360 likes | 452 Views
情報基礎 A 第 3 週 オペレーティングシステム. 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野. 計算機構成(ハードウエア・アーキテクチャ)の基本. 主記憶装置. 制御装置. プログラム 格納部. 入出力 処理装置. 命令読み出し. 演算指定. 演算装置. データの読み書き. 入出力装置. これらのやり取りをする仕組み: 制御アーキテクチャ 記憶装置などを共有する仕組み: オペレーティングシステム. ファイルとフォルダ. ファイル:ユーザが作業領域で利用するためのデータセット
E N D
情報基礎A 第3週オペレーティングシステム 徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
計算機構成(ハードウエア・アーキテクチャ)の基本計算機構成(ハードウエア・アーキテクチャ)の基本 主記憶装置 制御装置 プログラム 格納部 入出力 処理装置 命令読み出し 演算指定 演算装置 データの読み書き 入出力装置 これらのやり取りをする仕組み: 制御アーキテクチャ 記憶装置などを共有する仕組み: オペレーティングシステム
ファイルとフォルダ • ファイル:ユーザが作業領域で利用するためのデータセット • 文書ファイル (先週作った履歴書) • プログラムファイル • 画像ファイル (デジカメで取った一枚の写真) • 音声ファイル (CDの歌一曲) • ファイルの大きさ、KB(キロバイト)、MB(メガバイト) • 複数のファイルをフォルダ(LINUXではディレクトリと呼ぶ)にまとめて管理する • 画像や音声ファイルをいくつか持った、アルバムフォルダ • フォルダのフォルダ (アルバムフォルダいくつかを持つ“マイミュージック”フォルダなど) • ホームディレクトリ (今使っている東北大学の教育用システムであなたがファイルの作成をできる部分) • 現在のほとんどのシステムで共通の手法
OSの仕事 • OS(オペレーティングシステム) • 現在のコンピュータ: 複数の作業(タスク)を同時に行う (TimeSharing) • インターネットブラウザと音楽ソフトとエディタとメールソフトを同時に使う • 一つの記憶装置をたくさんの目的のために用いる • 記憶装置の整理整頓と効率利用が必要
OSの歴史 • MVS/CMS: IBM大型機のOS • Multiple Virtual Storage • ConversationalMonitorSystem • システム360(1964)で汎用計算機の実現 • UNIX: ワークステーションの代表OS • MS/DOS : パソコンのOSの実現 • WINDOWS, MAC, 現在のパソコンの主力OS • TRON: 和製OS, 携帯端末のOSとして復活 • LINUX:UNIXのパソコン版
UNIXシステム • 名前の由来:MULTICS → UNIX • 1983、ATT ベル研究所が発表 • 1985、UCBerkleyが普及版を配布 • 特徴: • 木構造を用いたファイルシステム • 当時としては画期的なアイデア • MAC,WINDOWS等でも踏襲している • 中身の公開(オープンソース)とユーザ変更の許容 • 多彩なツールと無料ソフトウエア • パソコン版はLINUX (原作者リーナス・トルバーズLinus Torvalds )
ファイル構造 / system usr www home local bin c45 a4b a4c /home/class/a4b/a4b1176c a4b1176c 学生一人のホームディレクトリ mydoc1 cprog mail
WINDOWS • ウインドーシステムが名前の由来 • Bill Gates: DOS(ディスクオペレーションズシステム)からWINDOWS、ソフトウエアビジネスの巨人 • マウスクリックとアイコンによる操作 • MAC OSも同様 • 一般個人ユーザ対象の操作性の容易さ • 簡単なインストール • 高機能のソフトウエア群(Officeなど) • マイクロソフト社による責任を持った保守とバージョンアップ (WIN95→98→・・→XP、ただし有料) • 現在、圧倒的なシェアを持つ • 欠点: セキュリティーの脆弱さ、有料ソフトウエア、ユーザによる保守の難しさ
ファイルの名前の付け方 • ファイル名 と ファイルタイプ • doc1.txt • ファイルタイプ=ファイルの種類を指す • アプリケーションやコマンドで扱うために、特定のファイルタイプを要求されるものもある。 • myfile.txt (テキストファイル) • myfile.doc (WORD文書ファイル) • doc2.html (WEBページ作成で) • a3502.jpg (画像ファイル)
ファイル操作 • 画面左上のアイコンからマイドキュメントを 選ぶ。 • 下記の名前のフォルダの作成を試す。 • 実習 • レポート • 講義資料 • フォルダ間のファイルの移動を試す • ファイルの作成、コピーを試す
レポート提出 • WEB上の授業支援システム(STUDENT機能) • レポートの有無の確認 • Assignmentを選ぶ • 担当教官(徳山)を選ぶ。reference をクリック • Assignmentが出ていればクリック、referenceをクリック • レポートの提出 • ForSubmissionボタンをクリック • 参照ボタンをクリックして、提出ファイルを選ぶ • Your submission is accepted で成功 • レポートの評価の確認(評価には時間掛かります) • Confirm of assignment evaluaton
インターネットと情報 • コンピュータとは • プログラムに従って演算を行う機械の総称 • スーパーコンピュータや汎用コンピュータ、サーバなどからパソコンやワープロ、あるいは電卓まで、非常に広い範囲のものを指す • コンピュータの歴史
ENIAC (Electronic Numerical Integrator and Computer) • 1946年、ペンシルバニア大学のムーア校で、モークリー (John William Mauchly) と エッカート (John Presper Eckert) によって作られた • 最初の電子計算機とされている • ABC • 1942 米国 • Colossus • 1943 英国 プログラムの格納方法で現在のコンピュータの仕組みとは異なっている部分もあり、コンピュータの定義によっては必ずしも世界最初のものではない http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/history/eniac.html
ENIAC • 真空管18,800本 • 床面積は 100m2、全長30m、重量 30トン、消費電力は 150kW • 弾道計算や暗号解読といった軍事目的で極秘裡に研究 ENIAC開発の背景には大砲の砲弾の軌跡(弾道)を もっと高速に計算したいという米軍のニーズがあった http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/history/eniac.html
ABC (Atanasoff - Berry Computer) • 1942年にアイオワ州立大学のアタナソフ (John Vincent Atanasoff) と ベリー (Clifford Edward Berry) によって作られた最初の電子計算機 • 真空管は約300本で、装置全体の大きさは大きめの机程度 http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/history/eniac.html
コンピュータの利用形態 • 計算機としての利用 • ワープロで文書作成 • Webページ,電子メール • 音楽,映像,ゲーム • マルチメディア機器として利用 • 近年のコンピュータ利用形態変化の背景 • インターネットの一般家庭への普及
インターネットの利用 • インターネットの利用により • 大量の情報流通が可能 • 情報の選択肢が拡大 • 利用する個人の価値基準の多様化 • 大量の情報から必要な情報選択 • 情報選択に関する正しい認識が必要 • 情報利用や操作を誤ると • 誤った情報を正しいと思い込む • 不適切な情報を無批判的に受け入れる
いろんなホームページ • 情報検索 • Google: http://www.google.co.jp • Yahoo: http://www.yahoo.co.jp • 行政 • 仙台市役所: http://www.city.sendai.jp/ • 買い物 • 楽天市場: http://www.rakuten.co.jp/ • 就職活動に役立つ情報 • リクナビ : http://www.rikunabi.com/
情報倫理の必要性 • 倫理は • 社会における人間の正しいあり方の認識 • 社会的存在としての人間が社会で共存するための規範 • 情報倫理を考えることは • 人間の情報の生産,流通,利用における正しいあり方を考えること • 「他人の権利の侵害を避けるために,最低限守るべきルール」を個人個人が確立する必要
自己責任と自己防衛の必要性 • インターネットのスケールは地球規模 • 空間的・時間的な制約を受けない巨大メディアを個人で利用できる環境 • 情報は利用されることにより,さらに大きな価値を生み出す • インターネットで公開し互いに自由に活用することで情報は価値が高まる • 反面 • 個人の行動が巨大な影響を生む • 多くの悪意あるユーザと直面する環境
自己責任と自己防衛の必要性 • 悪意を持った人がインターネットを利用し • 他人のコンピュータに不正侵入 • 大事なデータを破壊する行為が行われている • データの改ざん • 情報の伝達の途中で何らかの不正行為によって生じる • このような危険性を持つインターネットを上手に利用する必要がある
自己責任と自己防衛の必要性 • 不正行為に対処するための技術 • ユーザIDやパスワード認証によるアクセス制御 • ファイアウォールによりパケットを選別し不正侵入を防ぐ • データの暗号化 • しかし,その盲点を突くような新たな不正行為の発生
自己責任と自己防衛の必要性 • 犯罪行為は法律で禁止 • 情報倫理の必要性を強調しても • インターネットの世界では,悪意を持った人による不正な事態やトラブルが発生している実態 • 人権侵害 • 著者権侵害 • 無意識で違法行為を行った場合 • 知らなかった,認識が無かっただけでは済まない • 認識不足は自己責任
インターネット利用上のルール • インターネット上では • Webや電子メール等の便利なサービス利用できる • 利用において • 情報倫理を個人個人が認識 • 他人の権利を侵害しない
Web利用上の注意 • Webを利用して情報を発信する際の • プライバシー侵害 • 他人のプライバシーを勝手に公開するような行為 • 名誉毀損 • 非難の言葉や差別的な上限等により他人を誹謗中傷すること • 著作権,知的財産の侵害,肖像権の侵害 • 他人のホームページで公開された文書,絵,写真等を無断で使用 • タレントの写真やアニメをホームページに掲載 • わいせつ画像の掲載 • 賭博行為,詐欺行為,ねずみ講等第三者に不利益を与えること
プライバシー侵害と名誉毀損 • インターネットを利用して発信される情報から充実感が得られるとは限らない • 嫌がらせのメールを個人に送信 • 個人の名誉を傷つける内容をメーリングリストやニュースグループ,チャットに投稿 • 他人を誹謗中傷する内容をWebページに掲載 • インターネットを利用すると,他人に被害や損害を与えることが簡単にできる • 逆に,私が被害者にされてしまう可能性もある • 言論の自由は「人権を尊重する者」に与えられた権利
知的財産の法的保護 • 著作権法 • 著作物に生じる著作権を保護する法律 • 著作権侵害行為 • 映画,テレビ番組,CD,DVDから映像や音楽を無許可で自分のWebページに取り込んだり,配布する • 新聞や雑誌からスキャナで取り込んだ映像を無許可で自分のWebページに取り込んだり,配布する • ソフトウェアを不正にコピーして配布する • ソフトウェア • フリーソフトウェア • 無料で提供 • 著作権者の同意が無くても複製,改変,再配布が可能なソフトウェア • シェアウェア • 試しに使ってみてよければ購入して使う
インターネット犯罪 • 不正侵入 • コンピュータウイルス • インターネット・ショッピング詐欺 • なりすまし • ...
不正侵入 • ハッカー • 自分の能力を誇示するために,ネットワークやコンピュータ技術の限界に挑むことを面白がる人 • クラッカー • 特に悪意を持った侵入者 • コンピュータに不正侵入し,システムを乗っ取る,重要なデータ盗み,システム破壊,データを改ざん • 成りすまして他のコンピュータを攻撃する • 他人のユーザIDを不正使用し,コンピュータシステムを利用することは犯罪
不正侵入 • 対策 • ネットワーク管理者は • 強固なネットワーク環境構築 • 通信を監視 • コンピュータ内の情報を暗号化 • 個人ユーザは • パスワードを頻繁に変更 • パスワード管理 • 重要なデータはバックアップ • 何らかの対策をとる必要がある
コンピュータウイルス • コンピュータウイルス • コンピュータに侵入し,コンピュータ上で実行されているプログラムに寄生し,システムを破壊したり,いたずらする不正なプログラム • ワーム • 単独で自己繁殖を繰り返しながらシステムを破壊する • ウイルス侵入経路 • 記憶媒体 • インターネット • ダウンロードしたファイル • メールの添付ファイル • ファイル交換ソフトウェア(Winny) • ウイルスやワームを除去するワクチンソフトを入手し感染を防ぐ • OSを常に最新のものに更新する (Micro Soft Windowsは更新が必要)
インターネット・ショッピングにおける注意点インターネット・ショッピングにおける注意点 • ショッピングやオークション商品の購入 • 本,CD,衣類等の買い物 • インターネットショッピングのトラブル • 代金を払ったのに品物が届かない • 注文された商品を送ったのに,支払いがされない • 消費者,商人どちらもリスク • クレジットカードに決済 • 送信途中でクレジットカードの情報が盗まれる • 暗号化,電子署名システム等の導入 • 大学のIDでは絶対に禁止です
迷惑メール • スパムメール • 広告や勧誘のため,何度も送られてくる • 詐欺メール • フィッシングメール • 個人情報等を要求 • 逆援助交際や「旨い話」 • 見覚えのない請求 • マネーランドリーや宝くじメール
被害に遭わないための対策 • 対策 • 自己の個人情報の管理を徹底する • 個人情報を発信するときは,内容を吟味する • 自分のホームページに不要な個人情報を掲載しない • メールアドレスの公開に注意 • 掲示板,Webページ等において,トラブルに巻き込まれるような行為,不用意な発信は慎む • 警察庁サイバー犯罪対策室 • http://www.npa.go.jp/cyber/index.html
レポート • 情報倫理に関する事例を調べてください • インターネット,新聞,雑誌,本等で調べる • 調べたものを簡単にまとめて提出 • 内容は事例の紹介と自分の考えを述べる • 300~1000字程度 • エディタで作成して提出 • 同一レポートと認定した場合は、点数を人数で割ります。