250 likes | 534 Views
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (2). 1. 日本のテレビ放送の歴史区分 2.1950 年代ー街頭テレビから家族視聴へ 3.1960 年代ーカラー化とテレビの定着 4.1970 年代ー視聴様式の変化 5.1980 年代ーニューメディア時代の幕開け 6.1990 年代ー多メディア多チャンネル時代の到来 7.2000 年以降ー放送のデジタル化とネット対応. 1. 日本のテレビ放送の歴史区分 (1) テレビの 平均視聴時間 でみた区分 ( 田中・小川 , 2005). テレビ普及と家族視聴の時期 (1953 ~ 1974 年 ).
E N D
日本のテレビ放送の歴史国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)日本のテレビ放送の歴史国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2) 1.日本のテレビ放送の歴史区分 2.1950年代ー街頭テレビから家族視聴へ 3.1960年代ーカラー化とテレビの定着 4.1970年代ー視聴様式の変化 5.1980年代ーニューメディア時代の幕開け 6.1990年代ー多メディア多チャンネル時代の到来 7.2000年以降ー放送のデジタル化とネット対応
テレビ普及と家族視聴の時期(1953~1974年) ・濃密な家族視聴が誕生した時期(家族団欒) ・家族みんなで1台のテレビを視聴することで、家族の一体感を味わうことができた。 ・テレビは家族の求心力を高めるための道具であった。 ・テレビが“マイホーム”を作りだした。 ・“ホームドラマ黄金期”と重なる。 (2)テレビと家族関係の変遷でみた区分(井田, 2004) テレビと家族の関係が揺らぎだした時期(1975~1984年) ・家族を分散させるテレビ(個別視聴)⇔家族の空白を埋めるテレビ。 ・辛口ドラマ(『岸辺のアルバム』)、積極的・主体的に生きる女性像を描くドラマ(『金曜日の妻たちへ』『くれない族の反乱』)の出現。
(4)10年ごとの区分(NHK放送文化研究所, 2003)
2.1950年代ー街頭テレビから家族視聴へ 高度経済成長
写真1 新橋駅西口広場で街頭テレビに見入る人々写真1 新橋駅西口広場で街頭テレビに見入る人々
4.1970年代ー視聴様式の変化 70年代の平均視聴時間の変化
5.1980年代ーニューメディア時代の幕開け 1980年代半ばに登場したニューメディア ・文字放送 ・音声多重放送 ・衛星放送 ・都市型ケーブルテレビ ・高度情報通信システム
6.1990年代ー多メディア多チャンネル時代の到来6.1990年代ー多メディア多チャンネル時代の到来 多メディア・多チャンネル化は90年代を通して進行 ・1989年6月 NHK 衛星本放送を開始 ・1989年6月 放送法改正 ⇒受託放送事業者と委託放送事業者の誕生 ⇒CS放送開始 ・1990年11月 民放の衛星放送(日本衛星放送, JSB, 通称WOWWOW)開局
7.2000年以降ー放送のデジタル化とネット対応 • 放送のデジタル化の先駆けはCS放送 1996年10月 パーフェクTV! 1997年12月 ディレクTV • 2000年12月 BS放送でデジタル放送開始 • 2003年12月 地上波放送のデジタル化開始 • 放送のデジタル化がもたらしたこと
参考文献 井田美恵子 (2004). テレビと家族の50年―“テレビ的”一家団らんの変遷 NHK放送文化研究所年報, 48, 111-144. 川竹和夫(編著)(1983). テレビの中の外国文化 日本放送出版協会 NHK放送世論調査所(編)(1983). テレビ視聴の30年 日本放送出版協会 NHK放送文化研究所(編)(2003). テレビ視聴の50年 日本放送出版協会 岡村黎明 (1988). テレビの社会史 朝日選書 田中義久・小川文弥(編)(2005). テレビと日本人ー「テレビ50年」と生活・文化・意識 法政大学出版会