1 / 17

UUCP でまったりネットワーク

UUCP でまったりネットワーク. メールを中心とした入門と味わい. Echigo BSD Users Group 9 th meeting at Sakanoue public hall of Nagaoka city. 6 th , March, 2004 INOUE Mikio <mikio@ebug.jp>. Unix to Unix CoPy. 2 台の Unix ホスト間でファイルのコピーなどを行なうための、一連のプログラム群。 メールやニュースを他のホストのスプールへコピーすることで、メールやニュースの配送を実現。

Download Presentation

UUCP でまったりネットワーク

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. UUCPでまったりネットワーク メールを中心とした入門と味わい Echigo BSD Users Group 9th meeting at Sakanoue public hall of Nagaoka city. 6th, March, 2004 INOUE Mikio <mikio@ebug.jp>

  2. Unix to Unix CoPy • 2 台の Unix ホスト間でファイルのコピーなどを行なうための、一連のプログラム群。 • メールやニュースを他のホストのスプールへコピーすることで、メールやニュースの配送を実現。 • GNU では、MTA 扱いになってます。 • 一般にバッチで起動させるが、利用者の要求に応じて起動することも可能。

  3. 歴史と種類 • 1976 年 - Mike Lesk (ベル研) が開発。 • 1977 年 - 改良版として Version 2 が Unix V7 とともに配布。複数の大学・企業で独自の改良。 • 1983 年 - HDB (HonyeDanBer) 登場。当時の主流になる。aka. BNU (Basic Networking Utilities) • USENET (1979~1987) や JUNET (1984~1994) 他の通信プロトコルとして普及。 • 1993 年 - Ian Lance Taylor による GPL 版登場でみんな幸せ。

  4. 通信回線 • 電話線 • モデムとか TA で直結。 • モデムを制御する必要があるので設定がちょっとめんどい。 • 昔は TELEBIT TrailBlazer とか使ったもんだ。 • PEP 方式で運がいいと 18800bps とか出た。 • UUCP over TCP/IP • 最近の主流。設定が簡単。 • Port 540 TCP。 • セキュリティに配慮が必要。 • UUCP over VoIP • VoIP にモデムでも動くハズ。たぶん。

  5. 主なプログラム • uucp - Unix to Unix copy • ファイルをコピーするコマンド。 • uux - Remote command execution over UUCP • 接続先のホスト上でコマンドを実行させるコマンド。 • uucico - UUCP file transfer daemon • 接続と、実際のファイルやコマンドのスプールを処理するデーモン。 • uuxqt - UUCP execution daemon • 接続元からの要求を処理するデーモン。

  6. メール転送の流れ • UUCP 先へのメールを MTA が専用のスプールに溜めとく。 • Cron で uucico が起動する。 • Uucico が接続して、リモートの uucico が起動し認証なんかをする。 • ローカルのスプールからリモートのスプールにコピーする。 • リモートの rmail が、スプールから自ホスト宛のメールを MTA に送る。

  7. サンプルのネットワーク

  8. バケツリレー 1/2 • UUCP 接続している複数のホストを経由 • IP の default route に相当するものがない。 • 本来は個別に経路の全てを指定する。 • どこの先のどこの先の…どこの先の誰。 • Freedom から Justice!Strike!Buster!claes • Freedom から Buster.seed.example.jp!claes • Freedom から claes@Buster.seed.example.jp • Freedom 以外から lacus@Freedom.seed.example.jp • Strike!webmaster@ebug.jp 要注意 • 詳細は RFC976 - UUCP mail interchange format standard

  9. バケツリレー 2/2 • ポーリングのタイミングと方向 • 通信量とコスト • ポーリングすると通信料が必要。 • 交換するファイルがなくても、通信が発生する。 • ポーリングされるとホストのリソースを消費。 • 交換するファイルが多ければ、間隔が短い方が幸せ。 • 使い慣れるとポーリングの時間が身につきます。 • 昔は、メールが届くのに 1 週間とかかかるサイトがあった。 • UUCP で接続する先に ML のサーバとか建てると楽しい。

  10. UUCP のセキュリティ • 通信上のセキュリティ • 電話線の場合 • 電気的盗聴の可能性を除けばかなり安心。 • UUCP over IP の場合 • VPN や ssh、stone を利用。 • 機能的なセキュリティ • Anonymous の接続を許可するときは設定を厳重にしてね。 • セキュリティホールが見つかることがある。最新版を使いましょう。

  11. Taylor UUCP • GPL • ソースが公開されていなかった HDB に対して、完全でフリーな代替品。 • シンプルな設定ファイル • Version 2 や HDB では、かなりめんどかった。 • 伝統的な UUCP との高い互換性 • Version 2 形式や HDB 形式の設定ファイルをそのまま使える。 • 惜しむらくは…。 • 登場した時期が、IP 時代の幕開けと前後しちゃった。

  12. UUCP over IP の基本設定 1/2 • Taylor UUCP の設定 • /etc/uucp/config • ノード名、各ファイルの配置の設定 (5 行) • /etc/uucp/passwd • 接続元ごとのログイン名とパスワード (ノード数分) • /etc/uucp/sys.* • ノード毎の接続手順 (ノード当たり 10 行強)

  13. UUCP over IP の基本設定 2/2 • Sendmail の設定 • /etc/mail/mailertable.db • 宛先に応じて UUCP へ転送 • justice.seed.example.jp uucp-dom:justice • freedom.seed.example.jp uucp-dom:justice • buster.seed.example.jp uucp-dom:buster • /etc/mail/access.db • UUCP 中継するドメイン宛メールの受け入れ • seed.example.jp ok

  14. UUCP の特徴 • 接続形態に依存せず、サーバ間のメール配送ができる。 • ノートに FreeBSD とか入れてる人は便利かも。 • 任意の接続形態が利用できるので AdHoc な運用が可能。 • 物理的距離の影響を受け易い。 • 電話回線を使う場合は、運用に料金が絡むので、地域的な制約を伴う場合がある。 • 配送時間が各ホスト間のポーリング間隔に依存。 • ケータイな人が科す時間的呪縛から逃れられる。

  15. UUCP はじめませんか • 絶滅危惧種の保護に参加できる。 • できれば Over IP じゃ無い方が美しい。 • もはやマシンにかかる負荷は小さい。 • 気になる場合は、ポーリング回数を減らすだけ。 • 手間がかからない。 • 一度設定したら、勝手に動く。 • 「通信」してる実感が持てる。 • モデムが発信する際のリレー音や発呼音がたまらん。 • HUB ホストについては、ご相談ください。 • モデムの他、PIAFS も対応できると思います。

  16. 参考 • Taylor UUCP • http://www.airs.com/ian/uucp.html • The Free Software Foundation (FSF) • http://www.gnu.org/ • Stone • http://www.gcd.org/sengoku/stone/Welcome.ja.html

  17. お願い • 勉強会のお題を決めるのは、早めにして欲しいと何度も何度も…。 • 今回も寝れねぇじゃん。

More Related