650 likes | 1.18k Views
消費者環境教育 指導者研修会 講義2 『 消費生活と環境問題 』 平成20年 8 月. グリーン購入ネットワーク (GPN) 事務局長 麹谷和也. 講義の内容. 私たちの消費生活が環境に与える影響 必要性の考慮 (基本原則1) - 世界の中の日本の暮らし 環境に優しい製品を選ぶ視点 (基本原則2) 環境にやさしい企業を選ぶ視点 (基本原則3) 多種多様な環境情報とその使い方 (基本原則4). 環境に関する生活者の意識調査 (博報堂 調査資料より). 環境に関する生活者の意識調査 (博報堂 調査資料より). ひとつの製品の背景に隠されているもの.
E N D
消費者環境教育 指導者研修会 講義2『消費生活と環境問題』平成20年8月消費者環境教育 指導者研修会 講義2『消費生活と環境問題』平成20年8月 グリーン購入ネットワーク(GPN) 事務局長 麹谷和也
講義の内容 • 私たちの消費生活が環境に与える影響 • 必要性の考慮(基本原則1)-世界の中の日本の暮らし • 環境に優しい製品を選ぶ視点(基本原則2) • 環境にやさしい企業を選ぶ視点(基本原則3) • 多種多様な環境情報とその使い方(基本原則4)
環境に関する生活者の意識調査 (博報堂 調査資料より)
環境に関する生活者の意識調査 (博報堂 調査資料より)
ひとつの製品の背景に隠されているもの Q:1台のテレビ(91kg)を作り、使い、廃棄 するまでに、どれくらいの資源を使うのか? 『エコ・リュックサック』 1つの製品における原料採掘~製造~使用~廃棄のライフサイクルで、動かしたすべての資源やエネルギーの質量を、製品が背負っている姿に例えて、環境への影響を表現する手法。 松下電器産業グループ・環境経営報告書2004より A:93年製36型テレビで、585トン!
エコロジカル・リュックサック 自然界から資源を取り出すには、採掘、精製が必要になるため、実際には素材として活用する量よりも、表土、岩石、自然資源が採取・掘削され、廃棄物として排出されている。 製品の見えない環境負荷を重量で表現する方法。(製品の場合は、原材料の輸送、加工など全ての段階で関わる物質が加わる。) 歯ブラシができるまでに 1.5Kg パソコンが できるまでに 携帯電話ができるまでに 1500Kg 75Kg 参考:ブッパタール研究所
36.4kg 2kg 1.5kg 飼料生産、飼料輸送 畜体、ふん尿処理など 日本LCA学会食品研究会「食品のLCAと持続可能な消費に向けた指標開発」平成17年度報告書などを参考に作成 地球温暖化影響が大きいのはどれ? 鉄1kg 牛肉1kg プラスチック1kg ライフサイクル全体での地球温暖化影響(CO2換算値)
衣食住すべては、自然の資産を消費することで成り立っている。衣食住すべては、自然の資産を消費することで成り立っている。 人口の増加、都市化、工業化によって、その消費量は拡大している。 人類が地球上で調和をもって生活していくためには、「地球のもつ許容力(自然回復力)を超えない範囲で生活することが必要。 約4つ必要 消費の拡大と地球の許容力 「一人ひとりが生活するのに、どれだけの土地、森林、耕地、海洋などが必要になるのか」 全人類が、現在の先進国の平均的な生活を送るためには、地球がいくつ必要になるのか? を試算するとどうなるのか?・・
世界の人口増加の傾向 世界の人口増加 地域別人口見通し 1999年に60億人を超え、最後の10億人が増加するのに、わずか12年間。 今後、人口増加率は次第に低下するものの、2050年には89億人になるというのが、標準的な見通し。
グリーン購入推進 の結果 グリーン購入 環境に配慮した購入への転換 ・購入量の削減 ・有害物質を含まないもの ・リサイクルが容易なもの ・省エネ/省資源につながるもの 様々な環境問題 の発生要因を 根本的に解決する ことにつながる グリーン購入は、環境問題を「入口」から解決する手段 出口側 入口側 大量生産 大量消費 大量廃棄 様々な環境問題 ・ごみ ・環境汚染 ・地球温暖化など 環境負荷の 大きい消費活動
グリーンコンシューマー10原則 『グリーンコンシューマーになる買い物ガイド』(小学館)より 1.必要なものを必要な量だけ買う 2.使い捨て商品ではなく,長く使えるものを選ぶ 3.包装はないものを最優先し,次に最小限のもの,容器は再使用できるもの を選ぶ 4.作るとき,使うとき,捨てるとき,資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ 5.化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ 6.自然と生物多様性をそこなわないものを選ぶ 7.近くで生産・製造されたものを選ぶ 8.作る人に公正な分配が保障されるものを選ぶ 9.リサイクルされたもの,リサイクルシステムのあるものを選ぶ 10.環境問題に熱心に取り組み,環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ
買い物からはじめるエコ。グリーン購入ってなに?買い物からはじめるエコ。グリーン購入ってなに? ねだん 見た目 グリーン購入 環 境 + = 品質 地球温暖化、ごみ 自然、水、空気・・・ 便利さ 楽しさ、おいしさ、 かっこよさ、かわいさ・・・・
環境と経済の両立・持続可能な経済社会を構築環境と経済の両立・持続可能な経済社会を構築 グリーン購入が企業を動かし、 社会を変える 市場を通して 企業の環境経営・商品開発を促進する 選択 支援 取組 加速 環境経営 グリーン購入 消費者 企 業 グリーン市場 グリーン商品 行政機関・企業は 大口の消費者 エコデザイン
グリーン購入の基本的な考え方 <グリーン購入とは> 購入の必要性を十分に考慮し、 品質や価格だけでなく環境のことを考え、 環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを 環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入すること 1.買う前に、ほんとうに必要かどうか考えよう 2.環境にやさしいモノを選ぼう(What) 3.環境にやさしい企業から買おう(Who) 4.環境情報をよく見て買おう(How)
グリーン購入基本原則グリーン購入ネットワーク(GPN)策定グリーン購入基本原則グリーン購入ネットワーク(GPN)策定 <グリーン購入とは> 購入の必要性を十分に考慮し、 品質や価格だけでなく環境のことを考え、 環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを 環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入すること 1.必要性の考慮 2.製品・サービスのライフサイクルの考慮 3.事業者の取り組みの考慮 4.環境情報の入手・活用
必要性の考慮 <グリーン購入基本原則 1> 購入する前に必要性を十分に考える • まず必要性を考える • 現在の所有製品の修理・リフォーム • 共同利用・所有、レンタル • 購入する場合は、購入数量を削減
出展:『地球家族』(マテリアルワールドプロジェクト著、TOTO出版)出展:『地球家族』(マテリアルワールドプロジェクト著、TOTO出版)
出展:『地球家族』(マテリアルワールドプロジェクト著、TOTO出版)出展:『地球家族』(マテリアルワールドプロジェクト著、TOTO出版)
出展:『地球家族』(マテリアルワールドプロジェクト著、TOTO出版)出展:『地球家族』(マテリアルワールドプロジェクト著、TOTO出版)
「あなたは世界で何番目に裕福か?」 年間所得が600万円のあなたは・・・ 世界で 580万番目、 上位0.96%に入る 大金持ち! 『グローバル・リッチ・リスト』は、世界に住む約60億人を対象に、世界銀行の開発研究グループが算出した数値を用いた試算。 www.globalrichlist.com
家電製品の増加・大型化 29インチ以上のカラー テレビの世帯普及率 30.5%(平成4年) → 53.1%(平成15年) 主要家電製品の世帯普及率 パソコンの世帯普及率 12.2%(平成4年) → 63.3%(平成15年) 温水洗浄便座の世帯普及率 14.2%(平成4年) → 51.7%(平成15年) 「平成16年版環境白書」より
「モノ」の購入から「サービス」の購入へ -グリーン・サービサイジング- Repair, Reform, Renewal(修理する) Rental, Lease(借りる) Up-grade(性能を向上させる) Sharing(共同所有・利用する) 「モノ」ではなく「使用価値」を買う時代へ 「所有」から「共同利用」へ
「ランプ」ではなく「明かり」を販売する サービス -松下電器の『あかり安心サービス』ー 「モノの所有」から「機能の利用」へ 松下電器産業ホームページより
グリーン購入基本原則グリーン購入ネットワーク(GPN)策定グリーン購入基本原則グリーン購入ネットワーク(GPN)策定 <グリーン購入とは> 購入の必要性を十分に考慮し、 品質や価格だけでなく環境のことを考え、 環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを 環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入すること 1.必要性の考慮 2.製品・サービスのライフサイクルの考慮 3.事業者の取り組みの考慮 4.環境情報の入手・活用
製品・サービスのライフサイクルの考慮 <グリーン購入基本原則 2> 資源採取から廃棄までの製品ライフサイクルにおける多様な環境負荷を考慮して購入する ①環境汚染物質等の削減 ②省資源・省エネルギー ③天然資源の持続可能な利用 ④長期使用性 ⑤再使用可能性 ⑥リサイクル可能性 ⑦再生素材等の利用 ⑧処理・処分の容易性
IN 鉱物資源、エネルギー、水、木材 etc. OUT 水・大気汚染物質、二酸化炭素、廃棄物 etc. • 『ゆりかごから墓場まで』の • 製品の一生(ライフサイクル)を考える 資源 採取 製造 流通 使用 廃棄 リサイクル
基本原則2-1環境汚染物質等の削減 廃棄時に有害な物質を減らす 鉛、水銀、カドミウム、六価クロム 臭素系難燃剤(PBB,PBDE) ※塩ビ(PVC)はグレー?? 有害物質を生成しない製品にする 低排出ガス自動車 塩素漂白しないECFパルプ 製造・使用時に有害な物質を減らす VOC(ホルムアルデヒド、トルエン、キシレン等) -接着剤、塗料、インキなどに含有 自然環境への影響を減らした商品にする 農薬や化学肥料の削減 有機栽培(オーガニック食品・コットン)
プリウス 燃費35.5km/l 226万円~ フィット 燃費24.0km/l 112万円~ ミラ(アイドリングストップ機能付き) 燃費27.0km/l 113万円~ お気に入りのエコカーは?
基本原則2-2 省エネルギー 旬・地場の食材を購入する 「旬」の食材なら、暖房などによる季節外れのハウス栽培に比べ、必要なエネルギーも約1/10。 環境に負荷のかかる農薬や肥料も少なくて済みます。 ●「旬」の購入 トマト1kgを栽培するのに、夏秋と冬春では、 生産エネルギーに換算して10倍も差が出ます。 ●フードマイレージ(地産地消) 農産物はできるだけ地場のもの。 遠く離れた場所から運ばれる農産物は、 輸送の分だけエネルギーを多く使用し、 地球温暖化にも影響します。地元で採 れた野菜や魚なら、すぐに店頭に並ぶ から新鮮です。
基本原則2-3天然資源の持続可能な利用 森林資源(木材) 海洋資源(水産物) 植物資源(農産物) ・乱伐、乱獲、土壌流失せず、適切に管理す れば、枯渇することのない再生可能な資源。 ・原材料までさかのぼって考えることが必要 適切に管理された森林から得られた木材・紙製品に付けられる認定マーク 間伐材マーク
私たちは森林破壊に加担していないか? (c) Greenpeace (c) JATAN
「印刷・情報用紙」 購入ガイドライン (2005年10月改定) 1)以下のパルプを多く使用していること A 古紙パルプ B 環境に配慮したバージンパルプ ①原料となる全ての木材等は、原料産出地(木材伐採地) の法律・規則を守って生産されたものでなくてはならない ②森林環境に配慮した「森林認証材」や「植林材」、資源の 有効利用に資する「再・未利用材」等からつくられていること ③塩素ガスを使わずに漂白されたものであることが望ましい (ECFパルプ等) 2)製造事業者が、原料調達時に産出地の状況を確認して持続可能 な森林管理に配慮していること 3)塗工量ができるだけ少ないこと 4)リサイクルしにくい加工がされていないこと 〈情報提供項目〉 ○白色度 ○国産材の使用
基本原則2-2 省エネルギー 旬・地場の食材を購入する 「旬」の食材なら、暖房などによる季節外れのハウス栽培に比べ、必要なエネルギーも約1/10。 環境に負荷のかかる農薬や肥料も少なくて済みます。 ●「旬」の購入 トマト1kgを栽培するのに、夏秋と冬春では、 生産エネルギーに換算して10倍も差が出ます。 ●フードマイレージ(地産地消) 農産物はできるだけ地場のもの。 遠く離れた場所から運ばれる農産物は、 輸送の分だけエネルギーを多く使用し、 地球温暖化にも影響します。地元で採 れた野菜や魚なら、すぐに店頭に並ぶ から新鮮です。
フード・マイレージを考える (食料の総輸入量×距離) 日本のフード・マイレージ:9,000億t・km (1年間に5,800万tの食料を、平均15,000km輸送) ◇韓 国:3,200億t・km、アメリカ:3,000億t・km、ドイツ: 1,700億t・km ◇国内食糧輸送のフード・マイレージ570億t・kmの16倍 10万トン積みの船で、地球を220周! 輸送に伴う膨大な地球への環境負荷 CO2排出量:1,700万t/年 「食料の総輸入量・距離(フード・マイレージ)とその環境に及ぼす負荷に関する考察」(中田哲也)をもとに作成
フードマイレージと環境負荷 ~輸送時のCO2排出量~ 国産大豆の豆腐 (秋田県産→東京) 輸送距離:約500Km 輸送で出るCO2:27.0g 米国産大豆の豆腐 (米国ワイオア州産→東京) 輸送距離:約11,600Km 輸送で出るCO2:252.7g 9.4倍 < <その他の食材のCO2排出量の違い> 【食パン:360g】国産(北海道)64.8g<米国産303.2g(約4.7倍) 【牛肉:200g】国産(岩手県)18g<オーストラリア産86.6g(約4.8倍) 【パスタ:500g】国産(北海道)90g<イタリア産578.3g(約6.4倍) 出典:大地を守る会~だいちMAGAZINE より
製品・サービスのライフサイクルの考慮 <グリーン購入基本原則 2> 資源採取から廃棄までの製品ライフサイクルにおける多様な環境負荷を考慮して購入する ①環境汚染物質等の削減 ②省資源・省エネルギー ③天然資源の持続可能な利用 ④長期使用性 ⑤再使用可能性 ⑥リサイクル可能性 ⑦再生素材等の利用 ⑧処理・処分の容易性
グリーン購入で考慮すべき優先順位 (3R1L) ①削減(Reduce) ⑤エネルギー回収 適正処理 ②長期使用(Long-Life) ③再使用(Reuse) ④リサイクル(Recycle)
基本原則2-4長期使用可能性(ロングライフ)基本原則2-4長期使用可能性(ロングライフ) ◆耐久性が優れている ◆部品交換や修理がしやすい ◆長期にわたる修理体制が充実している ◆機能拡張やアップグレードができる <パソコンの事例> 各種のスロットや接続端子を備え、機能拡張しやすい製品 耐久性に優れた製品
良いものを永く使う~値段は少し高くても~- あるキッチン用品の例 -良いものを永く使う~値段は少し高くても~- あるキッチン用品の例 - 新品同様ピカピカに! 「取っ手」はいつでも交換可能 磨き直し、再コーティングサービスも ㈱宮崎製作所(新潟県燕市)ホームページより
ブラシだけ交換可能な歯ブラシ GPN
基本原則2-5再使用可能性(リユース、リフィル)基本原則2-5再使用可能性(リユース、リフィル) 消耗品の詰め替え、補充でゴミとコストを削減!
あのカップ麺も“詰め替え”に! カップヌードル リフィル:122円 ←通常155円 スターターパック(マイヌードルカップ+ヌードル):570円 オリジナルデザインパックの専用ウェブサイトも 「楽しく食べて エコスタイル」
ライフサイクル・コスト(LCC)の考え方 電気・水道代 メンテナンスコスト 買い替え費用 購入コスト 廃棄コスト LCC + + = グリーン購入でコストセーブ <電球形蛍光ランプの例> 白熱電球を電球形蛍光ランプにすると、同じ明るさで・・ ★電気代は約1/4~1/5 ★寿命は約6倍 購入費用は高くても、電気代が安くトータルでコスト削減 LCCを組み入れた入札は可能か?
製品・サービスのライフサイクルの考慮 <グリーン購入基本原則 2> 資源採取から廃棄までの製品ライフサイクルにおける多様な環境負荷を考慮して購入する ①環境汚染物質等の削減 ②省資源・省エネルギー ③天然資源の持続可能な利用 ④長期使用性 ⑤再使用可能性 ⑥リサイクル可能性 ⑦再生素材等の利用 ⑧処理・処分の容易性
基本原則2-5再生材料の利用 <ユニークな事例>
基本原則2-5 再生材料の利用 ウィスキー樽を家具や文具に再生 ーーー“記憶のデザイン”
グリーン購入基本原則グリーン購入ネットワーク(GPN)策定グリーン購入基本原則グリーン購入ネットワーク(GPN)策定 <グリーン購入とは> 購入の必要性を十分に考慮し、 品質や価格だけでなく環境のことを考え、 環境負荷ができるだけ小さい製品やサービスを 環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入すること 1.必要性の考慮 2.製品・サービスのライフサイクルの考慮 3.事業者の取り組みの考慮 4.環境情報の入手・活用