1 / 48

日本の経済成長率

日本の経済成長率. 22 年間. バブル. 1999/6 山一證券倒産. 石油ショック (73 、 79 ). 経済成長率: 高度成長期 8%台; 安定成長期(石油危機後) 3%台; バブル崩壊後 1%台 現在は 1.5 ~2%か? 最大の制約因子は少子化か?. 名目GDP. 日本の経済成長率の低さは、人口減少と高齢化の結果でもある. 日本経済研究センター、 2009. 日本の経済的地位. IMF. 日本の製造業のシェアの低下. 製造業内外で、新しい成長領域の発見が必要. 産業別のGDP構成比. 日本的なサービス産業とは?. 内閣府.

selia
Download Presentation

日本の経済成長率

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本の経済成長率 22年間 バブル 1999/6 山一證券倒産 石油ショック (73、79) 経済成長率: 高度成長期 8%台; 安定成長期(石油危機後) 3%台; バブル崩壊後 1%台 現在は1.5~2%か? 最大の制約因子は少子化か?

  2. 名目GDP 日本の経済成長率の低さは、人口減少と高齢化の結果でもある 日本経済研究センター、2009

  3. 日本の経済的地位 IMF

  4. 日本の製造業のシェアの低下 製造業内外で、新しい成長領域の発見が必要

  5. 産業別のGDP構成比 日本的なサービス産業とは? 内閣府

  6. OECD諸国中の日本の順位 93年には、人口百万以上の国では一位だった。今は18位。 内閣府

  7. 途上国と先進国の成長率とGDP 実績 新興国の成長率はさらに高まると予想される現在のGDPは G7の6割 予測はIMF

  8. 潜在成長率 景気循環の影響を除いた経済成長率: 推測には幅がある 内閣府

  9. 日本の失業率 求職者と企業の間で職種、地域、年齢等のミスマッチが拡大傾向 IIPSポリシーレポート(07)

  10. 世界の失業者数 世界の失業者数も増加傾向 ILO 2012

  11. 給与月額 2000~2011年の変化: 第2次産業では321万人減第3次産業では418万人増(半数が医療・福祉分野) 厚労省

  12. 所得分布の変化 中所得世帯が減り、低所得世帯が増えた。 厚労省

  13. 実質賃金の上昇率 賃金も物価も下がっている ⇒ 実質賃金はほぼ横ばい? 厚労省

  14. 所得と消費の関係 個人消費(GDPの 57%)は収入と相関している 収入が伸びないから消費が伸びない? 買いたいものがない? 内閣府

  15. 家計の貯蓄率 内閣府 貯蓄率低下の要因: 高齢化と収入の伸び悩み

  16. GDP/人と競争力のランク 伊藤

  17. ●先進国労働者の低賃金化(企業活動の国際化; マイクロエレクトロニクスの発達)●先進国労働者の低賃金化(企業活動の国際化; マイクロエレクトロニクスの発達) ●従業員に求められるもの: 「考える力」、「提案する力」 ●国レベルでみると、格差を小さくする→ 途上国の速い工業国化が可能 (日本は50年かかった。) 先進国の産業空洞化 海外生産では、生産比率より利益額比率の方が高い。

  18. 海外直接投資の収益率 日本企業は海外進出で利益をあげている IMF

  19. 所得収支>貿易収支 輸出立国から投資立国へ 「世界に最もよい影響を与える国」: 日本が 33カ国中31カ国で1位「好ましくない」が過半数を超えたのは、韓国と中国だけ。BBC(英)、メリーランド大(米)調査

  20. 日本の経常収支 日本の海外資産(250兆円)は世界一であり、これで稼ぐ傾向

  21. 海外生産比率 円高対策としても、海外生産比率が増えつつある 国際協力銀行

  22. 労働生産性の国際比較 日本: 低成長、低生産性国。経済成長には生産性向上が必要。 OECD

  23. 製造業の海外生産比率 国際協力銀行 製造工場の海外移転は円高対策でもある。

  24. 海外生産の国内生産への影響 海外流出により、国内生産額が35兆円、雇用が96万人減少(08) 第一生命経済研究所

  25. 受け取り額 海外資産からの受け取り GNPは海外投資収益を含む 海外投資による収益が増えつつある。

  26. 日本産業に求められるもの:質の転換 ●個人の才能が重きをなす産業の台頭 ●「知価社会の到来」 (ポスト産業資本主義) ●求められるもの:  「考える力」、「提案する力」 ●情報の性質 (例: DNAの発見)■ワトソン、クリック(英) (ノーベル賞)■ポーリング(米)(結論は同じ。発表が1月遅れた → 知る人は少ない) 技術・システムの高度化・改善でも生き延びられる。

  27. 主な産業の付加価値額 コンテンツ産業(情報サービス、映像制作など)の伸びが著しい 総務省

  28. 国内生産の課題 主要製造業調査(日経、05/10) 団塊世代の大量退職

  29. 技術輸出額 科学技術白書 日本の技術貿易収支は 2003年以後黒字。05年の輸出額は十年前の3.4倍。

  30. 日本の特許収支 2011年の特許収支は7800億円であり、過去最高。米国に次いで世界2位。

  31. 日本の対米技術貿易額 対米技術貿易収支も黒字 総務省

  32. 特許登録件数 世界知的所有機構(08) 日本の特許登録件数は世界一だが国富と結びつきにくい

  33. 研究者、技術者数の減少 2005 理科離れ 2005経済財政白書 科学・技術者数の減少で、研究開発力が低下する?

  34. 主要国の実質経済成長率

  35. GDPの項目別支出割合 景気は輸出の増加が支えていた ⇒ 世界的不況で日本も不況へ 内閣府

  36. G7とG20のGDPの割合 世界経済で、途上国の比重が増加しつつある IMF

  37. 年齢別 月間 労働時間 若いフルタイムの男性労働者(除 管理職)の労働時間は増えている 厚労省

  38. 有効求人倍率 改善されつつあった就職事情が金融危機で急速に悪化

  39. 賃上げ率 上場企業は好業績だが、賃上げ率は低い。 厚労省

  40. 業種別就労者の増減 (90-2001) 「プロフェッショナル」な就労者が増える。 総務省「労働力調査」

  41. 日本メーカーの生産台数とシェア 世界シェア 06年には逆転? 生産台数 千万台 国内需要は6百万台

  42. 主要企業の海外売上高比率

  43. 海外資産からの受け取り 受け取り額 GNPは海外投資収益を含む 海外投資による収益が増えつつある。

  44. 米国での自動車のシェア 米国では、米国車のシェアが低下し、日本車のシェアが向上。日本の「すり合わせ型産業」(アーキテクチャーに合せて部品を設計)での優位性の証明。

  45. 外国人登録者数と人口比 外国人が総人口の 1.57%(202万人)になった。 韓国・朝鮮: 29.8%、中国: 25.8%、ブラジル: 15%

  46. 産業構造の変化(各産業が全体に占める比率)産業構造の変化(各産業が全体に占める比率) 就業者ではサービス業が多いが、GDP では製造業が多い。 内閣府「国民所得統計」

  47. 日本の分野別競争力(偏差値) 日本の長所を生かして競争力を高めることが必要。

More Related