500 likes | 642 Views
東日本大震災から考える 災害と経済. 名古屋大学 根本ゼミ. 目次. イントロダクション 分析方法 結果 最後に. Ⅰ. イントロダクション. 雇用面への影響. 雇用面への影響. ・ 東日本大震災は地震・大津波・原発事故などが重なった「複合大災害」 ・雇用・産業への直接的&間接的な影響 ①産業基盤そのものの毀損による影響 ②サプライチェーン中断による影響 ③原発事故の風評被害による影響 ④電力不足による影響 ・失職者数は約 14.1 ~ 19.7 万人 と試算. 被災3県の新規求人数の推移. 被災3県の新規求人数の推移.
E N D
東日本大震災から考える災害と経済 名古屋大学 根本ゼミ
目次 • イントロダクション • 分析方法 • 結果 • 最後に
雇用面への影響 雇用面への影響 ・東日本大震災は地震・大津波・原発事故などが重なった「複合大災害」 ・雇用・産業への直接的&間接的な影響 • ①産業基盤そのものの毀損による影響 • ②サプライチェーン中断による影響 • ③原発事故の風評被害による影響 • ④電力不足による影響 ・失職者数は約14.1~19.7万人と試算
被災3県の新規求人数の推移 被災3県の新規求人数の推移 ・震災の影響で2011年3月は大幅に減少 ・その後1年の間で求人数は右肩上がり • 復旧事業における建設業の求人増加 • 雇用創出事業における公務業の求人増加
被災3県の新規求職数の推移 被災3県の新規求職数の推移 ・新規求人数と同様、2011年3月は大幅に減少 ・4,5月期の求職者の増加は事業主都合による離職によるもの(倒産など) ・秋以降、被災3県の求職数は減少傾向
求人数・求職数の推移比較 求人数・求職数の推移比較 ・内陸部・沿岸部ともに依然として求職者数が求人数を上回る ・復興需要の影響で建設業が雇用の受け皿 • しかし、その他の産業(製造業など)においては求職者数が上回る形に 雇用のミスマッチ発生!
震災前後の貿易収支比較 震災前後の貿易収支比較 (単位:億円) H23年国際収支状況(速報)より 輸出額の減少が貿易収支に影響
自動車生産台数の比較 自動車生産台数の比較 ・国内メーカーの自動車年間生産台数 一般社団法人 日本自動車工業会より 震災のあった2011年は約10%の生産台数減少
消費者態度指数の推移 内閣府「消費動向調査」より
消費への影響 消費への影響 (1)消費マインドの悪化 • 全国的な自粛ムードによる消費の減少 • 災害への不安から買い控え傾向に (2)風評被害 • 海外からの訪日旅行、日本人国内旅行の減少 • 一部の農畜産品からの放射性物質の検出による購買意欲の低下 ⇒消費への影響は被災地域にとどまらず、全国的なものに
目的 • 東日本大震災により様々な被害が発生した。 その中でも、今回は復興需要は考慮せず、供給サイドの資本ストックの減少に注目し、その減少がどれほどGDPに影響を与えたのかを推定する。 そこから、災害が与える経済的影響について考察する。
分析方法 物価 震災 • 過去のデータをもとに総供給曲線、総需要曲線を推定 • 総供給曲線の左シフトによる経済への影響を分析。 実質GDP 影響
総供給曲線1/2 総供給曲線1/2 • 生産関数を指定 〈Y:GDP,K:資本ストック,L:労働供給,U:稼働率,H:労働時間〉 • 利潤最大化を仮定(資本は固定) 〈W:賃金率,P:物価水準〉 • 生産関数に利潤最大化条件を代入
総供給曲線2/2 総供給曲線2/2 • 総供給曲線の描画 KとWを一定に固定して、Pに何通りかの異なる値を代入し、それにより得られたPとYのペアをプロットする。
総需要曲線1/6 総需要曲線1/6 下記の財市場の需給均衡条件の右辺の各項のうち、消費、設備投資、輸入をそれぞれ推定する。なお、他の項は外生変数とする。 (C=消費、I=設備投資、G=政府支出、EX=輸出、IM=輸入)
総需要曲線2/6 総需要曲線2/6 • 消費関数の推定 基本理論では消費はGDPの増加関数であり、 で表される。 実際の式は を用いる。 logC= c0 + c1logY + c2logC-1 〈C-1:一期前消費〉
総需要曲線3/6 総需要曲線3/6 • 投資関数の推定 基本理論では、設備投資はGDPの増加関数であり、 利子率(r)の減少関数であるので、 で表される。 実際の式は I = i0Y + i1RR + i2K 〈R:利子率,RR=R-100*(P-P-1)/P-1(実質利子率)〉 を用いる。
総需要曲線4/6 総需要曲線4/6 • 輸入関数の推定 基本理論では、輸入はGDPの増加関数であり、 で表される。 実際の式は IM = m0 + m1Y + m2D + m3YD 〈D:年次ダミー(1980~1990年=0,1991~2008年=1),YD=Y×D〉 を用いる。 ,
総需要曲線5/6 総需要曲線5/6 • 貨幣需要関数の推定 基本理論では貨幣需要はYの増加関数であり、rの減少関数である。貨幣市場の需要均衡条件より で表される。 実際の式は便宜上利子率関数とし、 を用いる。 〈M:貨幣供給残高,MP=M/P〉 logR = r0 + r1logY + r2logMP
総需要曲線6/6 総需要曲線6/6 • 総需要曲線の描画 以上にあげた5式をY,C,I,IM,Rの5変数について解き、G,EX,M,Pを外生変数として一定の値に固定する。 外生変数のうち、Pに何通りかの異なる値を代入し、それにより得られたPとYのペアをプロットする。
作成過程 総需要曲線 総供給曲線 グラフ 財市場 需給均衡 生産関数 利潤最大化 消費関数 貨幣市場 需給均衡 輸入関数 投資関数 貨幣需要関数
総供給曲線 Y = exp{-5.067881*(1.-.7907538) + 0.6310525*(logK -.7907538*logK-1) +0.4277570*(logL -.7907538*logL-1) +0.1952587*(log(U)-.7907538*log(U(-1))) +0.6421397*(logH -.7907538*logH-1) +.7907538*logGDP-1} (-2.46) (17.08) (2.381) (4.356) (3.301) • コックラン・オーカット法を使用。 • 決定係数:.9999386 • 自由度修正済決定係数:.9999279 • ダービンワトソン比:1.494997
消費関数 C = exp( 0.3650708 + 0.4323666*logY + 0.5192719*logC-1) • 決定係数:.99862 • 自由度修正済決定係数:.9985096 • ダービンワトソン比:1.589601 (3.576) (7.021) (8.563)
輸入関数 IM = -13052.55*(1.-.7246145) + 0.1036542*(Y-.7246145*Y-1) -93648.28*(D-.7246145*D-1) + 0.2000927*(YD-.7246145*YD-1) +.7246145*IM-1 • コックラン・オーカット法を使用。 • 決定係数:.91448 • 自由度修正済決定係数:.9042176 • ダービンワトソン比:1.53491 (-2.24) (6.680) (-6.08) (5.969)
投資関数 I = -73532.89*(1.-.6271851) + 0.6104176*(Y-.6271851*Y-1) -586.1158*(RR-.6271851*RR-1) -0.136615*(K-.6271851*K-1) + .6271851*I-1 • コックラン・オーカット法を使用。 • 決定係数:.9075416 • 自由度修正済決定係数:.8964466 • ダービンワトソン比:1.482992 (-7.42) (12.16) (-1.45) (-8.42)
貨幣需要関数 R = exp{ 2.6554647*(1.-.9113075) + 1.1641083*(logY-.9113075*logY-1) -1.528539*(logMP-.9113075*logMP-1) + .9113075*logR-1} • コックラン・オーカット法を使用。 • 決定係数:.5635937 • 自由度修正済決定係数:.530024 • ダービンワトソン比:1.127379 (0.222) (0.738) (-1.69)
東日本大震災の影響 東日本大震災の被害額 • 東日本大震災資本ストック被害金額 推計について ~エリア別(県別/内陸・沿岸別)に推計~ (株式会社日本政策投資銀行) <ミクロアプローチ> アンケートによる被害額の積み上げ 悉皆調査 標本調査…メッシュデータ(建物利用現況等)と航空写真に よる被害推計 <マクロアプローチ> 人的被災率から被害率を推定 建物被害率から被害率を推定
東日本大震災の被害額 推計の使用統計一覧 • 使用した統計
エリア別推定資本ストック被害額 • 東日本大震災におけるエリア別資本ストック被害額 (単位:10億円) (備考)1.沿岸部は海岸線を 有 す る 市町村、内陸部はその他の市町村と し て い る。 2. 推定資本ストック、推定資本ストック被害額と も に 再調達ベース。 3. 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 事 故 が も た ら した様々 な 被 害 は 、 本 推 計 に は 含 ま れてい な い 。
Kの減少額 • 日本政策投資銀行資料と内閣府資料より 約13兆円 • また、原子力発電所がなくなったとする 電気事業連合会(2007)より電気事業固定資産に占める原子力発電設備の割合を計算 2574791/26169099=0.098391 それに、内閣府の産業別ストックの電気業(2007)にかける 0.098391×116043.706=10433.69433 より10.43369433兆円 2007年のKが 約1,100兆円 ↓ 約2%の減少
交点の座標 グラフとMTSPによる推定から、 <K減少前> およそP=85,GDP=515500(単位:10億円) <K減少後> およそP=89,GDP=515300(単位:10億円)
考察 ・結果より、総需要曲線は物価の変化にGDPがあまり左右されないことがわかる。 ・たった2%程度のKの減少だが、GDPは2,000億円ほど減少している。そして物価は4ポイント上昇している。 →推定上は物価が上昇しているが、今の日本がデフレなのはなぜなのか? A. 中長期的な予想物価上昇率が安定しているので震災による一時的な変動が与える影響が少ないから(日本銀行レポートより)
今後の課題1/9 ・東日本大震災により、生活資本、社会資本、住宅が破壊され、多額の損害額を負った。 次は、被災地の復興へ 励むべきである!
今後の課題2/9 • 12年度の繰越費用は復興予算の約4割にあたる、5兆7203億円。 繰越の理由としては、被災地の住民同士の合意形成の遅れなど、事業計画を策定するうえで時間を要したケースが大半を占めた。 被災地復興の遅延・・・?
今後の課題3/9 • 復興経費を巡っての問題はさらに存在する(図1)。 日本経済新聞より
今後の課題4/9 • 図1より、海外のレアアース鉱山買収資金や都内での農林漁業フォーラムなど産業政策が多いことが見受けられる。 • これらの事業予算は被災地の復旧・復興の名目で予算計上されているが・・・ 震災復興と関係が薄く、予算獲得のために 数字を積み上げているのでは・・・?
今後の課題5/9 以上のことより、今後求められる課題とは・・・
今後の課題6/9 ・東日本大震災で政府が2011年度に計上した復興経費は14兆9243億円。 →うち支出額は54.2%の8兆906億円。 ・次に、復興予算の執行状況を、全921事業ごとに分析した結果を掲載する。
今後の課題7/9 ・支出別にみた事業数(図2) 図2より・・・ 予算額に対する支出が 8割以上・・・347事業 2割未満・・・337事業 ばらつきがみられる 日本経済新聞より
今後の課題8/9 ①被災地復興の事業計画を迅速に! ・いくら復興経費があったとしても、それが使われていなければ意味がない。 ・事業によってばらつきが目立った復興予算支出であるが、事業が執行率をあげるために努力する必要がある。 ・そのためには一刻も早く被災地の住民のニーズを受け入れ、事業計画を策定し、復興に励まなければならない。
今後の課題9/9 ②各省庁の復興予算の見直しを! • 今後は財務省や復興庁が、予算編成において、被災地復興とは関係の薄い事業は厳しく査定すべき。 • そして、被災地の要望をきちんと受け取り、事業の執行まで責任をもつ体制を整えるべき。
雇用の課題 今後の課題 ・現在の雇用改善は、復興求人や雇用創出基金事業による求人が増加したに過ぎない • 短期的な雇用創出策 ・今後は、産業復興と一体となった雇用創出を図るなど、中長期的な雇用創出策に取り組んでいくべき 厚生労働省「職業安定業務統計」 内閣府「平成24年度 年次経済財政報告」より