140 likes | 361 Views
“ アイスクリーム療法” を試みて. 医療法人耕仁会 介護老人保健施設 セージュ新ことに 介護福祉士 三塚 隆寛. 施 設 概 要. 開設主体 医療法人 耕仁会 名 称 介護老人保健施設 セージュ新ことに 住 所 札幌市北区新琴似町 787番地2,3 T E L (011)768-2800 開 設 平成9年10月20日 入所定員 100名(うち認知症 専門棟50名) 通所定員 80名. はじめに.
E N D
“アイスクリーム療法”を試みて 医療法人耕仁会 介護老人保健施設 セージュ新ことに 介護福祉士 三塚 隆寛
施 設 概 要 • 開設主体 医療法人 耕仁会 • 名 称 介護老人保健施設 セージュ新ことに • 住 所 札幌市北区新琴似町 787番地2,3 • T E L (011)768-2800 • 開 設 平成9年10月20日 • 入所定員 100名(うち認知症 専門棟50名) • 通所定員 80名
はじめに =アイスクリーム(以下アイス)療法とは= ・医療法人耕仁会 太田 耕平理事長考案 ・食事動作の自立支援 ・精神面での活性化 ・栄養面での変化(脱水予防) ・コミュニケーション手段
実施内容 期間 ①平成22年5月~7月(一般棟にて実施) ②平成22年8月~(認知症専門棟にて 現在も継続中) 対象者として(第1期) *食事介助を有する利用者 4名 *栄養状態にリスクがある利用者 7名 *精神疾患を有する利用者 8名
実施方法 • 週4回実施(おやつ時と入浴後) • 食事のすすまないときの代用食として提供 • コミュニケーション手段として活用 • 4種類のアイスを自由に選択 • 対象者に対して基本情報シートを作成
4種類のアイスを自由に選択 バニラ棒アイス 小豆棒アイス アイスモナカバニラ味 アイスモナカ小豆・栗味
ADL面での事例 摂取動作が定着し自力摂取量が増加 A氏 89歳 主病名 脳動脈硬化性認知症 要介護度3 ランクⅢa‐B2 実施背景 ADLの低下のため食事の際介助量増加
精神面での事例 B氏 71歳 主病名 前頭葉型認知症(ピック病) 要介護度2 ランクⅡa‐A2 療法実施の背景 食事の際落ち着きなく多動傾向あり 普段は発語があまり聞かれないが「美味しい」との言葉があり行動も落ち着いている
精 神 面 満足感・充実感・喜び・楽しみの共有 さらに 回想法にもつながった!!
栄養面での事例 C氏 90歳 主病名 脳梗塞(軽度左片麻痺あり) 要介護度4 ランクB1 療法実施の背景 食事・水分量の不足。栄養状態の不良 水分量の増加。徐々に食事量も増加傾向
栄 養 面 おおむね維持できている
ま と め おいしいよ~