90 likes | 236 Views
プロジェクト演習 Ⅱ インタラクティブゲーム制作. 第 9 回 はじめての 3D プログラミング やっぱり 2 次元もいい よね 編. 今日の内容. 2 次元画像の扱い方 画像を読み込んで 表示 文字表示 ふよふ よしたり動かしたり 画面 エフェクト に も使うよ. 今週 のプロジェクト. 授業資料ページからダウンロードします 落とした Zip ファイルを解凍して、 出てきたフォルダを好きなところに配置 今週の FKUT 更新情報 2 次元画像関連の機能を追加 衝突 判定関連の 機能 に修正と追加. 今日のサンプル. 何かカメラの前に張り付いてます
E N D
プロジェクト演習Ⅱインタラクティブゲーム制作プロジェクト演習Ⅱインタラクティブゲーム制作 第9回 はじめての3Dプログラミング やっぱり2次元もいいよね編
今日の内容 • 2次元画像の扱い方 • 画像を読み込んで表示 • 文字表示 • ふよふよしたり動かしたり • 画面エフェクトにも使うよ
今週のプロジェクト • 授業資料ページからダウンロードします • 落としたZipファイルを解凍して、出てきたフォルダを好きなところに配置 • 今週のFKUT更新情報 • 2次元画像関連の機能を追加 • 衝突判定関連の機能に修正と追加
今日のサンプル • 何かカメラの前に張り付いてます • 画像だったり文字だったり • それだけです
説明するほどのこともないのですが 3Dにおける画像との付き合い方
画像データとは • 言うまでもないですが、色のついた点の集まり • FKで扱える画像形式 • ビットマップ(BMP) • きれいだがでかい • PNG • きれいでコンパクト • 透過処理もできる • JPEG(JPG) • きちゃないけど超コンパクト
表示するには • fkut_SpriteModel • 色々お節介焼きな便利変数です • 画像の表示を絶望的に簡単にできます • 詳しくはお品書きを読んでね • FKUT/SpriteModel.hを参照 • できることが書いてあります • それに加えてModel系の命令も使えるよ
座標系の注意 • ウィンドウが800x600の場合 (-400,300) (0,0) (400,-300)
いっぱいいっぱいでごめんよぅ あとは実演!