1 / 22

< 11 > ジレンマからの脱出 ? ⇒ Y <第 4-5 章>

世界の 水 日本の 水. < 11 > ジレンマからの脱出 ? ⇒ Y <第 4-5 章>. ■ 戦略 的 思考( ゲーム理論 ) の 水問題への 適用 1 囚人の ジレンマ(共有地の悲劇) 2 水争いは共有資源の争奪 戦 3 水利権と効率的取引: ITQ. 例題  絶滅する動物・繁殖する動物. バイソン の絶滅理由は? バッファロー:  6000 万頭 ⇒ 1900 年: 400 頭 牛 が絶滅しそうにない理由は? 象が増える国と減る国,減る国に共通する政策は? 戦略的思考 の重要性 <3 > 共有資源  ゲーム理論

Download Presentation

< 11 > ジレンマからの脱出 ? ⇒ Y <第 4-5 章>

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 世界の水 日本の水 <11> ジレンマからの脱出?⇒ Y<第4-5章> ■ 戦略的思考(ゲーム理論)の水問題への適用 1囚人のジレンマ(共有地の悲劇) 2水争いは共有資源の争奪戦 3水利権と効率的取引: ITQ

  2. 例題 絶滅する動物・繁殖する動物 • バイソンの絶滅理由は? • バッファロー:  6000万頭 ⇒ 1900年:400頭 • 牛が絶滅しそうにない理由は? • 象が増える国と減る国,減る国に共通する政策は? • 戦略的思考の重要性<3>共有資源 ゲーム理論 • マンキュー (05) 『経済学<1> ミクロ編』 p.316 • ミラー (10): 生存率は0.02%,but 大半は人類以前

  3. 1囚人のジレンマ(共有地の悲劇) • 非協力同時ゲームの著名パターン • ≓ 個々の利得(私益)追求が,その集団の利得を減少 • ⇒多人数: 共有地の悲劇,社会的ジレンマ • 「囚人のジレンマ」 ⇐ マンキュー(05, p.472) • 強盗容疑の2人組(8年) but 要自白 • 拳銃不法所持(1年) but 個別に司法取引 • 自分だけ自白 ⇒釈放(0年), 自分だけ黙秘 ⇒20年

  4. 囚人のジレンマの利得表 • 犯人Aの最適反応戦略  Bの最適反応? 均衡? • Bが黙秘するなら,自白が最適反応 • Bが自白するなら,自白が最適反応 • ∴いずれにせよ自白が最適反応均衡は?

  5. なぜ「ジレンマ」なのか? • なぜ囚人は愚かなのか? • 犯人の行動目的: 自分の利益追求 • But 結果(均衡)は,(自白,自白) • ⇒ 両犯人共に 8年の刑 • もし(黙秘,黙秘)なら,双方とも1年 • ⇒ 両犯人共に(∴その集団も) 大損! (社会全体は?) • 愚かなのは「囚人」だけか?  モデル ≒ 寓話

  6. Q1軍拡競争の利得表と結果 • かつての米ソのような利得表は? • 互いに軍縮すれば,共に 2 • 互いに軍拡すれば,共に 1 • 一国だけ軍縮し他国が軍拡すれば,軍縮国は 0,軍拡国は 3 • 両国の最適反応,結果の均衡は? • このゲームパターンは? なぜ?

  7. A1囚人のジレンマとしての軍拡 • 両国共に「軍拡」 ⇒(軍拡,軍拡) • 囚人のジレンマ  ⇐ (軍縮,軍縮)が両国共にbetter

  8. 2水争いは共有資源の争奪戦 • 水争いの「水」 = <4> 共有資源 注: 公共財ではない • 水が希少(=経済財)で競合 • 排除不可能(国際河川,地下水) • 共有資源の争奪 ⇒ 囚人のジレンマ • 地下水,国際河川 • 海洋水はまだ自由財(低い希少性) • 他の例: 鯨・鮪・蟹,バイソン・象,清浄な空気

  9. 節水で維持可能なのに争う理由 ∴ 自己利益  ⇒(取水,取水) ⇒水不足 1 How(節水,節水)で合意できるか? 2 約束したとしても,裏切りの誘因は?

  10. 水争奪戦からの脱却への合意 • 合意形成を容易にする環境要因 • 水不足が軽度 ( but 深刻だから問題) • 少数の利害関係者で,監視が容易 • 目先だけでなく,将来の利益を考慮 • 歴史・民族・交流等で同感度が高い 自由貿易・国際交流 • 合意を担保する戦略的要因 • 長期関係下の監視と罰則等の実効性

  11. 自主的な合意の成功例 • 長野県山形村 ⇐ 中村(04, 12章) • 7農民が,1859年松本藩に取水申請 • But 難事業12km・資金不足で頓挫 • 結局35年で,今日の黒川堰が完成 • 水利用組合・地域の聖田会の設立 • 上流・下流地域の放水量の決定 • 複数の水見人(監視人)の選出 • 水不足:中,関係者:少,同感:高

  12. 争奪戦から脱却できない例 • オガララ地下水系 ⇐ ミラー(95,5章),中村(04,7章) • 米国西部穀倉地帯の巨大な帯水層(地下湖) • 西部諸州地下に,日本の面積の1.2倍 • 15万本の井戸 ⇒ 毎年1m? の水位↓ • 農業散水効率性↑ & 保全区で許可制      but 他方で飲料水会社の進出 • 水不足: 重,関係者:多,同感:中

  13. Q2国際的な石油価格競争に学ぶ? • 石油をめぐる中東諸国OPECのような利得表は? • 互いに低価格にすれば,共に 1 • 互いに高価格にすれば,共に 2 • 一国だけ低価格・他国が高価格なら,低価格国は 3,高価格国は 0 • 両国の最適反応戦略,結果の均衡は? • この結果への中東諸国の対策は?

  14. A2悪名高いOPECから学べること • 両国共に「低価格」 ⇒ (低価格,低価格) • OPEC: 国際的な価格カルテル ⇒(高価格,高価格)への協調を組織・実行 But 常に裏切りのインセンティブ!

  15. 伝統的な統制型割当制度 • 適用が容易な条件 ⇒ 国内の水問題 • 利害関係者が少なく,将来を共有 • 歴史・民族等への同感度が高い • 「統制型割当制度」の実効性の担保 • 「監視可能 + 罰則」の実効性 • 国際的な統制型割当制度の失敗要因 • 国内外の違反 + 割当への交渉力・ロビー活動

  16. 3水利権と効率的取引: ITQ • 所有(水利・取水)権の配分の難しさ • 公共 or 皆のもの? But 不足する現実 • 石油:埋蔵量 but 水:所有地(地下 but 河川?) • 明確な所有権 ⇒ 効率的な使用・取引 • 自分のモノ ⇒ 長期・効率的な使用 • 競争価格⇒ 効率的な売買・取引 • 自由な売買可能性の拡大が効率性↑

  17. Q3所有権とインセンティブ(誘因) • アフリカ象の減少に関する主要な2つの対策 • マンキュー(05) 例題 • 公的な保護区を設け,象の殺戮・象牙販売を禁止 • ケニア,タンザニア,ウガンダ • 村人等による私的所有を認め,所有物の処理を認める • ボツワナ,マラウイ,ナミビア • 象が増加しているのはどっち? なぜ(論理)?

  18. 漁場での統制型割当制度の限界 • 1948年IWC(国際捕鯨委員会) ⇐ ミラー(10, 27章) • 非加盟国(ブラジル,チリ) • 加盟国の拒否権・罰則,調査捕鯨(2014年の日本の敗訴) • 世界の漁場破綻(=過去の10%以下) • 1950年以来,毎年50カ所以上が破綻 • すでに30%破綻,40年以内に全滅? • 「日本海海洋牧場構想」 by 安藤忠雄 • 日本海漁業資源の共有資源化 → ???

  19. ITQ: 譲渡可能な所有権創立による光明 • ITQ(譲渡可能個別割当)制度: 所有権の割当  誘因 • 許容可能な総量を決定 • 個々の取り分権(売却・賃貸可能)の配分 • ⇒ 漁場価値の維持・向上の誘因↑ • 漁場の個別割当制度の成功 • 漁業と漁場資源の回復 • 70年以降の漁場破綻の2/3は回避可能

  20. 深刻な水紛争地域へのITQの適用? • 深刻な水紛争と漁場破綻の類似性 • 国際河川をめぐる多数の国の対立 • 断流等を伴う高い資源の希少性 • ∴ ITQ(譲渡可能個別割当)の水への適用 • 河川流域での総取水量を決定 • 主要事業者の取り分権の設定 • 他の流域も含めた水マーケット拡充 •  <13>世界だけでなく,日本でも重要な水マーケット

  21. 本日の要点&次回の準備 • 水紛争は囚人のジレンマ (共有地の悲劇) • 紛争下の水は,希少な共有資源 • 共有資源の争奪は,囚人のジレンマ(共有地の悲劇) • ジレンマからの脱却法 • 伝統的な統制型割当制による規制では限界 • 所有権を明確化したITQ(譲渡可能割当制)が効率的 • 水は無料ではなく,価格を伴い売買 • そのシグナルが活用と保全を促す • 次回: 世界の水メジャーと水ビジネス

  22. 例解 種ではなく,「所有権」が重要 • バイソンは,共有資源だから  <4> 財の分類 • みんなのもの  誰の所有? • 牛は,私的財だから  <4> 私的財と共有資源の相違 • 豚や鶏も所有権が明確 • 象が減少しているケニア・タンザニア • 象の殺戮&象牙販売を禁止 •  増加 している国とその理由は?  Q3 • ∴所有権の明確化 インセンティブの効果: <1>

More Related