1 / 29

第六课 だいがくの生活

第六课 だいがくの生活. 第一部分. 第二部分. 第三部分. 第四部分. 第五部分. せいかつ  0 【 生活 】 (名)スル (1) 暮らしていること。暮らしていくこと。暮らし。(生活) 「 ― を営む ( いとなむ ) 」 (2) 生きて活動すること。 ( 生存过程 ) 「アリの ― を観察する」 (3) 暮らしを支えているもの。生計。(生计) 「 ― の道を立てる」. お・きる 2 【 起きる 】 (動上一)   (1) 横になっているものや傾いているものが立つ。起き上がる。(起来) 「ころんだが、すぐ ― ・きてまた走り出した」

schuyler
Download Presentation

第六课 だいがくの生活

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第六课だいがくの生活

  2. 第一部分 第二部分 第三部分 第四部分 第五部分

  3. せいかつ  0 【生活】(名)スル (1)暮らしていること。暮らしていくこと。暮らし。(生活) 「―を営む(いとなむ)」 (2)生きて活動すること。(生存过程) 「アリの―を観察する」 (3)暮らしを支えているもの。生計。(生计) 「―の道を立てる」

  4. お・きる2 【起きる】(動上一)   • (1)横になっているものや傾いているものが立つ。起き上がる。(起来) • 「ころんだが、すぐ―・きてまた走り出した」 • 「ベッドの上に―・きて食事ができるようになった」 • (2)目を覚まして寝床(ねどこ)から出る。(起床) • 「毎朝六時には―・きる」 • (3)目をさます。目覚める。(醒了) • 「大きな声をだすと赤ん坊が―・きてしまう」

  5. 文法と文型 动词的分类及活用 本课重难点 格助词「に」、「で」、「から」、「まで」、接尾词[ごろ] 词类用法 重点句型 あまり⋯⋯

  6. 1、格助词「に」 • 第四课我们学习了格助词「に」作补格助词的一种用法,这里介绍格助词「に」的另外两种用法。 • (1)表示动作、作用发生的时间 • 在日语中表示时间有2种:一种是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词,称作g抽象时间h。另一种是年、月、日、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”,用g抽象时间h时后面不能加“に”。但有些词可接可不接“に”,如:冬、夏、秋、春、午前、午後、正月、夜、ごろ、時、うち、前。

  7. 例え: • ①私は朝(抽象时间名词)6時に(具体时间名词)起きます。 • ②山田さんは2005年に(具体时间名词)大学を卒業します。 • ③水曜日に(具体时间名词)テストがあります。 • ④明日の朝は何時(具体时间名词)に学校へいきますか

  8. (2)表示比例、分配的基准 • 在表示比例、分配的基准时常常介于两个数字之间。 • 例え: • ①私は一日に三度ご飯を食べます。 • ②川村先生は週に六時間の授業をします。 • ③スイカは二人にひとつです。 • ④一日に四時間ぐらい日本語を勉強します。

  9. 練習: • ①北京广播电台(北京放送)一天广播十小时。 • ②每个人一支铅笔。 • ③日语课每周上六个小时。

  10. 参考答案: • ①北京放送は一日に十時間放送します。 • ②鉛筆は一人にひとつです。 • ③日本語の授業は週に六時間です

  11. 2、动词的分类及活用 • (1)分类 • (2)活用 • 动词的活用共有六种,分别是未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形。这里介绍连用形。

  12. A、连用形变化规则: • ① 五段动词:动词词尾变成其所在行的い段字。 • 読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」=よみ • 書く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」=かき • 死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」=しに • 呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」=よび • 上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」=あがり • 切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」=きり

  13. ②一段动词:去掉动词词尾中的る。 • 食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」=たべ • 起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」=おき • 着る(きる)「去掉动词词尾中的る」=き • 寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」=ね • ③サ变动词:する变成し。 • する=し • 勉強する=勉強し。 • ④カ变动词:くる变成き。 • 来る(くる)=き

  14. B、连用形的接续法: • 在动词连用形后面可接多种助动词,如「ます」、「た」、「て」、「つつ」等,这里介绍其中一种,即接「ます」构成动词现在时,接「ません」构成动词现在时的否定式。 • 例え: • ①私はあさ六時に起きます。 • ②小泉さんは本を読みます。 • ③彼は毎日日本語を勉強します。 • ④郭さんは毎朝朝ごはんを食べません。 • ⑤彼女は服を洗いません。

  15. 格助词「で」 这里介绍格助词「で」的两种用法: (1)表示动作、作用进行的场所,后接动词多为动作性动词,相当于“在”、“于”之意。 例え: ①私はよく閲覧室で雑誌や新聞を読みます ②李さんは教室で宿題をします。 ③私は電車の中で陳さんにあいました。 ④駅の前で待ち合わせます。

  16. (2)表示方法、手段、材料、工具。 • 例え: • ①ラジオで日本語を勉強します。(书) • ②木で机を作ります。 • ③船で杭州へ行きます

  17. 接尾词[ごろ] • 接尾词[ごろ]和第四课学过的副助词「ぐらい」接在表示时间的词语后面时都表示“左右”的意思,但二者在具体用法上有着明显的区别,具体表现在:[ごろ]接在表示具体某一点时间的词语后面,而「ぐらい」接在表示某一段时间的词语后面。 返回

  18. 例え: • ①私は毎晩八時ごろ寝ます • ②私は毎日八時間ぐらい寝ます • ③王さんは毎朝六時ごろ日本語を朗読します • ④王さんは毎朝一時間ぐらい日本語を朗読します 返回

  19. 自动词和他动词 • 在学习日语的初期,开始学习动词时,一般不大注意动词的自他性。当学习到相当多的动词后,文法中才开始强调动词的自他性。但这时已经学了不少动词,重新认识其自他性就显得相当困难。因此,完全有必要在学习日语的初期,在开始学习动词时,学习一个动词就同时记住其自他性,对后来的学习帮助非常大。 • 自动词和他动词主要的区别: •  作谓语时,自动词不带宾语,而他动词必须带宾语、在宾语和动词之间须接宾格助词[を]。 返回

  20. 例え: • ①主人は毎日帰ります • ②田中さんはテレビを見ます • ③荷物が届く • 荷物を届ける • ④方法が変わる • 方法を変える • ⑤会議が始まる • 会議を始める 返回

  21. あまり⋯⋯ • あまり是副词,后接否定,表示程度不太过分,相当于汉语的[不太---]、[不怎么---]。 • 例え: • ①私はあまり行きません。 • ②魯さんはあまり勉強しません。 • ③黄さんはあまりバスケットボールをしません • ④小野さんはあまりテレビを見ません。

  22. 格助词「から」和「まで」 •  格助词「から」和「まで」接在表示时间和空间的体言后面分别表示起点和终点。相当于汉语的“从-----到”,一般构成补语,但有时也可后接「です」构成谓语。而且「から」和「まで」可以单独使用。 返回

  23. 例え: • ①私の家から学校まで三十分ぐらいかかります。 • ②午後五時まで会社にいます。 • ③会議は何時からですか。 •  午後一時からです。 • ④事務室(じむしつ)までお願いします • ⑤これから行きます。 • ⑥蘇州から南京まで車で行きます

  24. 名词谓语句中的中顿形 • 把两个名词谓语句合成一句时,只需把第一句的「です」改成「で」,再把[。]改成[、]即可,而且如果两句的主题相同时,第二句的主题可省略。 • 例え: • 李さんは日本語科の学生です。李さんは無錫の人です。 • 李さんは日本語科の学生で、無錫の人です。 返回

  25. 名词谓语句中的中顿形还可以连接动词谓语句、形容词谓语句、形容动词谓语句。名词谓语句中的中顿形还可以连接动词谓语句、形容词谓语句、形容动词谓语句。 • 例え: • ①朝ご飯はうどんや肉饅頭です。あまりパンを食べません。 • 朝ご飯はうどんや肉饅頭で、あまりパンを食べません。 • ②ここは学生のクラブです。ここはとてもにぎやかです。 • ここは学生のクラブで、とてもにぎやかです。

  26. 宾语提示 • 宾语提示本来用宾格助词「を」表示,但有时也可用提示助词「は」和「も」来替代。用「は」来替代往往表示对比,用「も」来替代往往表示类推其他。 。 返回

  27. 例え: • ①肉饅頭はよく食べます。うどんはあまり食べません。 • ②日本語の雑誌も時々読みます • ③トランプは時々します。マージャン(麻雀)はあまりしません • ④洋画もよく見ます

  28. 学生通过自主学习将文章翻译成中文。 • 佐藤的一天 • 佐藤是日本的公司职员。他每天六点起床。七点在家吃早餐。然后读早晨的报纸。八点左右出门。 • 佐藤的家在东京的郊外。公司在东京的市内。从家到车站走十分钟。然后乘电气列车去公司。从家到公司需要一小时左右。电气列车内十分拥挤。 • 公司从九点开始上班。在下午五点下班。但是 , 佐藤经常要加班。另外同事之间还要经常交往应酬。所以一般十点左右回家。然后洗澡。十一点左右看看书或杂志。十二点左右睡觉。

  29. 谢谢观赏

More Related