1 / 7

業界ニュース

Friday, 10 May, 2013. 業界ニュース. アクセルビート、ベトナムの IT 利用に関する調査レポートを提供開始. 1 月にベトナムでのリサーチ事業の開始を発表したアクセルビートが、 1 月から 3 月にかけて現地で実施した調査レポートの販売を開始している。価格は 1 部 5 万円。 レポートは、同社のインターネットリサーチパネルに登録するベトナム在住の 18 歳以上の男女 2000 人を対象にしたもの。

seoras
Download Presentation

業界ニュース

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Friday, 10 May, 2013 業界ニュース アクセルビート、ベトナムのIT利用に関する調査レポートを提供開始 1月にベトナムでのリサーチ事業の開始を発表したアクセルビートが、1月から3月にかけて現地で実施した調査レポートの販売を開始している。価格は1部5万円。 レポートは、同社のインターネットリサーチパネルに登録するベトナム在住の18歳以上の男女2000人を対象にしたもの。 レポートによると、普段使用するデジタルデバイスとして回答があったのは、iPhoneが35%で、Android搭載スマートフォンが28%、iPadが13%、Androidタブレットも同じく13%となった。また、よく利用するインターネットサービスとしては、Facebookという回答が約45%でダントツの利用率となっている。 アクセルビートでは、このリサーチと並行して、3月にベトナム進出に向けた自社イベントを開催。テラモーターズ、ハロ、アイコニック ジャパン、フランジア・ベトナムの4社とともに、ITを中心にしたベトナム市場のの動向を紹介した。平均転職回数が多く、日本とは異なる価値観を持つベトナム人の採用のノウハウ、外資規制といった法律面での課題、そして市場の可能性などが語られた。 アクセルビートでは、追加リサーチやパネリストを対象としたプロモーションなども展開していく予定。また今後はパネリスト数の増加を目指すとともに、詳細なセグメント別の調査や分析を強化していくとしている。 よく利用するインターネットサービス 情報元: CNET13/5/7 電通、カナダのデジタルエージェンシーを100%買収 株式会社電通の海外本社「電通イージス・ネットワーク」は、同社傘下のイージス・メディアを通して、カナダの有力デジタルエージェンシーである「NVI Solutions」(以下 エヌ・ヴィ・アイ社)を5月2日付(現地5月1日)で 100%買収した。 本件買収の狙いは、世界第9位の広告市場であるカナダにおけるデジタル事業を強化することにある。カナダではデジタル市場が目覚ましい成長を遂げており、当社グループは同領域のマーケットリーダーであるエヌ・ヴィ・アイ社を買収することで、戦略的にカナダのデジタル市場の開拓を図る。 エヌ・ヴィ・アイ社はモントリオールとトロントにオフィスを構え、クライアントニーズの高いパフォーマンス・マーケティング、すなわちオンラインメディア上で成果報酬型のマーケティング手法を活用した広告コミュニケーション・サービスの展開に強みを持っており、同社が提供する独自のツールに基づく質の高いサービスは、業種の異なる多くの企業から支持されている。 これまでイージス・メディアは、カナダ市場ではカラ(Carat)、ビジウム(Vizeum)、アイソバー(Isobar)というグローバル・ネットワーク・ブランド(GNB)でビジネスを展開してきた。イージス・メディア傘下には世界の検索パフォーマンス・マーケティング市場でトップクラスのサービスを提供するアイプロスペクト(iProspect)という GNB があるが、これまでカナダでは事業展開を行っていなかったことから、本日買収したエヌ・ヴィ・アイ社をアイプロスペクトの傘下に加え、今後はアイプロスペクトのブランド名でカナダでの事業を展開していく。 なお、本件が同社の平成 26 年 3 月期の連結業績に与える影響は軽微としている。 情報元: findstar13/5/7

  2. Friday, 10 May, 2013 業界ニュース YouTube、地域ごとの人気動画が分かる「Trends Map」を公開--まず米国から  このほど、YouTube動画に対する米国内ユーザーの好みが、地図上で比較できるようになった。 米国時間5月7日に公開された「YouTube Trends Map」は、米国の各地域で最も人気のあるYouTube動画を地図上で示すサービスだ。地図上の特定の都市や地域にマウスカーソルを当てると、現在視聴されている一番人気の動画がサムネイル表示される。サムネイルにはリンクが埋め込まれており、クリックすると動画を視聴できる。 Trends Mapでは、さまざまな要素でトレンドを分析できる。  まずは、特に人気の高い動画を、共有数や視聴数の順に表示できる。さらにその結果を、性別や年齢層で絞り込むことも可能だ。動画リストには、各動画の視聴数が表示される。一連の帯グラフは、各人気動画が1位を獲得した地域数のパーセンテージを示している。  データはリアルタイムで収集されて表示されるが、サイトの説明によると、アップロードから48時間以内の動画は、性別や年齢層での分類に反映されない可能性があるという。 Trends Mapは、「YouTube Trends Dashboard」という別の動画発見ツールに対するユーザーの反応に基づいている。Trends Mapの対象地域は、今のところ米国内に限られているが、YouTubeはユーザーに対し、将来の「アップデートに期待してほしい」と説明している。 情報元: cnet13/5/8 マイクロソフト、米ヤフーに対する検索売上保証を延長 Microsoftは今後も、米Yahooに対し検索1回あたりの売り上げ(RPS)の不足分を保証する支払いを継続することになる。両社が検索分野で提携して以降の3年間、RPSの不足は続いている。 Reutersは米国時間5月7日、Yahooが3月31日に満了した保証を1年間延長することを明らかにしたと報じた。Yahooが米証券取引委員会(SEC)に申請した10-Q報告書(四半期報告書)によると、新しい保証は4月1日に発効した。 Search Engine LandはRPS保証を次のように解説している。 YahooとMicrosoftが2009年に検索分野での契約を締結した際、Microsoftは、発生する検索1回あたりの売り上げ(RPS)として一定額をYahooが獲得することを約束した。RPSがその額に届かない場合、Microsoftは差額を埋め合わせることに同意した。これがRPS保証と呼ばれるものだ。 Microsoftはその後、RPSの目標額を達成できず、2011年末には、RPS保証を2013年3月まで延長することに同意した。 Microsoftの「AdCenter」技術は、オンライン広告の購入と配信を行うシステムだが、YahooがMicrosoftと検索分野での契約を結ぶ際に期待していた売り上げをもたらすことができなかった。Microsoftは、その不足分を埋めるため、Yahooに四半期ごとに支払いを行っている。 2013年に入り、Yahooの最高経営責任者(CEO)を務めるMarissa Mayer氏が、同社とMicrosoftの検索の提携が期待されたほどの売り上げになっていないと述べた。これが一因となり、Yahooはいずれ新しい検索パートナーとしてGoogleを望むのではないかという憶測が流れた。 情報元: cnet13/5/8

  3. Friday, 10 May, 2013 業界ニュース 女性向けソーシャルギフトモール Okkru が、母の日キャンペーン開催 ビルコムは、同社のソーシャルギフトモール「Okkru(オックル)」にて、無料の電子チケットギフト「ママの自由な時間券」を用いた母の日キャンペーンを5月7日に開始した。 Okkru は、Facebook の友人にギフトを贈ることができるギフトモール。専属のマーチャンダイザー(MD)がセレクトした、女性に喜ばれる約700アイテムのギフトを選ぶことができる。 母の日に向けて同社が用意したママの自由な時間券は、母親へ“肩たたき券”や“お手伝い券”を Facebook やメールで贈れるようにした無料の電子チケットギフト。「家事全般」「育児」「掃除」「料理」のいずれかのカテゴリーを選んで贈ることで、母親にゆっくりと自由な時間を過ごしてもらうことができるという。グランドハイアット東京やヒルトン東京などのギフトをセットにして贈ることも可能だ。 5月7日から5月9日までは、ママの自由な時間券を贈った利用者の中から抽選で5名に、ホテルニューオータニに本店を構えるショコラショップ「メッサージュ・ド・ローズ」のショコラがプレゼントされるキャンペーンも行っている。 Okkru が今年4月に、全国の既婚女性らに実施した「母の日に関する意識調査」によると、母の日に望むものは定番の花以外に、「家族と愉しむホテルレストランやバイキング」や「夫婦で愉しむホテルランチやディナーの時間」、「一日、家事、育児、お手伝いをして欲しい」などの意見が上位を占め、女性たちが日々の家事や育児からの解放を求めていることがうかがえる結果となったという。 Okkru はこれを踏まえ、本キャンペーンで、忙しく頑張る日本の全ての母親たちに、日ごろの感謝の意を気持ちよく伝えることを支援するとしている。 Okkru では約700アイテムのギフトを選ぶことができる 情報元: japan.internet.com13/5/8 クックパッドが脱力系料理アニメ「モリモリクッキング」とコラボ!動画と再現レシピを配信 クックパッドは、レシピサービスサイト「クックパッド」内で、CG アニメ「モリモリクッキング」の動画および、アニメ内に登場する料理の再現レシピを配信開始した。動画とレシピは無料で閲覧可能。 配信するレシピは、同社がモリモリクッキング内から選んだ「アップルパイ」「アジのグリーンソース」「ニンジンとオレンジのサラダ」「チキンカレー」の4点。動画内では明示されない各材料の分量などを、同社スタッフが一般ユーザー向けレシピとして再現している。 モリモリクッキングは、プラスヘッズ(PLUS heads)製作の CG アニメ「ザ・ワールド・オブ・ゴールデン・エッグス」のキャラクター、ローズとマリーが主催する脱力系クッキングコーナー。オネエ系の2人が展開するユーモア溢れる毒舌トークと、プロ並の本格的なレシピとのギャップが話題になり、ネットユーザーを中心に人気を呼んでいる。 レシピ4点とアニメ動画を配信 情報元: japan.internet.com13/5/8

  4. Friday, 10 May, 2013 業界ニュース ソフトバンク、下り最大 110Mbps のモバイル Wi-Fi ルーター「Pocket WiFi 203Z」、 イー・モバイル 1.7GHz帯にも対応 ソフトバンクモバイルは、2013年夏商戦向け新商品「2013 Summer」として、モバイル無線 LAN(Wi-Fi)ルーター「Pocket WiFi 203Z」(中国 ZTE 製)を発表した。下り最大 110Mbps の通信サービス「SoftBank 4G」が利用可能なほか、イー・アクセス(イー・モバイル)の 1.7GHz 帯 LTE 通信サービにも対応している。発売時期は2013年8月以降の予定。 Pocket WiFi 203Z は、最大通信速度が下り 110Mbps、上り 10Mbps のモバイル Wi-Fi ルーター。対応している通信方式は 2.5GHz 帯 AXGP、1.7GHz 帯 FDD-LTE、1.5GHz/1.7GHz 帯 W-CDMA と多彩で、ソフトバンクモバイルの LTE サービスに加え、3G サービス「ULTRA SPEED」、イー・モバイルの「EMOBILE LTE」「EMOBILE G4」を使ったインターネット接続が行える。公衆 Wi-Fi サービス「ソフトバンク Wi-Fi スポット」を介した接続も可能で、幅広いエリアで利用できる。 同時に最大14台のスマートフォンやパソコン、ゲーム機、音楽プレイヤー、デジタルカメラといった Wi-Fi 対応機器(IEEE802.11b/g/n)を接続できる。内蔵バッテリの容量は約 5,000mAh あり、最大連続通信時間は約13時間、最大連続待受時間は約640時間とする。さらに、スマートフォンやタブレットへ給電する機能も備えるため、外出先でほかの機器を充電するモバイル バッテリとしても使える。 おおよそのサイズは幅110×高さ67.5×厚さ 18.6mm、重さは未定。ボディーカラーは「ブラック」の1色。 情報元: japan.internet.com13/5/9 ジブリ初のスマホサービスが「auスマートパス」限定で公開 KDDIとスタジオジブリは5月9日、スタジオジブリ監修による初のスマートフォン向け公式サービス「ジブリの森」を、月額390円の「auスマートパス」限定で提供開始した。auスマートパスユーザー(iOS/Android)であれば追加料金などはかからない。  ジブリの森は、スタジオジブリの人気作品の中から毎月1作品をピックアップし、特集記事を中心とした読み物コンテンツを配信するサービス。特集記事には「待ち受け画像」や「クイズ」など、作品の世界観をより楽しめる特別付録も用意する。創刊号は「となりのトトロ」特集。  さらに、宮崎駿氏をはじめとするジブリのスタッフの日常を綴った日誌や映画の最新情報を「ジブリ通信」として配信するほか、文春ジブリ文庫のシネマ・コミックからジブリ作品の名場面を紹介する「ジブリ名場面劇場」なども提供する。ジブリ名場面劇場の第1回目は「風の谷のナウシカ」。 KDDIは、2011年に公開された映画「コクリコ坂から」にも特別協賛しており、同作の劇場予告編や宮崎吾朗監督のインタビューを収録したスペシャルムービーをau限定で配信。また、作品の舞台である横浜市と連携し、「セカイカメラ」を使った共同キャンペーンなども展開している。 KDDIでは2013年も、7月20日に公開予定の映画「風立ちぬ」と、秋に公開予定の映画「かぐや姫の物語」への出資・特別協賛でスタジオジブリの映画製作に参加するとしている。 名場面を紹介する「ジブリ名場面劇場」 特別付録として「クイズ」などを用意 「ジブリ通信」ではスタッフの日誌などを配信 「ジブリの森」 情報元: cnet13/5/9

  5. Friday, 10 May, 2013 業界ニュース EvernoteとDropboxの間で相互にデータの移動が行える「Ever2Drop」  「Ever2Drop」は、EvernoteからDropbox、DropboxからEvernoteへと、データの移動やコピーが行えるファイラーアプリだ。Evernoteのノートに貼りつけたファイルをDropboxにコピーしたうえで共有したり、Dropbox内のファイルをEvernoteに保存するなど、両サービスを連携させた活用が可能になる。  アプリとしてはいわゆるファイラーに相当し、画面の上半分にEvernote、下半分にDropboxが表示される、2ペインのレイアウトを採用している。基本的な操作としては、目的のファイルを指先で上から下へ、あるいは下から上へとドラッグしてコピーする形になる。画面を横向きにすると上下2ペインから左右2ペインへと切り替わるので、FTPソフトと同じような感覚でも使える。  また、ファイラーだけあって、新規フォルダの作成や並び替え、名前の変更など、ファイルを操作するための機能は充実しており、画面は小さくても操作性は良好だ。フォルダ内にファイルが並ぶDropboxと違い、Evernoteではノートにファイルを貼り付ける形になっているので、いったんノートを開いてファイルを選択し、そこからドラッグアンドドロップでDropboxに移動させてやる必要があるなど多少のクセはあるが、Evernoteの概念を把握していればなんら難しくはないだろう。  なお、試した限りでは、Evernoteのノートに書かれたテキストデータを移動することはできず、添付されているファイルのみが移動対象となるようだ。逆にDropbox内のテキストデータをEvernoteにコピーした場合は、それらが本文として扱われるのではなく、添付ファイルとしてノートに貼り付けられる。このあたりは両アプリの仕組みの違いによるものだが、ファイルとしてエクスポートしてから移動させるような仕組みがあれば、さらに使い勝手がよくなりそうだ。ともあれ価格だけの価値は十分にあるので、EvernoteとDropboxの両方を使いこなしたい人には、ぜひ入れておいてほしいアプリだ。 情報元: cnet13/5/9 トランスコスモス、ジーニーと業務提携~メディア事業強化へ  トランスコスモスは、ジーニーと業務提携を開始した。  ジーニーは主な事業としてインターネットメディアの広告収益最大化プラットフォーム「Geniee SSP」の開発・提供を行っている。2010年4月の会社設立後、日本をはじめ世界10か国のメジャーなDSP、アドエクスチェンジ、アドネットワークと連携し、収益最大化を支援する法人・個人メディアの数は900サイトを超える。  トランスコスモスは、ジーニーとの提携によりメディア事業を強化する一方、トランスコスモスが提供する広告メディア、広告配信プラットフォームと「Geniee SSP」の連携によるオリジナルサービスの開発や、オーディエンスデータの連携によるDSPプランニング力の向上に取り組む。 情報元: markezine13/5/9

  6. Friday, 10 May, 2013 業界ニュース ドコモの「d アニメストア」会員数が50万人を突破 NTT ドコモが d マーケットで提供するスマートフォン向けのアニメ動画見放題サービス「d アニメストア」の会員数が、50万人を突破した。2012年7月の提供から約10か月で達成した。 d アニメストアは、人気作品からアニメファン納得の作品まで、幅広いラインナップ約600作品、約9,000話のアニメ動画を月額420円(税込)で配信するサービス。 配信作品のうち約45作品は、「Smart TV dstick 01」を利用して、テレビに出力して視聴できる。 d アニメストアの会員数は、開始2か月強の9月に10万会員を突破、8か月後の3月には30万人を突破していた。 情報元: japan.internet.com13/5/10 YouTube、定額制の有料チャンネルを提供開始、日本からも利用可能 米国 Google 傘下の米国 YouTube は、動画共有サイト「YouTube」において、定額制有料チャンネルの提供を試験的に開始した。料金は月額0.99ドルから。記事執筆時点(日本時間5月10日11時)で有料チャンネルは53個あり、一部は日本から視聴可能。 有料チャンネルを定期購入したユーザーは、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレット、インターネット対応テレビなどさまざまなデバイスで視聴できるようになる。どのチャンネルも14日間の無料試用期間を設けており、年間契約で割引を適用するところもある。 今後 YouTube は、有料チャンネルを増やしていく方針。例えば、Sesame Street が全番組を有料チャンネルで配信する計画だそうだ。 情報元: japan.internet.com13/5/10 電通、ベルギーのブランドプロモーション企業を買収  電通は5月9日、ベルギーのNewWorld Groupを100%買収したと発表した。電通の海外本社である電通イージス・ネットワークが傘下のイージス・メディアを通して、現地時間5月8日付けで買収した。 NewWorld Groupは、ベルギー、オランダ、ルクセンブルグのベネルクス三国で商品やサービスのブランドの活性化を図るブランドプロモーション事業を手がける企業。1998年8月に設立され、資本金は4万ユーロ。2012年度の売上総利益は1330万ユーロ(約17憶円)となっている。  体験マーケティング、ライブコミュニケーション活動、販促支援、イベントの企画や運営などのサービスを提供しており、消費者が商品やサービスなどのブランドに接触する機会を戦略的に拡充することで、ブランドを活性化させるといったプロモーション系のソリューションに強みを持っているという。 NewWorld Groupは今後、イージス・メディア傘下のエージェンシーである「psLIVE」のネットワークの一員として、そのままの社名で事業を推進する。創業者で社長のWim Voss氏は社長に留任し、「イージス・メディア・ベルギー」のマネジメントにも参画する。 情報元: cnet13/5/10

  7. Friday, 10 May, 2013 業界ニュース オールアバウトら、外国人向けの日本旅行情報サイトを共同運営  総合情報サイト「All About」を運営するオールアバウトとジャパンパートナーシップは5月10日、多言語による日本旅行コンテンツの拡充を目的に業務提携し、ジャパンパートナーシップが提供する外国人向けの日本旅行情報サイト「JapanTourist」を共同で運営することを発表した。  ジャパンパートナーシップは、日本在住の外国人向けにフリーペーパー「メトロポリスマガジン」を発行しており、東日本大震災後の訪日外国人を呼び戻すことを目的に、2011年11月から日本旅行情報を英語で発信するJapanTouristを運営している。現在は、英語が母国語の在日外国人や日本通の外国人など約1000人のライターと、“リージョナルパートナー”と呼ばれる33人の編集責任者が、日本全国の情報を発信している。  一方、オールアバウトでは、中国国内向け総合情報サイト「阿邦.com」や中国旅行サイト「Ctrip携程旅行网」などと提携し、All Aboutの専門家(ガイド)や日本在住の中国人ライターのネットワークを活用して、中国人向けに日本の魅力を伝える記事を提供している。  両社は今回の提携を通じて、JapanTourist内に従来の英語と日本語に加えて、簡体字と繁体字による記事を掲載。また、共同のタイアップ広告の展開や、地方自治体などのSNSアカウントの設計・運営サポートなども行う。今後は6月に韓国語に対応し、タイ語やイスラム圏など、東南アジアを中心とした多言語対応を進めていくとしている。 「JapanTourist」のトップページ 情報元: cnet13/5/10 Flipboard、「Android」版アプリをアップデート--マガジンキュレーション機能を追加 Flipboardは「Android」デバイス向けの最新のマガジンキュレーション機能を追加し、人々が自らのオリジナルコンテンツをより簡単にFlipboardに追加して、それに関する測定データを閲覧できるようにした。  ユーザーが特定のテーマや話題に関する記事を収集して、Flipboardマガジンを作成することを可能にするこのマガジンキュレーション機能は、既にAndroidスマートフォンやタブレット向けに公開されているほか、測定データも提供するウェブベースの編集ツールとしても利用できる。 Flipboardは3月下旬、「iOS」向けにマガジンキュレーション機能を提供している。 Flipboardのマガジンキュレーション機能を利用する際、ユーザーはまずFlipboard内でアイテムの「+」ボタンをタップするか、あるいは同アプリのブックマークレットを使ってウェブからアイテムを保存する。最新のAndroidバージョンでは、ユーザーはYouTubeなどのほかのアプリやウェブブラウザ、自分自身のフォトギャラリーからアイテムを保存することもできる。アプリ内共有機能を利用すると、ユーザーはテキストメッセージや電子メール、PinterestでFlipboardマガジンを共有することが可能だ。  新しいウェブベースのFlipboardでは、キュレーターはより多くのことを管理できるようになった、とFlipboardのプロダクト幹部Eugene Wei氏は述べた。ユーザーは自分のアイテムの順番を変えたり、コンテンツを削除したり、ほかのユーザーに最も多く共有された自分のFlipboardマガジンのアイテムを確認したりすることができる。 Wei氏によると、より多くの測定ツールが今後公開される予定で、それらはブロガーがオンラインフォーマットを使ってできることに似た機能を提供するという。 情報元: cnet13/5/10

More Related