120 likes | 243 Views
経済政策論 月 3 木 1. 2013 年 7 月 11 日(木) 財政と金融 Ⅲ. 1 アベノミクス. アベノミクスとは、「 大胆な金融政策、機動的な財政運営、民間投資を喚起する成長戦略、という3本の矢で経済再生を実現する」ことを 目指す経済政策のことである( 首相官邸ウェブサイト)。 3本の矢の核心 を日本経済新聞( 4 月 25 日) は、「異次元の金融緩和」「中期的な財政再建への取り組み」「異次元の規制緩和 」と表現した。. アベノミクスの「 3 本の矢」. Ⅰ 大胆 な金融 政策 Ⅱ 機動的 な財政 運営 Ⅲ 民間 投資を喚起する成長 戦略.
E N D
経済政策論月3 木1 2013年7月11日(木) 財政と金融Ⅲ
1 アベノミクス • アベノミクスとは、「大胆な金融政策、機動的な財政運営、民間投資を喚起する成長戦略、という3本の矢で経済再生を実現する」ことを目指す経済政策のことである(首相官邸ウェブサイト)。 • 3本の矢の核心を日本経済新聞(4月25日)は、「異次元の金融緩和」「中期的な財政再建への取り組み」「異次元の規制緩和」と表現した。
アベノミクスの「3本の矢」 Ⅰ 大胆な金融政策 Ⅱ 機動的な財政運営 Ⅲ 民間投資を喚起する成長戦略 1つの解釈 Ⅰは、拡張的金融政策 Ⅱは、拡張的財政政策 Ⅲは、供給重視の経済政策 ⅠとⅡは一時的・短期的効果、Ⅲは中長期的効果を狙っている(?)
1つの解釈の図示Ⅰ IS 金利 LM A B GDP 拡張的金融政策は、LM曲線を右方にシフト 拡張的財政政策は、IS曲線を右方にシフト この結果、均衡点はA点からB点へ移行
1つの解釈の図示Ⅱ AD 物価 AS A B GDP 拡張的金融政策・拡張的財政政策は、AD(総需要)曲線を右方にシフト 成長戦略は、AS(総供給)曲線を右方にシフト 均衡点はA点からB点へ移行
現実はどうか • 円安・ドル高、円安・ユーロ高、円安・人民元高 • 株価上昇 • 長期金利上昇 • (11月0.7%台、4月0.4%台、7月0.8%台) • 輸出企業の収益増加 • 輸入物価の上昇 • (2012年10月~2013年5月上昇、6月下落) • 消費者物価の下落 • (前年同月比、2012年6月~2013年5月下落)
円安 2012年9月3日~2013年7月9日 2012年11月13日=100 円安 ユーロ ドル高 ユーロ高 11月13日 ドル 出所:Yahoo!Japan,“finance”
株価 日経平均:2012年9月3日~2013年7月10日 2012年11月14日=100 11月14日 出所:Yahoo!Japan,“finance”
マネタリーベースとマネーストック 前年同月比(%):2012年1月~2013年6月 出所:日本銀行「時系列統計」より作成。
アベノミクスの認識Ⅰ 消費者物価上昇率 完全雇用 プラス インフレ 失 業 インフレ 超完全雇用 目標 0% 失業率 デフレ 超完全雇用 デフレ 失 業 マイナス 現状
アベノミクスの認識Ⅱ 消費者物価上昇率 完全雇用 プラス 目標 0% 失業率 マイナス 現状