290 likes | 390 Views
患者図書室における がん情報サービス ー新潟県立がんセンター新潟病院の場合. 県立がんセンター新潟病院 図書室 有田由美子 2009.11.12 図書館総合展フォーラム. 当院の紹介. 本院 500床 + がん予防総合センター 都道府県がん診療連携拠点病院 診療科17科 、職員660名 病床稼働率 87.5% (2008年) 平均在院日数 13.2日 (2008年) 入院患者実数 5,680人 (2007年) 入院患者延数 11,515人 (2007年)
E N D
患者図書室における がん情報サービスー新潟県立がんセンター新潟病院の場合患者図書室における がん情報サービスー新潟県立がんセンター新潟病院の場合 県立がんセンター新潟病院 図書室 有田由美子 2009.11.12 図書館総合展フォーラム
当院の紹介 本院 500床 + がん予防総合センター 都道府県がん診療連携拠点病院 • 診療科17科 、職員660名 • 病床稼働率87.5%(2008年) 平均在院日数 13.2日 (2008年) 入院患者実数 5,680人(2007年) 入院患者延数 11,515人(2007年) • 外来患者数 1,043人/日(2007年) 外来新患数 23,089人/年(2007年) • 新規悪性疾患患者2,811人(2007年)
当院の入院患者の特徴 1.85%程度が、がん患者である 2.再発治療のための繰り返し入院が多い 3.肺がん・胃がん・乳がん・大腸がん・血液がんな どの比率が高い 4.化学療法や放射線治療など、集学的治療を受 けている患者が多い
患者図書室開設の経緯 1994年 3月 娯楽書の病室巡回図書貸出サー ビス 「あかね文庫」開始 1996年 9月 小児病棟で「あかね文庫お話会」 活動開始 1997年 5月わかりやすい医療情報提供サービス 「からだのとしょかん」 開始 1999年 1月 外来棟に常設の患者図書室完成
患者図書室の概要 • 開 室 日 : 月・火・水・金曜日、 午前10:00~午後3:00 • 名称・場所 : からだのとしょかん ・ 外来棟2階 20.8㎡ • 常駐担当者 : 新潟ホスピス・ボランティアの会 32名 午前と午後に 2名ずつ常駐 • 提供内容 : ①医学、医療の本・雑誌・パンフレット (約1,100冊,購読5誌,貸出可能 約20種無料配布) ② インターネットの利用 ③ 同室にあるあかね文庫(娯楽書)貸出可能
からだのとしょかんの利用状況 (2008年1-12月まで, 開室日数187日, 蔵書数995冊) 項目 合計 総合計 備考 入室者 男 2,390 人 1日平均 入室者 女 3,263 人 5,653 人 30人入室 そのうち入院患者 男 880 人 そのうち入院患者 女 575 人 1,455 人 25% 貸出冊数医学書 849 冊 1日平均 5冊 娯楽書 11,947冊 1日平均87冊 パソコン利用者 114 人 本探しの手伝い174人 お話をしていかれた方171人
患者図書室におけるがん情報 • パンフレット • 市民講座やがん情報の掲示 • がんに関する一般向け図書・雑誌 • 闘病記や看護記、病気のエッセイ等 • 医学専門書・医学雑誌文献 • がんに関するレファレンス調査 • 有料文献データベースの検索代行 • 大学図書館や公共図書館 取り寄せや紹介 • ホームページのリンク集 • インターネットの代行検索 • 広報紙 『からだのとしょかん通信』
県立がんセンター新潟病院 • からだのとしょかん
分類:米国国立医学図書館分類法 準拠 分類 日本語で内容 受入リスト番号 (リストに統計をとる)
インターネット上の医療情報の利用の手引き <どんな情報を利用するか ・・・質の高い情報を利用する>1 情報提供の主体が明確なサイトの情報を利用する 2 営利性のない情報を利用する 3 客観的な裏付けがある科学的な情報を利用する 4 公共の医療機関、公的研究機関により提供される 医療情報を主に利用する 5 常に新しい情報を利用する 6 複数の情報源を比較検討する <どう利用するか・・・情報利用は自己責任で>7 情報の利用は自己責任が原則 8 疑問があれば、専門家のアドバイスを求める<情報利用の結果は・・・自ら検証する気持ちで、 よりよい情報共有を>9 情報利用の結果を冷静に評価する 10 トラブルに遭った時は、専門家に相談する。 日本インターネット医療協議会(JIMA) http://www.jima.or.jp/userguide1.html
からだのとしょかん に関わる委員会と職種からだのとしょかん に関わる委員会と職種 サポートケア 委員会 ボランティア 運営委員 病院図書室 司書 相談支援センター 看護師 医療ソーシャル ワーカー 臨床心理士 外来看護師 病棟看護師 医師 事務長補佐 外来看護師 病棟看護師 医師 からだのとしょかんボランティア連携委員会 (ボランティアも委員会に参加)
室内資料・会話 ボランティア からだのとしょかんにおける協働 相談支援 センター 司 書 医学的説明 医療相談 図書館業務
ボランティアとのー協働 スタッフマニュアル
日 誌 • 入室者、貸出等の統計 • 本探しの手伝い内容 • ボランティア同士の連絡 • 専門部署への引継内容 • 利用者の様子や話 などを記載
患者・家族からの言葉 -日誌やボランティアノートから患者・家族からの言葉 -日誌やボランティアノートから • 医師や看護師から自分でも調べるように言われて来た • 病気を治すために、自分の病気のことを知りたい。 • 先生から提案されたいくつかの治療方法から、1つを選ぶにはどうすればいいのか • 将来どうなるのか、再発、再々発した時の 治療方法はあるのか、専門書を読みたい • とても不安、病気の理解に混乱している • 病気の本は恐くてまだ読めない • 病気の経過や、担当医、家族の話 • 話しをして気持ちが前向きに、軽くなった 情報を 求めて 心について 話したい 話すことで 整理 前向きに
相談支援センターへの引継ぎ • どんな時に案内するか ・ 不安が強い ・ 病気の理解に混乱がある ・ 緩和ケア施設の紹介希望 ・ 心のケアを望んでいる 等 ・・・本人が望んだら案内する • センターでは、 医学的説明や施設の紹介、専門医へ引継等
レファレンス 司書との提供例 1 • 「先生から提案されたいくつかの治療方法から、1つを選ぶにはどうすればいいのか」 大腸がん術後の治療選択ー医師から3つ化学療法の提案書持参 (抗がん剤の服用方法、薬の奏功率、再度増大までの期間、副作用の出現率を解説したもの) 患者 ボラン ティア 話しを聞き、 司書に連絡、詳しい専門書が必要? 室内の資料提供『インフォームド・コンセントのための図説シリーズ大腸癌』 話して考えの整理 わかりやすい資料で理解
レファレンス 司書との提供例 2 • 「将来どうなるのか、再発、再々発した時の 治療方法はあるのか、専門書を読みたい」 マントル細胞リンパ腫ーからだのとしょかんの本はすべて読んだ ボランティア 患者 話しを聞く 司書に連絡 知識入手 治療に前向き 司書 データベース検索 病院図書室の医学雑誌
貸 出 ラ ン キ ン グ 2008
病院に患者図書室がある利点 • すぐ院内で知りたい情報を探せる便利さ -病気になって初めて体や病気について、 知らないことを知る -具合が悪くては、外出して探し回れない時もある • 常駐担当者との会話 -思いを第三者に打ち明ける -会話で考えを整理 -専門職へ繋いでもらえる • 患者図書室には専門職のバックアップがある • 患者仲間との交流 -患者図書室に居合わせた人々との交流 ー患者会紹介
医療関連書を利用する際のご注意 体に関する本をご利用になる時は、下記のことに注意して お読み下さい。 1) これらの医療関連書の提供は、決して特定の本の内容や、 治療法などを薦めている訳ではありません。 2) これらの医療関連書で得た、疑問への解答は、ごく一部分の 解答でしかありません。 3) これらの医療関連書の内容は、必ずしもあなた自身の状態と、 完全に同じではないかもしれません。 4) これらの医療関連書は、あなたと担当の医師と、より具体的な 話し合いをしていただく材料としてご利用いただければ幸いで す。 県立がんセンター新潟病院 からだのとしょかん
県立がんセンター新潟病院 からだのとしょかん県立がんセンター新潟病院 からだのとしょかん