1 / 37

修士論文発表会 大型ハドロン加速器実験用 m 粒子検出器の動作検証

修士論文発表会 大型ハドロン加速器実験用 m 粒子検出器の動作検証. 名古屋大学大学院理学研究科 高エネルギー物理学研究室 (N 研 ) 修士二年 高橋 悠太. イントロダクション (1) LHC-ATLAS 実験. ヒッグス粒子  質量起源に関わる、 標準理論で唯一の未発見粒子          卓越した発見能力を持つ実験 : LHC-ATLAS 実験. f 22m. 衝突周期 25ns. p. p. 7TeV 陽子. √s = 14TeV. 7TeV 陽子. L = 27km. LHC 加速器. 44m. 探索ストラテジー.

Download Presentation

修士論文発表会 大型ハドロン加速器実験用 m 粒子検出器の動作検証

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 修士論文発表会大型ハドロン加速器実験用m粒子検出器の動作検証修士論文発表会大型ハドロン加速器実験用m粒子検出器の動作検証 名古屋大学大学院理学研究科 高エネルギー物理学研究室(N研) 修士二年 高橋 悠太

  2. イントロダクション (1) LHC-ATLAS実験 • ヒッグス粒子  質量起源に関わる、標準理論で唯一の未発見粒子          卓越した発見能力を持つ実験 : LHC-ATLAS実験 f22m 衝突周期25ns p p 7TeV 陽子 √s = 14TeV 7TeV 陽子 L =27km LHC加速器 44m • 探索ストラテジー ヒッグス粒子発生 S/N= 1/ 1010 選択的に取り出すためにトリガーが必要不可欠 • ヒッグス粒子起源の崩壊粒子中、トリガーに適した粒子 • μ粒子:物質透過力が強く、飛跡が鮮明  特徴的な事象 •   ヒッグス起源のμ粒子高運動量 = 背景事象の低減 • 未踏の高エネルギー(14TeV)+ 高運動量 μ 粒子トリガーがヒッグス探索の鍵

  3. イントロダクション(2) μ粒子トリガー検出器 μ粒子トリガー検出器 ATLAS検出器 断面図 m p n n エンドキャップ部 ハドロンカロリメータ e g バレル部 電磁カロリメータ ソレノイドマグネット 薄ギャップチェンバー[TGC( Thin Gap Chamber ) ] の動作研究を行う 飛跡検出器

  4. イントロダクション(3)TGC検出器 TGCの役割  Pt > 6GeV/cのμ粒子発生イベントに対してトリガーを発行 ホイール f22m • ガス増幅率106 • 限定的比例領域 • タイムジッター< 25ns • CO2 + n-pentane f μ R トロイド磁場 3/4 coin 2/3 coin 衝突点 TGC2 TGC3 TGC1 TGCに求められる性能全領域に亘って動作、99%以上の検出効率

  5. 本研究の目的とTGCの実験段階 本研究の目的 本実験開始(2008.8)にむけて確実に検出器を動作させる 可能な限り、可能な段階で動作確認、および動作検証を行う

  6. 地上動作試験(0) TGCエレクトロニクス トリガー回路:粒子通過後2.5μsの間にトリガー判定 ( Pt > 6GeV/c ) 読出し回路:トリガーされたデータの読出し Buffer μ SLB LHCクロック(40MHz) 読出し ASD データ保持(~3.2μs) PP コインシデンス TTC HV PSボード エレキハット PSボード 10m 100m ASD PP(Patch Panel) ASIC LHCクロック(40MHz)に同期 SLB(SLave Board) ASIC ①トリガー発行までbufferにデータ保持 ②コインシデンス回路 ASD(Amplifier Shaper Discriminator) アナログデジタル TTC(Trigger&Timing Control) トリガー配布

  7. 地上動作試験(1) 測定項目 SLB LHCクロック(40MHz) μ Buffer 読出し ASD データ保持(~3.2μs) HV PP コインシデンス TTC ①ケーブル接続 (ASDPSボード) ②エレクトロニクスの動作確認   ・ リードアウト ・ トリガー ③チェンバーの動作確認 ( ガス・欠損・HV ) テストパルス 試験単位 1/12セクター 宇宙線 テストパルス、宇宙線試験の手法を確立 チェンバー応答のテスト チェンバー以降のテスト Strip (φ) T9 T8 T2 T7 T6 T5 Wire (R)

  8. 地上動作試験(2) テストパルス試験 [セットアップ] 約100Hzで トリガー発行 μ SLB LHCクロック(40MHz) Buffer 読出し ASD データ保持(~3.2μs) PP コインシデンス TTC HV テストパルス発行 # of event # of event # of event 16チャンネル (ASD1つ分) チャンネル チャンネル チャンネル 正常な時 (欠損チャンネルなし) 1chの欠損チャンネルあり (接続不良) ASDPSボード間の ケーブル接続ミス  テストパルスでスピーディに基本的動作の確認

  9. 地上動作試験(3) 宇宙線試験 [セットアップ (TGC3の場合) ] 宇宙線のトリガーレート SLB Buffer LHCクロック(40MHz) μ 読出し セルフトリガー ASD データ保持(~3.2μs) HV ガス PP コインシデンス TTC ①欠損チャンネルの発見 • ②HVケーブル線の誤接続の発見 1層目 (HV on) 1層目 (HV on) トリガー トリガー OR 2層目 (HV on) 2層目 (HV off) コインシデンスあり & 両層HV on コインシデンスなし & 片層HV on AND

  10. 地上動作試験(4) 宇宙線試験結果 確認項目 ①欠損箇所 HV印加OK 配線OK 読出し回路OK ②妥当なhit rate(~20Hz)、右肩上がりの分布 スケールするとどこも一様 ガスリークなし トリガー回路宇宙線を正しく捕獲OK Chamber境界 strip T2 T9 T7 T8 T5 T6 Wire • 典型的なヒット分布 Wire T8 T9 T6 T7 T5 Wire ch Chamber境界 Strip T9 T5 T6 T7 T8 Strip ch

  11. 地上動作試験(5) 宇宙線試験結果 コインシデンスあり, HV 2800V T5 T7 T8 T9 T6 # of event 欠けチャンネル発見 Wire ch コインシデンスなし, 1層目だけHV 2800V TGC3, 1層目 HV 2800V 正しいprofile # of event TGC3, 1層目 HV 2800V # of event Wire ch Wire ch TGC3,2層目, HV off Chamber単位でswap HV線のswap発見! # of event TGC3,2層目, HV off # of event Wire ch Wire ch T6 T7 T8 T9 T5

  12. 動作保証(6) 地上動作試験の成果 • 私が宇宙線試験を担当したTGC3に関して、発見した故障個所 欠陥箇所:全体の6% (6608チャンネル) 全て修復! • 欠損チャンネル 全てのエレクトロニクスの正常動作に成功 対処しなければ欠損になっていた6%の機能を回復 欠損チャンネルを33 / 320k(ch) =0.01% に抑制 TGCとして十分に動作可能

  13. 地下におけるデータ取得環境の確立 • データ取得環境の確立 • 500枚以上のモジュール (~100%) • 2000本以上のファイバー (~100%) • 短期間で一部の動作に成功、データ取得環境を整えた C A C09/A10  TGC1,2,3 その他  TGC1 地下への実装

  14. TGCの実験段階

  15. 動作検証項目 1. 欠損チャンネルの把握 地上動作試験との整合性 新たに生じた欠損チャンネルの把握 2. 検出効率 現環境下(CO2 100%)で予想される効率か 本実験で十分な(99%以上)検出効率が得られるか

  16. 動作検証(1) 欠損チャンネルの把握 • 私が地上動作試験を行った領域(C09 / A10-TGC3)に関して検証 OK A09/A10/A11 # of event C09/C10/C11 T5 T6 T7 T8 T9 C A 地上 Consistent! 地下 Strip channel

  17. 動作検証(2) 欠損チャンネルの把握 •  新しく発見した欠損チャンネル # of event T5 T6 T7 T8 T9 地上 地下 wire channel 地上から地下への輸送過程で生じたと考えられる 地下における動作検証 地下にて2/6672 = 0.03% の欠損を把握 十分微小であり、TGCの性能に及ぼす影響なし

  18. 動作検証(3) 検出効率 • TGC1(3層構造)の2層目における検出効率を評価 • 検出効率 ( L2 ) = #(L1& L2 & L3) / #(L1 & L3) ? ? A09/A10/A11 C09/C10/C11 L1 L2 L3 C A L2 L1 L3 μ 5~10%

  19. 動作検証(4) 検出効率 • 現在のデータ取得環境 • HV : 2800V • ガス : CO2 100% • 閾値電圧 : 100mV CO2 : n-pentane 55 : 45 検出電荷量(pC) CO2 100% ①現環境下で妥当な検出効率か? 0.08pC @ 2.8kV (CO2 100%) 同じ検出電荷量を得るには、 2.6kV (CO2 + n-pentane= 55:45)  印加電圧 (kV) 閾値電圧100mVでは、  5~10 %の検出効率に相当妥当 2.3 2.5 2.7 2.9 3.1 3.3 3.5 3.7 検出効率(%) ②本実験で十分な効率が得られるか? Vth=100mV CO2+nペンタン =55:45 • 本番2.9kV印加時には100%近い • 検出効率10%は現環境下で妥当 • 本番2.9kV印加時では十分な • 検出効率が見込める 3.0 3.2 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 3.1 Supplied voltage (kV)    印加電圧 (kV)

  20. まとめ TGCの動作を確実なものとするため、動作確認、および動作検証を行った • 動作確認 • 地上にて系統的動作試験を実施 • テストパルス、宇宙線試験手法を考案 • 対処しなければ欠損になっていた6%の機能を改善 • 欠損チャンネルを全領域 (6000m2)で33/320,000チャンネル( 0.01% )に抑制 • 動作検証 • 本番同様のセットアップを組み、動作検証に初めて着手 • 地下移設後の欠損チャンネルの把握(0.03%) • 検出効率 5 ~ 10% (CO2100% 使用時) • 現環境下で妥当過去の実験結果との整合性を確認 • 本実験では十分な検出効率が期待できる • TGCを現時点で確実に動作させ、 • 本実験で使用可能なシステムに仕上げた

  21. Back up

  22. μ粒子トリガーの威力 • 高エネルギーμ粒子 • ヒッグス由来 = Z / W粒子を含む • μ粒子を効率的に選択 • 背景事象との区別を可能とする

  23. 標高差の補正 印加電圧 v.s. 検出電荷量 標高差の補正: KEK(32m), CERN(421m) 印加電圧 v.s. 検出効率 (CO2 + n-pentane) 2.9kV(KEK) = 2.8kV(CERN) 検出効率10%は現環境下で妥当  本番2.9kV印加時で100%可能

  24. 重心系エネルギー • P1 = (E1/c, p1,0,0) • P2 = (E2/c,p2,0,0) • Sqrt(s) = 2sqrt(E1E2) • E1 = x1P1, E2 = x2P2 • sqrt(s) = 2sqrt(x1x2p1p2) • sqrt(s) ~ 2Esqrt(x1x2)

  25. Some figures

  26. トリガー効率と検出効率の関係 efficiency high-Pt trigger eff. MU 10 MU20 MU40 • 検出効率εからのみ推定されるトリガー効率は、 仮にε=0.98としても、99%が達成できる。 これに、動作率(100-0.01 = 99.99%)、不感領域がかかる。 主に、不感領域による制限を受け 約93%~95%まで落ちる。

  27. 動作検証(3) 検出効率 • 検出効率 ( L2 ) = #(L1& L2 & L3) / #(L1 & L3) μ Dch(L1-L3) ? ? L1&L3でトリガーがかかった事象 Δch L1 L2 L3 L1&L2&L3にヒットがあった事象 L2 L1 L3 ※Δch(L1-L3)=0,1のみ 論理的にトリガー可能 黒に対する赤のヒストグラムで検出効率を算出  約10%

  28. カロリメータ どの領域においても10X程度のinteraction length で十分に阻止可能

  29. 使用チェンバー

  30. TGCの内部構造

  31. ATLAS地下

  32. SLBバッファの読み出し • 3 neighboring BC data was taken from SLB buffer •  previous, current, next トリガー SLB Buffer next current previous Read out

  33. TGCの配置

  34. μ粒子トリガーの威力

  35. 宇宙線のトリガーレート 上空から見た有効面積は 2.5cm * 10m = 2.5m^2 Δch μ

  36. 閾値電圧適正化

  37. ウインドウサイズ 5~20cm程度

More Related