560 likes | 1.19k Views
日本の経済成長率. 22 年間. バブル. 1999/6 山一證券倒産. 石油ショック (73 、 79 ). 経済成長率: 高度成長期 8%台; 安定成長期(石油危機後) 3%台; バブル崩壊後 1%台 現在は 1.5 ~2%か? 最大の制約因子は少子化か?. 名目GDP. 日本の経済成長率の低さは、人口減少と高齢化の結果でもある. 日本経済研究センター、 2009. 日本の経済的地位. IMF. 日本の製造業のシェアの低下. 製造業内外で、新しい成長領域の発見が必要. 産業別のGDP構成比. 日本的なサービス産業とは?. 内閣府.
E N D
日本の経済成長率 22年間 バブル 1999/6 山一證券倒産 石油ショック (73、79) 経済成長率: 高度成長期 8%台; 安定成長期(石油危機後) 3%台; バブル崩壊後 1%台 現在は1.5~2%か? 最大の制約因子は少子化か?
名目GDP 日本の経済成長率の低さは、人口減少と高齢化の結果でもある 日本経済研究センター、2009
日本の経済的地位 IMF
日本の製造業のシェアの低下 製造業内外で、新しい成長領域の発見が必要
産業別のGDP構成比 日本的なサービス産業とは? 内閣府
OECD諸国中の日本の順位 93年には、人口百万以上の国では一位だった。今は18位。 内閣府
途上国と先進国の成長率とGDP 実績 新興国の成長率はさらに高まると予想される現在のGDPは G7の6割 予測はIMF
潜在成長率 景気循環の影響を除いた経済成長率: 推測には幅がある 内閣府
日本の失業率 求職者と企業の間で職種、地域、年齢等のミスマッチが拡大傾向 IIPSポリシーレポート(07)
世界の失業者数 世界の失業者数も増加傾向 ILO 2012
給与月額 2000~2011年の変化: 第2次産業では321万人減第3次産業では418万人増(半数が医療・福祉分野) 厚労省
所得分布の変化 中所得世帯が減り、低所得世帯が増えた。 厚労省
実質賃金の上昇率 賃金も物価も下がっている ⇒ 実質賃金はほぼ横ばい? 厚労省
所得と消費の関係 個人消費(GDPの 57%)は収入と相関している 収入が伸びないから消費が伸びない? 買いたいものがない? 内閣府
家計の貯蓄率 内閣府 貯蓄率低下の要因: 高齢化と収入の伸び悩み
●先進国労働者の低賃金化(企業活動の国際化; マイクロエレクトロニクスの発達)●先進国労働者の低賃金化(企業活動の国際化; マイクロエレクトロニクスの発達) ●従業員に求められるもの: 「考える力」、「提案する力」 ●国レベルでみると、格差を小さくする→ 途上国の速い工業国化が可能 (日本は50年かかった。) 先進国の産業空洞化 海外生産では、生産比率より利益額比率の方が高い。
海外直接投資の収益率 日本企業は海外進出で利益をあげている IMF
所得収支>貿易収支 輸出立国から投資立国へ 「世界に最もよい影響を与える国」: 日本が 33カ国中31カ国で1位「好ましくない」が過半数を超えたのは、韓国と中国だけ。BBC(英)、メリーランド大(米)調査
日本の経常収支 日本の海外資産(250兆円)は世界一であり、これで稼ぐ傾向
海外生産比率 円高対策としても、海外生産比率が増えつつある 国際協力銀行
労働生産性の国際比較 日本: 低成長、低生産性国。経済成長には生産性向上が必要。 OECD
製造業の海外生産比率 国際協力銀行 製造工場の海外移転は円高対策でもある。
海外生産の国内生産への影響 海外流出により、国内生産額が35兆円、雇用が96万人減少(08) 第一生命経済研究所
受け取り額 海外資産からの受け取り GNPは海外投資収益を含む 海外投資による収益が増えつつある。
日本産業に求められるもの:質の転換 ●個人の才能が重きをなす産業の台頭 ●「知価社会の到来」 (ポスト産業資本主義) ●求められるもの: 「考える力」、「提案する力」 ●情報の性質 (例: DNAの発見)■ワトソン、クリック(英) (ノーベル賞)■ポーリング(米)(結論は同じ。発表が1月遅れた → 知る人は少ない) 技術・システムの高度化・改善でも生き延びられる。
主な産業の付加価値額 コンテンツ産業(情報サービス、映像制作など)の伸びが著しい 総務省
国内生産の課題 主要製造業調査(日経、05/10) 団塊世代の大量退職
技術輸出額 科学技術白書 日本の技術貿易収支は 2003年以後黒字。05年の輸出額は十年前の3.4倍。
日本の特許収支 2011年の特許収支は7800億円であり、過去最高。米国に次いで世界2位。
日本の対米技術貿易額 対米技術貿易収支も黒字 総務省
特許登録件数 世界知的所有機構(08) 日本の特許登録件数は世界一だが国富と結びつきにくい
研究者、技術者数の減少 2005 理科離れ 2005経済財政白書 科学・技術者数の減少で、研究開発力が低下する?
GDPの項目別支出割合 景気は輸出の増加が支えていた ⇒ 世界的不況で日本も不況へ 内閣府
G7とG20のGDPの割合 世界経済で、途上国の比重が増加しつつある IMF
年齢別 月間 労働時間 若いフルタイムの男性労働者(除 管理職)の労働時間は増えている 厚労省
有効求人倍率 改善されつつあった就職事情が金融危機で急速に悪化
賃上げ率 上場企業は好業績だが、賃上げ率は低い。 厚労省
業種別就労者の増減 (90-2001) 「プロフェッショナル」な就労者が増える。 総務省「労働力調査」
日本メーカーの生産台数とシェア 世界シェア 06年には逆転? 生産台数 千万台 国内需要は6百万台
海外資産からの受け取り 受け取り額 GNPは海外投資収益を含む 海外投資による収益が増えつつある。
米国での自動車のシェア 米国では、米国車のシェアが低下し、日本車のシェアが向上。日本の「すり合わせ型産業」(アーキテクチャーに合せて部品を設計)での優位性の証明。
外国人登録者数と人口比 外国人が総人口の 1.57%(202万人)になった。 韓国・朝鮮: 29.8%、中国: 25.8%、ブラジル: 15%
産業構造の変化(各産業が全体に占める比率)産業構造の変化(各産業が全体に占める比率) 就業者ではサービス業が多いが、GDP では製造業が多い。 内閣府「国民所得統計」
日本の分野別競争力(偏差値) 日本の長所を生かして競争力を高めることが必要。