120 likes | 186 Views
【 日本の生活におけるコンビニ 】. 1.日本全国にコンビニは何店舗? 約 4 万 4 千 店舗(平成 23 年 12 月末日時点) 2.全国のコンビニの一店舗当たりの一日の平均販売額は? 54 万円 3.セブンイレブンの店舗数は? 14,005 店舗(平成 23 年度末) 4.セブンイレブンの一日当たりの平均売上は? 66 万円(平成 23 年度) 5.セブンイレブン 1 店舗あたりの一日の来客者数は? 965 人(平成 19 年度). 第 11 回 コンビニの経営. 【 コンビニ の 歴史 】.
E N D
【日本の生活におけるコンビニ】 1.日本全国にコンビニは何店舗? 約 4万4千 店舗(平成23年12月末日時点) 2.全国のコンビニの一店舗当たりの一日の平均販売額は? 54万円 3.セブンイレブンの店舗数は? 14,005店舗(平成23年度末) 4.セブンイレブンの一日当たりの平均売上は? 66万円(平成23年度) 5.セブンイレブン1店舗あたりの一日の来客者数は? 965 人(平成19年度) 第11回コンビニの経営
【コンビニの歴史】 • 1927年アメリカテキサス州の小さな 氷 屋さんから始まる 氷を買う人の目的は? - 冷蔵庫 - • お客さんが一緒に購入したいものは? - 牛乳、卵(生鮮食料品)- ⇒便利⇒コンビニ • 夏季の営業時間は?週7日・16時間(何時~) • フランチャイズ(サウスアイランド・アイス社)? セブンイレブンの店長は社員・個人事業主? 直営店とフランチャイズの違いは?(経営責任の取り方) ※FCとは、本部(フランチャイザー)が多数の加盟店(フランチャイジー)に商標や商売に必要なものを提供する代わりに、加盟料及び経営指導料等(売上や利益等に比例)を受け取るビジネスの形態。セブンイレブンの店長は個人事業主(少額資本)が基本で、加盟店(フランチャイジー)は商標(看板)や品揃えが共通。加盟店が赤字を出した場合は加盟店側の責任。 ※日本の一号店は1973年に江東区
【セブンイレブン(コンビニ)の便利さ】 ・品揃え 店頭商品のアイテム数は? 約 2800 アイテム 毎週約 100 種類は新製品登場 毎年 70% の商品が入れ替わる ※独立のお店では対応しきれない。 ・24時間オープン 昔の営業時間(朝7時から夜11時まで) ・公共料金の支払い ・宅配の取次
【一店舗だけでお店を運営したら?】 • 品揃えは? • どうやって、売れ筋を知る? • どのように仕入れる? • 価格交渉は? • レジはどうする? • 売上の計算は?
物流センター整備前 一日トラック 70 便 ダンボール箱単位で輸送 在庫スペース一杯 ドミナント出店(確実かつ効率的なトラック輸送) 【ドミナント出店⇐物流センター整備】 在庫を抑えな がら豊富な品 揃えを確保 物流センター (小分け;必要な量) 直ぐに陳列(保管不要) 温度帯別配送
【なぜ卸売業や物流センターが存在するのか?】【なぜ卸売業や物流センターが存在するのか?】 卸売業者が存在しない場合 卸売業者が存在する場合 単純化 M1 M2 M3 M4 M1 M2 M3 M4 中間業者としての卸売業者の役割明確化したのが取引数単純化の原理(Hallの第一法則)である。 ※例えば、コンビニの場合多頻度少量配達が必要となるので、物流センターの充実が不可欠であった。 卸売・物流センター R1 R2 R3 R4 R1 R2 R3 R4 (集約するので取引数は半減) (4社が別々に4店舗に運ぶ)
【ドミナント出店(高密度多店舗出店方式)】狭い範囲にたくさんの店を出店(加盟店には脅威)【ドミナント出店(高密度多店舗出店方式)】狭い範囲にたくさんの店を出店(加盟店には脅威) • 配送効率が良い(店舗間のトラックの輸送時間が短い) • 配達時間の制約充足(お弁当やサラダなどは配達時間が重要) • 知名度の向上(セブンイレブンが強いエリアという印象を与える) • 競争上有利(競合他社が参入を躊躇) • 宣伝効果の向上(動線が違えば、奪い合いにならない?開拓) • 加盟店の経営指導効率改善(OFC;オぺレーション・フィールド・カウンセラー;7~8店の加盟店を担当) ⑦ ⑦ ⑦ ⑦ ⑦ ⑦ ⑦ ⑦ ⑦ 4店舗で毎日合計320万円の売り上げ 5店舗で毎日合計380万円の売り上げに
セブンイレブンジャパンの特徴(資産をできるだけ持たない)セブンイレブンジャパンの特徴(資産をできるだけ持たない) • リスク回避 現金や現金等価物を除いてできるだけ持たない(不動産と機器はリース、商品は所有しない)。不要なものは持たずにリスクを減らしながら、資本の回転率を高める。 • 加盟店から売上総利益(=売上高-売上原価)にチャージ ※売上原価に廃棄分は含まれない!! セブンイレブンの看板を掲げて、セブンイレブンジャパン提供の商品をセブンイレブンジャパンが構築した流通・情報システムで仕入れ、販売する。加盟店の利益より、各店舗の仕入れ額の合計が大きな意味を持つ。 • メーカーからセンターフィーを徴収 日本の商習慣では、卸売りあるいはメーカーが小売に販売する価格に店舗までの輸送価格が含まれる(蔵出価格)。物流センターを構築した場合に、店舗まで輸送しない代わりに、マージンを要求。商社あるいは他の卸売に物流センターの依頼を獲得したマージンより安く委託。ここでも、物流センターを経由する商品の総額が大きな意味を持つ。
【セブンイレブン・ジャパン(本部)の主な儲け方】【セブンイレブン・ジャパン(本部)の主な儲け方】 配送センター (運営は卸売業者) 直営店舗 利益=売上-売上原価 輸送 メーカーA (小分け) A ABC FC店舗(オーナー) ABC ※売り上 げは毎 日集金。 (運用) メーカーB B ABC 輸送 保管・陳列 販売 ABC ABC メーカーC 廃棄やロス C ABC ABC ※各店舗まで納入 しない代わりに、 センターフィーを メーカーから徴 収 ※在庫に利子? 本部には商品 の所有権は移 転してないが、 決済する際に、 利子徴収? ※仕入れた分全て にチャージされる。 廃棄やロスの分 までチャージされ る(ロスチャージ)。 ※本部の仕入れ値 は明らかにされて ない。メーカーから の仕入れ値と各店 舗への仕入れ値に 差があれば、セブン イレブンジャパンの 収入
【在庫管理】 在庫を保有あるいは管理する目的 • 顧客が購入しに来た時に提供できるように。 • 自分が利用(生産・加工)したい時に利用できるように。 ※在庫の種類は材料在庫、部品在庫、商品在庫などがある(形状別)。 ※自分が抱える在庫は少なさ(ジャストインタイム)を望む一方で、取引先には品切れの少なさを望む(情報を共有しなければ、在庫量が増える)。 在庫およびその管理の効率化 • 在庫の危険性と負担(必要悪) -陳腐化による価格下落や品質劣化 -不良資産化による棄却損発生 -投資した資金の固定化と金利負担 -在庫保有コスト(荷役費(にやく)、倉庫費、情報システム費)発生 • 適正な在庫: 平均的に必要な在庫量+安全在庫(余裕分) ※過剰でも過少でも売れ残り(廃棄)や品切れ(機会損失)につながる • 情報と現品の一致(帳簿記録と現品の実体が一致) ※在庫の入出庫と保有状況を正確に台帳や帳簿記録に記録し、現品(棚卸資産⇒財務・税務・管理会計に影響)の実体に合わせる。実地棚卸を行って、検査。
【在庫管理手法】 (1)入庫管理 ①補充方式の確定(品目別の安全在庫、補充量、補充頻度) ※需要のばらつき具合や注文から受領までのリードタイムが影響する ②品目・品質・納期・数量のチェック ※入庫作業を記録し、問題があれば対応(返品、代替要求、入庫督促) (2)保管管理 ①保管されている品目と数量を正確に把握(現情一致) ※当残=前残+入庫量-出庫量 (前期末の残りと当期の増減) ②保管の品質管理※保管環境(屋内外、温度、防塵、棚収納)決定 ③出庫準備(ロケーション管理) ※保管場所が誰にでもわかるように ④在庫異常の情報発信 ※在庫水準を適正範囲内に戻すために活動 (3)出庫管理 ①出庫品目・数量・出荷先・納期の決定※リードタイムを考慮 ②出庫作業 ※リスト(紙)やハンディ端末を用いてピッキング ③出庫の記録と報告※異常があった場合の対応 ※倉庫管理システム(WMS)が市販され、在庫管理が効率化に貢献