370 likes | 532 Views
特別展「首都圏の酒造り」 米作りから酒造りへ. 葛飾区郷土と天文の博物館 葛飾酒作り本舗. 米作り編. 福島県東白川郡 塙町那倉地区の 田んぼで酒米作り. ↑ 清流の水をひいて、田んぼに 入れられます。. 日本酒はお米から作られます。そのために私たちは 米作りから始めました. 福島県塙町那倉地区 の4月はじめ田うない (田おこし)後の 田んぼ. 4 月種まきの 1,2 週間前 から、準備を始めます。. 種もみを水に浸し ます。浸し加減や、 もみの具合を見る のも大切です。. 現在はこのような容器を使いますが、 昔は桶を使いました。.
E N D
特別展「首都圏の酒造り」米作りから酒造りへ特別展「首都圏の酒造り」米作りから酒造りへ 葛飾区郷土と天文の博物館 葛飾酒作り本舗
米作り編 福島県東白川郡 塙町那倉地区の 田んぼで酒米作り ↑清流の水をひいて、田んぼに 入れられます。
日本酒はお米から作られます。そのために私たちは日本酒はお米から作られます。そのために私たちは 米作りから始めました 福島県塙町那倉地区 の4月はじめ田うない (田おこし)後の 田んぼ
4月種まきの1,2週間前 から、準備を始めます。 種もみを水に浸し ます。浸し加減や、 もみの具合を見る のも大切です。 現在はこのような容器を使いますが、 昔は桶を使いました。
4月中旬いよいよ種まきです。 箱苗代を作ります。土を入れた、 プラスチックの箱に種をまいていきます。 ←このような機械で 種を均一に蒔いていく。
このようにまかれます。⇒ 4月下旬といってもまだまだ寒い那倉地区 箱苗は何重にも保温される。
5月いよいよ 田植えを控え、 最後の水やり ←田んぼも代かきが済んだ
5月下旬 酒作り本舗 メンバー約50名 が田植えを行い ました。 50名の人手があるものの、さすがに 5反は1日では終わらない?!と 田植え機登場!
那倉地区で畜産業を営む 高木さんより、この地域の 農業の歴史について伺いました。 田植えが無事 済んでお待ちかね の「サナブリ」です。 地元の料理が 並びます。
サナブリの中盤では、この 地域で昔から若い嫁様が 着ていた田植え衣装を 東京から参加していた学生 さんに着てもらい大好評。 思い切りお酒を飲んで サナブリは終了しました。
6月~8月 青々とした イネが成長を続けます。
10月いよいよ 収穫をむかえた イネを刈り取ります。
オダガケし、自然乾燥 させるため、オダアシとオダナガ (ノロシ)を立てていく。
まいたけ・ボタモチ ナタギリ大根・ じゅうねもちなどが 並ぶ 刈り上げのお祝いをかねて 交流会を行う。
収穫された米は 無事検査を通り、 藤井酒造店へ おさめられた。 ←米はこのように削られて 納入される。
酒作り編 福島県東白川郡矢祭町 合名会社藤井酒造店にて 酒作り ←実際に仕込みの作業の 体験を行いました。
消毒 第二:手洗い
朝8時:甑にはられた米が 蒸しあがります。酒作り本舗は純米酒(精米歩合60㌫)のチヨニシキを使用します。 蒸米を運ぶ
放冷機で冷やす 冷やされた米を麻布で くるみ背負ってタンクまで 走る。これは掛米になる。
蒸米を冷ますには、 麻布の上に米をひろげ、 2人1組で麻布の両端 をもってパタパタと風を 送り込んで冷やす方法 があります。(主に麹米 など)
掛米はすばやくタンクへ入れるため、蔵人は米を背負って掛米はすばやくタンクへ入れるため、蔵人は米を背負って 蔵の中を走ります。
女性の蔵人もおおよそ20キロの蒸米を背負って走ります。女性の蔵人もおおよそ20キロの蒸米を背負って走ります。
モロミの仕込みを 行ってすぐに、つかい 終わった用具を洗浄し ます。 桶などを洗うのに つかうささら
休憩 10時から10時半まで 「広敷」と呼ばれる ところで休憩。元は、 出稼ぎで滞在する 蔵人集団が生活する 場所でした。
10時30分~手作業での洗米(大吟醸や吟醸にする10時30分~手作業での洗米(大吟醸や吟醸にする 米は手作業で洗います。蔵人の方々は慣れた手つきで あっという間に終えてしまいます。
仕込み量の多い米は機械での洗米。中央の青い機械が洗米機仕込み量の多い米は機械での洗米。中央の青い機械が洗米機
醗酵が進んだ酒母。この後 泡は落ち着いてきます 抱き樽を使って冷やしたり 暖めたりします。 酒母
麹造りは、酒作りの 一番重要な作業。 ↑とこもみ
モロミの泡↓ ↓毎日の分析 モロミの仕込み(この後25日前後 醗酵を繰り返し、アルコール度数 などを分析し、ベストな状態で上槽へ持っていく。
上槽モロミを 圧搾し、清酒と酒かすに わけることをいう。 ↓この中に搾られた 清酒は一時的にため られタンクに送られる。 圧力 この後、清酒は滓引き、濾過、 火入れを経てタンクに貯蔵され 夏を越す。熟成した清酒は 秋(11月)に蔵出しとなり、 私たちのもとへやってくる。
葛飾酒作り本舗では・・・ 2009年1月下旬の仕込んだ酒は11月に蔵出しになります。 新会員は随時募集中です。ご一緒に酒作り本舗で、お酒の 歴史や文化、そして未来について一緒に考えてみませんか。 お問い合わせ:葛飾区郷土と天文の博物館 葛飾酒作り本舗
終わり 製作:葛飾区郷土と天文の博物館・葛飾酒作り本舗