1 / 9

実習1:コマンドシェルの使い方

実習1:コマンドシェルの使い方. 便利なショートカット. 何でもで き る「 Win + R 」 コ マン ドシェルを 呼び出 す 「 Win + R 」 後 、「 c md 」 と入 力 目 的 のフォルダーを開ける 「 Win + R 」 後、パスを入力 目 的 の プログラ ム を起動する 「 Win + R 」  後 、 プログラム 名 を 入 力 事前にパスを登録しておけば何でも起動できる 目 的 のサイトをブラウザーで見る 「 Win + R 」  後 、 URL を入力. コマン ドシェル環 境設定. コマンドラインウィンドウを開く

Download Presentation

実習1:コマンドシェルの使い方

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 実習1:コマンドシェルの使い方

  2. 便利なショートカット • 何でもできる「 Win + R 」 • コマンドシェルを呼び出す • 「Win + R」後、「cmd」と入力 • 目的のフォルダーを開ける • 「Win + R」後、パスを入力 • 目的のプログラムを起動する • 「Win + R」 後、プログラム名を入力 • 事前にパスを登録しておけば何でも起動できる • 目的のサイトをブラウザーで見る • 「Win + R」 後、URLを入力

  3. コマンドシェル環境設定 • コマンドラインウィンドウを開く • コマンドウィンドウの左上のアイコンをクリック • プロパティーを選択 • オプションタブの「簡易編集モード」と「挿入モード」をチェックする • [コマンドの履歴] の [バッファ サイズ] で「999」と入力、[バッファ数] で「5」と入力後OKをクリック • [画面バッファのサイズ] の [高さ] で「2500」と入力 • [画面バッファのサイズ] で [幅] の値を調整[ウィンドウのサイズ] で [高さ] の値を調整[ウィンドウのサイズ] で [幅] の値を調整 • プロパティの適用ダイアログ ボックスで、[同じタイトルのウィンドウに適用する] をクリック

  4. 簡易編集モードの動作確認 • ウィンドウズと異なり、ctrl+c、ctrl+vは使えない。 • その代わり、 • 必要な箇所を左クリック+ドラッグしてハイライトし、 • 右クリックでコピーを実行し、 • ペーストを開始する箇所にカーソールを動かしたあと再び右クリックしてペーストを実行

  5. オートコンプリート機能の活用 • ファイル名を含むパスを簡単に入力することができる。 • 例えば、 c:\Program Files\PostgreSQL\8.3\bin \pgsql2shp.exe と入力するには、 • まず、c:\pと入力し、タブキーを押す • すると、c:\pで始まるパス名がタブキーを押すたびに候補として表示されるので、 “c:\Program Files”がでるまでタブキーを押す • この場合、パス名にスペースが使われているのでパス名が「“”」で囲まれている • バックスペースキーで最後の「“」を削除し、変わりに「\p」を入力してタブキーを押し、次の候補を選ぶ • この操作を繰り返して目的のファイルまで行き着く • パス名などが不明な場合は、「\」だけ入力したあとタブキーを押すとその下にあるすべてのディレクトリー名とファイル名が順番に表示される

  6. 実習を行う環境の確認 • パスにOSGeo4W.batを含むディレクトリーを加える • コマンドプロンプトで「path」と入力し、現在のパスを確認(この時点ではc:\OSGeo4W\ は含まれない) • [マイ コンピュータ]/[プロパティ]/[詳細設定]/[環境変数] の「システム変数」にあるPathを見つけてダブルクリックして、変数値の一番最後に「;c:\OSGeo4W\ 」を加える • コマンドプロンプトを立ち上げなおし、もう一度pathコマンドでパスを確認 • OSGeo4wと入力する • ogr2ogrと入力する • うまくいけばogr2ogrコマンドのヘルプが表示される。

  7. 便利なコマンドの使い方 • コマンド > ファイル • アウトプットをファイルに送る。ファイルが存在しなければ新しく作り、あれば上書きする。 • 例1.現在のディレクトリーの内容をテキストファイルとして出力する。 • dir > c:\dir.txt • コマンド < ファイル • ファイルの内容をコマンドに送る • 例2.先ほど書き出したディレクトリー内容を1ページずつ表示する。 • more < c:\dir.txt • コマンド1|コマンド2 (パイプ) • コマンド1のアウトプットをコマンド2のインプットとして送る。 • 例2.ディレクトリー内容が大きくてリストがスクロールされるので、できれば1フルスクリーンずつで内容を見たい。 • dir | more

  8. コマンドラインを学ぶためのリソース • コマンドプロンプトを使って見よう • http://ykr414.com/dos/ • Windowsコマンド集 • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/list2.shtml • The Command Line in Windows • http://commandwindows.com • マイクロソフト • http://technet.microsoft.com/ja-jp/library

  9. 課題 • 「Win+R」でエクスプローラを起動する • コマンドウィンドウを立ち上げ編集環境などを設定する • OSGeo4W.batが「Win+R」で開けるよう、パスを通す • >, |, < を使って見る • 自分のWindowsディレクトリーをテキストとして出力 • 出力したテキストを呼び出す • 自分のWindowsディレクトリーをmoreを使って画面に出力 • Windows用のUnixユーティリティーをダウンロードして様々なコマンドを使う • http://sourceforge.net/projects/unxutils/ • grep

More Related