1 / 14

山下研ミーティング

山下研ミーティング. 2014 年 2 月 12 日 ( 水 ) 東. 1. 周波数の狙い定める. 周波数感度のまとめ. i ) 前回までのまとめ. 領域 ④. 領域 ③. 領域 ②. 領域 ①. 2.0062 (0.16 mm). 1.9888 (-0.29 mm). 2.0052 (0.14 mm). 1.9976 (-0.06 mm). 2.0000 (0.00 mm). 赤道部 EBW 後の周波数比 ( 赤道部誤差 Δd ). 領域 ① (-0.06 mm < Δd < 0.14 mm) 既存の全長チューナーのみで対応が可能

ronia
Download Presentation

山下研ミーティング

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 山下研ミーティング 2014年2月12日(水) 東

  2. 1. 周波数の狙い定める

  3. 周波数感度のまとめ i) 前回までのまとめ 領域④ 領域③ 領域② 領域① 2.0062 (0.16 mm) 1.9888 (-0.29 mm) 2.0052 (0.14 mm) 1.9976 (-0.06 mm) 2.0000 (0.00 mm) 赤道部EBW後の周波数比 (赤道部誤差Δd) 領域①(-0.06 mm < Δd < 0.14 mm) 既存の全長チューナーのみで対応が可能 領域② (-0.06 mm < Δd < 0.16 mm) 既存の全長チューナーとピエゾチューナで対応が可能 領域③ (-0.29 mm < Δd < 0.16 mm) 既存の全長チューナー、ピエゾチューナと新たに取り付ける2つ のコマによって対応可能 領域④ (Δd < -0.29 mm or Δd > 0.16 mm) 従来の方法では対応不可。1mode加速に注力。

  4. 周波数感度のまとめ ii) 新たな案その1 領域④ 領域③ 領域② 領域① 2.0080 (0.21 mm) 1.9888 (-0.29 mm) 2.0052 (0.14 mm) 1.9976 (-0.06 mm) 2.0000 (0.00 mm) 赤道部EBW後の周波数比 (赤道部誤差Δd) 領域②の上限を、局所部をコマ1つで押すことにより広げる。 中央値を2.0028とすれば、両側に1σ確保できる。 前回の空洞製作では2.0000を狙い、1.9948であった。 その誤差0.0052を1σとここでは表現する。 狙いどおり2.0028にできれば、 全長チューナーのみでもチューニング可能

  5. 周波数感度のまとめ iii) 新たな案その2 領域④ 領域③ 領域② 領域① 2.0184 (0.48 mm) 1.9888 (-0.29 mm) 2.0052 (0.14 mm) 1.9976 (-0.06 mm) 2.0000 (0.00 mm) 赤道部EBW後の周波数比 (赤道部誤差Δd) 領域②の上限を、局所部をコマ3つで押すことにより広げる。 中央値を2.0080とすれば、両側に2σ確保できる。 前回の空洞製作では2.0000を狙い、1.9948であった。 その誤差0.0052を1σとここでは表現する。 狙いどおり2.0080に製作できても、 必ず局所部チューニングが必要になってくる

  6. back up

  7. 周波数感度のまとめ i) 物理的変形量に対する周波数の変化 赤道部誤差、チューナーの軸の向きは次ページを参照 周波数比で見ると、赤道部誤差を補おうとすると、全長チューナーでは -29倍、局所部チューニングでは7倍、変化させなければならない。

  8. ①赤道直径誤差: -32.7 MHz/mm (TM010) -18.4 MHz/mm (TM020) 0.0381 /mm (ratio) 補強板 - + - + ③局所部チューニング: 0.0042 MHz/mm(TM010) 7.5 MHz/mm(TM020) 0.0058 /mm (ratio) 電子入射 - + ②全長チューナー: 2.9 MHz/mm (TM010) 4.5 MHz/mm (TM020) -0.0013 /mm (ratio)

  9. 周波数感度のまとめ ii) 変形可能量 過去の製作、実験より最大で以下のようなチューニング量が見込められる。 ここでは議論に組み込まない

  10. 周波数感度のまとめ iv) 戦略 前回の溶接縮みを測定する disassemble時にheight gaugeにて空洞Gapを測定 2. 溶接縮みを平板打ちにて再測定 3. 既存空洞と新plate half cellの付け合せ時に N.A. で共振周波数測定 <- 赤道部分以外での製作誤差を把握しておく 4. 赤道部EBW時にはケガキ線を入れておき、  今後の参考データを残しておく。 溶接縮み 0.5 mm -> 0.6 mm ?

  11. 1. Gap長誤差の周波数感度 (Simulation) -32.663 MHz/mm -18.434 MHz/mm (0.038130±0.000003) /mm

  12. 2. 全長チューナーの周波数感度 (Experiment) 全長チューナー1回目 (2.9±0.1) MHz/mm (4.7±0.2) MHz/mm -(0.00104±0.00002) /mm

  13. 全長チューナー2回目 (2.9±0.2) MHz/mm (4.2±0.2) MHz/mm -(0.0013±0.0002) /mm

  14. 3. 局所部の周波数感度 (Simulation) -(0.042±0.001) MHz/mm (7.458±0.004) MHz/mm (0.005797±0.000003) /mm

More Related