110 likes | 177 Views
「私と」社会学原論. ゴールデンウィーク 最大のニュース. Gary Becker 死去 ノーベル賞を受賞した経済学者 経済学の理論で社会現象を説明. 組織と市場. 組織 organization 役割分担が明確 契約を一からしなくてよい 柔軟性 に欠けることも 市場 market 最適価格でモノやサービスを調達可能 柔軟である 契約が面倒、最適の相手を見つけるのがたいへん。 需要 と供給で値段が決まる。. 例:車を買う. 私が車を買うとき、「市場」で複数の可能性を模索して決める。
E N D
ゴールデンウィーク最大のニュース • Gary Becker 死去 • ノーベル賞を受賞した経済学者 • 経済学の理論で社会現象を説明
組織と市場 • 組織 organization 役割分担が明確 契約を一からしなくてよい 柔軟性に欠けることも • 市場 market 最適価格でモノやサービスを調達可能 柔軟である 契約が面倒、最適の相手を見つけるのがたいへん。 需要と供給で値段が決まる。
例:車を買う • 私が車を買うとき、「市場」で複数の可能性を模索して決める。 • 安く売ってくれるのがAさんならAさんから買う。Bさんが安ければBさんから買う。 • どこで買うかの決定要因は私自身の利害関心。(義理とかしがらみではない)
Beckerは「市場」概念を「結婚」に応用してみたBeckerは「市場」概念を「結婚」に応用してみた • 不特定の男女が出会う • 条件が折り合えば取引成立=結婚 • 自然と条件が折り合って適切な組み合わせになるはず。(e.g. 金持ち男と家事の得意な女性など)
なぜBeckerは天才か? • アナロジー analogy (喩え)を使って、新しいものの見方を考えた。 • 結婚もモノの売買と同じ仕組み!だと気づいた。「市場」のアナロジーで結婚のことがより深く理解できるようにした。
Beckerの人間観 • 合理的選択 rational choice をする存在 • 効用 utility を最大にしようとする存在
労働市場 labor market • 車の売買も結婚も就職もBeckerの目からみれば同じ! • 「市場」での人々の取引。 • では就職の場合、だれが何を売買しているのか?
労働市場の取引 • 人的資本 human capital を売買する場としてとらえられる。 • 人的資本とは、資格、能力、経験など。仕事を進める上で「資本」となるものを指す。 • 市場では、よいhuman capitalには高い対価が支払われる (車と一緒!)
「市場」として労働関係をとらえると、格差が説明できる。「市場」として労働関係をとらえると、格差が説明できる。 • 貴重な人的資本には多くの需要がある。みんなに人気。 • 高度な人的資本は「高く売れる」 • つまり高度な人的資本を持つ労働者はそうでない人に比べて当然高い賃金を得る!格差は能力の差を反映している。
なぜ男性が主に稼ぎ、女性が主に家事をする家庭が多いのかなぜ男性が主に稼ぎ、女性が主に家事をする家庭が多いのか • 性別役割分業 sexual division of labor • 人的資本の違いから説明できる。