1 / 51

          コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  第2章 情報の表現.   コンピュータの世界において,どんな情報でも,例えば,数値,文字,音声,画像など,すべて 2進数 で表現されている..  この章では, 10 進数,2進数,8進数と 16 進数および各進数間の 変換方法 ,また,コンピュータのデータとして,数値,文字,音声,画像の 表現方法 について学ぶ..           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現. 2.1 10 進数と2進数,8進数, 16 進数の 記数法.

romeo
Download Presentation

          コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.   第2章 情報の表現   コンピュータの世界において,どんな情報でも,例えば,数値,文字,音声,画像など,すべて2進数で表現されている.  この章では,10進数,2進数,8進数と16進数および各進数間の変換方法,また,コンピュータのデータとして,数値,文字,音声,画像の表現方法について学ぶ.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  2. 2.110進数と2進数,8進数,16進数の記数法 324個のものを10進数で表すことを考えると,下図のように100(102)位に3個をおき,10(101)位に2個をおき,1(100)位に4個をおけば,324個のものが表現できる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  3. ●位取り法  位取り法とは,それぞれの位の数字を用いて数を表現する方法である.例えば, 324 = 3×102 + 2×101 + 4×100 と表される.小数点の数も,位取り法で表現できる.例えば, 5309.18 = 5×103 + 3×102 + 0×101 + 9×100 + 1×10-1 + 8×10-2           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  4. ● r 進数記数法  一般に任意の数N を で表され,r 進数の記数法という.ここに r を基数,ai(0≦ai<r)を係数と呼ぶ. ■10進数の場合,r =10,ai =0, 1, 2, ……, 9 ■ 2進数の場合,r =2,ai =0, 1 ■ 8進数の場合,r =8,ai =0, 1, 2, ……, 7 ■16進数の場合,r =16,ai =0, 1, 2, ……, 9, A, B, C, D, E, F (16進数について,A,B,C,D,EとFは数字であり,10進数の数に対応すると,A=10,B=11,C=12,D=13,E=14,F=15)           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  5. ■10進数の(7) 10+(8) 10 ■2進数の(1101) 2+(1110) 2 ■16進数の(8) 16+(A) 16と (A5) 16+(8C) 16 ●10進数と2進数,8進数,16進数の加法           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  6. (13)10=(1101)2=(15)8=(D)16 ●10進数と2進数,8進数,16進数の関係           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  7. ●ビットとバイト ■2進数において,その数の桁数をビット数(bit)という.2進数 (10101101)2は8桁からなるので,8ビットの2進数という. ■約定: 1バイト= 1B(byte) = 8ビット と定義する.(10101110 11100001)2は2バイトのデータである. ■コンピュータにおいて,次の単位がよく使われている.  1KB=1キロバイト=1,024(210)バイト=8192ビット  1MB=1メガバイト=1,048,576(220)バイト=8388608ビット  1GB=1ギガバイト=1,073,741,824(230)バイト              =8589934592ビット           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  8. 2.2 基数の変換 ●2進数⇒10進数  与えられた2進数の数を位取りの形式に展開して計算すれば,10進数の数になる.例えば,           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  9. ●2進数⇒10進数 小数の部分も位取りの形式に展開して変換する.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  10. ●10進数⇒2進数 10進数の数(135)10を2進数に変換する場合,上のように商が0となるまでに2で連続割って,最後にその余りを下から上へ読むと,変換した2進数(10000111)2が得られる. (135)10=(10000111)2 下から上へ読むように           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  11. ●10進数⇒2進数 小数点の数(0.375)10は次のように変換する. よって,誤差が出なく,(0.375)10=(0.011)2となる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  12. ●10進数⇒2進数   しかし,(0.35)10の場合,誤差が出る.  小数点3桁では誤差があり,(0.35)10≒(0.010)2となる.よって,10進数(小数点数)を2進数に変換するとき、誤差が出ることがある.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  13. 小数の場合( 11010111.01111 )2,小数点より左へと右へそれぞれ3桁(16進数の場合4桁)ずつ区切る . ●2進数⇒8進数(16進数) 整数の場合,2進数の数を最下位から左へ3(4)桁ずつ区切って分ける.最上位が3(4)桁に足りないとき,0を入れる.そして,その3(4)桁の2進数をそれぞれ8(16)進数に変換する.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  14. 8進数⇒2進数 )2 16進数⇒2進数 ●8(16)進数⇒2進数   8(16)進数の数を2進数に変換するとき,それぞれの数字を3(4)桁の2進数で表せばよい(小数点の部分も同様).ただし,位とりの“0”を取り除く.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  15. ●8進数⇔16進数   8進数と16進数の変換は,2進数を介して変換を行う. 8進数(16進数) ⇔2進数⇔ 16進数(8進数) のように簡単に変換できる.例えば,8進数の数(542)8を16進数に変換すると,           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  16. ●10進数⇒8(16)進数  8進数と16進数は簡単に2進数に変換できるから,8進数または16進数を2進数を介して10進数に変換を行う.  例えば,10進数を8進数,16進数に変換するとき, ( 1234 )10=( 10011010010 )2 =( 010011010010 ) 2=(2322)8  =( 010011010010 ) 2=(4D2)16           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  17.                正の整数 整数 数値データ         負の整数  実数(有限桁数の小数) 2.3 数値データの表現(整数)  コンピュータの世界で扱われる数値は大きく次のように分けることができる. 整数の表現法には,■固定小数点形式,■2進化10進数ゾーン形式と■2進化10進数パック形式という3種類がある.実数の表現法には,■浮動小数点形式がある.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  18. 符号ビット ●固定小数点形式  整数には正の整数と負の整数がある.nビットの2進数を用いて,整数を表現する場合,下図のように最上位のビットbn-1を符号ビットとし,bn-1=0のとき正の整数を表し,bn-1=1のとき負の整数を表す.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  19. 正と負の整数の固定小数点形式 ●正の整数の場合,単に2進数で表現する.  例:(+5)10を4ビットと8ビットの固定小数点形式で表現すると, ( +5 )10=( 0101 )2( +5 )10=(00000101 )2  ●負の整数の場合,2の補数で表現する.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  20. aの2の補数の求め方(反転して,プラス1):aの2の補数の求め方(反転して,プラス1): ● aの各ビットを全て反転する(1→0,0→1). ●それに1を加える. オーバフロー 4ビット ●2の補数の求め方 2の補数とは,nビットの2進数aに対して,nビットの2進数a’ があり,aと a’ の和はオーバフローにより,nビットの数が全部0となる.このとき, aとa’は互いに2の補数という.例えば,4ビットの( 0100 )2の2の補数は( 1100 )2となる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  21. [解答]:まず,8ビットで( 98 )10を2進数に変換する. 次に,( 01100010 )2の2の補数を求める. よって,(-98)10を固定小数点形式で表すと,次のようになる. (-98 )10=( 10011110 )2 【例題2.1】 (-98 )10を8ビットの固定小数点形式で表現せよ.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  22. ●固定小数点形式の性質 n ビットの固定小数点形式では,表現できる整数の範囲は である.コンピュータは,一般に整数を16ビットで表現している.つまり,表現できる整数の範囲は -32768 ( 215 ) ~32767( 215-1) となる.この範囲を超える場合,ビット数を長くする必要がある.4ビットの場合,表せる範囲は-8~+7である(表2.2を参照)           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  23.  例えば,4ビットを用いて, (7) 10-(5) 10 を 計算する場合,(-5 )10は( 1011 )2となり,   (7) 10-(5) 10=(7) 10+(-5) 10=(0111) 2+(1011) 2=(0010) 2のように加算で減算する(オーバフローは巧みに利用される). オーバフロー ●固定小数点形式のメリット  コンピュータの基本的な計算機能は加算である.どんな複雑な計算でも加算に変換して計算できる.  固定小数点形式を用いることにより,負の数を2の補数で表現するから,a-b=a+(-b)のように減算を加算で計算することができる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  24. ASCIIコードの2である.表2.4 ●2進化10進数ゾーン形式 10進数の数を下記の対応で4ビットの2進数で表す方法を2進化10進数ゾーン法という. 例:           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  25. 4ビット 4ビット …… 4ビット 4ビット 数字 数字 …… 数字 符号部 例: ●2進化10進数パック形式 10進数の数を下記の対応で4ビットの2進数で表す方法を2進化10進数パック法という.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  26.   ●2進化10進数法の特徴  2進化10進数法は,固定小数点形式に比べて,同じビット数で表現できる整数の範囲は狭い.しかも計算時間もかかる.しかし,10進数の数を2進数で表すには便利である.特に,次に紹介するASCIIコードとなるので,そのまま数値データとして使える.  よって,数字の文字列データと数値データの高速変換が可能である.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  27. 2.3 数値データの表現(実数) コンピュータの世界では,実数を浮動小数点形式で表現する.例えば, 874.345=874345×10-3=8.74345×102 のようになっている.指数の大きさを変えれば,小数点の位置が浮動するから,浮動小数点法と呼ばれている.一般に実数を で表す.aを仮数,bを指数,rを基数という.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  28. 浮動小数点形式について  一般的に(単精度の場合),実数を下図のように4バイト(32ビット)で表現し,3つの部分に分けられている. ●符号部S: 実数の正負を示す.正:S=0,負:S=1 ●指数部E:正規化した場合の指数部分である. ●仮数部F:正規化した場合の仮数部分である.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  29. …… ●正規化について  正規化とは,アメリカのIEEE(電気電子学会)により定められた浮動小数点表示の規格のことである.この規格により,指数部と仮数部を次のように表現する. aiは2進数の数とし,bは8ビットの整数(固定小数点形式)である.IEEE規格では,指数部分E=b + (01111111)2(バイアス表示という)の2進数を記入する.仮数部分Fにa1 a2 a3 a4……amを記入する(左詰め記入,後ろに23ビットまで0で詰める).           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  30. [解答]:まず,(-111011.101)2を正規化した2進数で表すと,[解答]:まず,(-111011.101)2を正規化した2進数で表すと, となる.負の数であるので,符号部(1ビット)S=1となる.仮数部(23ビット)F=11101110100000000000000で,指数部(8ビット)はE=(00000110)2 + (01111111)2=(10000101)2となる.すなわち,(-111011.101)2は,次のように表現されている. (1100 00101111 0111 0100 0000 0000 0000)2=(C2F74000)16 【例題2.3】 (-111011.101)2をIEEE規格の単精度         浮動小数点形式で表せ.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  31. IEEE規格の浮動小数点形式   浮動小数点形式法の性質           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  32. 2.4 文字データの表現  文字情報(数字,アルファベット,記号,ひらがな,カタカナ,漢字など)をある一定体系に基づく2進数の“0”と“1”で表現したものをコード(code)という. 英数字にはASCIIコードなどがある. 日本語にはJISコード,シフトJISコードとEUCコードなどがある.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  33. ●ASCII(アスキー)コードについて   英数字は大文字,小文字,記号など全部で100種類を超えない.そこで,8ビット(1バイト)で全ての英数文字が表現できる(28=256種類). ASCIIコードとは,American Standard Code for Information Interchangeの略で,1バイトを使っているが,実際には下図のように7ビットしか使われていない.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  34. 100 0001 A 「A」は, (1000001)2 =(41)16 「I like computer.」 (49 20 6C 69 6B 65 20 63 6F 6D 70 75 74 65 72 2E)16 スペースは20である. ●ASCIIコード           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  35. ●日本語文字の表現  日本語では,アルファベットと数字以外にひらがな,カタカナと漢字もある.漢字だけでも数千個以上あるため,1バイトでは表現できない.したがって,日本語の文字は2バイト(16ビットを用いて表現する.よって, 216=65,536種類の文字が表現できる.  日本語の文字を表現するコードはJIS(日本工業規格)に規定されている.「JISコード」,「シフトJIS」と「EUC」などが挙げられる.これらは一般に「文字コード」と呼ばれている.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  36. ●日本語文字コードの構成  文字コードは,実際には「文字集合」と「符号化方式」という要素から成り立っている. 文字集合は,JIS X 0213(区点コードともいう)(11,223個文字) 符号化方式は,JIS X 0202(ISO 2022)           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  37. ●句点コードとJISコードの関係  区点コードでは,漢字の読みの五十音順に配列されている.例えば,「愛」の句点コードは1606(区番号:16,点番号:06)である.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  38. ●ユニコードについて  最近,Unicode(ユニコードという)がパソコンに導入されている.Unicodeはアメリカのコンピュータ・メーカー連合により作られた16ビットのコードである.Unicodeは,コンピュータの機種に係わらず,すべての文字に独立した番号を与えている.複数の言語,複数の国をカバーすることができる.特にデータを多くの異なるシステムの間に,何の乱れもなしに転送することが可能である. Unicodeは2バイト方式によるもので,65,536文字を割り当てることができる.この中に約2万個の日本語,中国語,韓国語の漢字が含まれる.各国で用いられている漢字コードから重複する文字を統合している.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  39. 2.5 音声データの表現 音声は右図のようなアナログ信号である.すなわち,時間に対して音声の変化が連続である.  コンピュータはアナログ信号が扱えないため,アナログ音声信号をディジタル信号に変換しなければならない.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  40. 標本化 (サンプリング) 量子化 デジタル化 ●アナログ信号⇒デジタル信号へ           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  41. ●標本化について 1秒間に標本化されたデータの数をサンプリング周波数という.シャノンの理論により,サンプリング周波数が音声の最高周波数の2倍より大きいならば復元できる.サンプリング周波数が高ければ,復元した音声の品質が保持できるが,標本化データも多くなる. 電話品質程度: 11025Hz (1秒間11025個のデータを取る) 中程度の品質: 22050Hz (コンピュータの標準として) 高品質,楽音: 44100Hz  (CD, DVDなどに用いる)           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  42. ●量子化とデジタル化について  標本化されたデータをディジタル量にすることを量子化という.また,そのデータを何段階の数値で表現するかを示す値を量子ビット数と呼ぶ.  量子化ビット数が8ビットの場合は,得られた標本化データを0~255の256段階の数値で表現することができる.16ビットになると,0~65535の65536段階で表現するため,8ビットの場合よりも細かい違いを表現できる.  高品質の音楽などをディジタル信号に変換するためには16ビット必要になる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  43. ●音声の情報量の計算例 例えば,サンプリング周波数44100Hzでの標本化データを16ビットで量子化する場合は,1秒当たり(簡単に1KB=1000Bとする) 44100(データ/s)×16(bit)=705600(bit/s)/(8×1000)≒88(KB/s)  1時間の音声データは(1MB=1000KBとする) 88(KB/s)×3600(s)≒317(MB) となる.量子化された数値を2進数に変換すれば,ディジタル信号化は完了となる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  44. dot または pixelという 2.6 画像データの表現  画像は右図のようにフレームの中で点の集まりで構成される.この点のことを画素,ドット(dot)またはピクセル(pixel)という.  右図は16×16(256)個の画素からなる.1インチの長さに存在する画素数を解像度といい,dpi(dpi=dots per inch)またはppi(ppi=pixels per inch)で表される.この値が大きいほど画質が良くなる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  45. 画像はドットからなる ●画像の構成           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  46. 388551 R:72G132B:81 ? ●三原色の表現  フルカラー画像のドット(画素)の色は,三原色の赤(red),緑(green)と青(blue)の濃淡を組み合わせて表示されている.これを,RGB表示という.各画素の色は,それぞれの濃さを8ビットで256の諧調で表し,0のときは一番薄い,255のときは一番濃いということになる.つまり,各色の濃さは2桁の16進数で (r1r2g1g2b1b2)16で指定される.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  47. ●画像の情報量と計算例 1色につき8ビットであるので,1つのドット(画素)の色を表現するのに3×8=24ビット(3バイト)のデータが必要となる.24ビットで各画素につき,約1677万色が表現できる.  画素数1024×768(横×縦)ドットの画像について,各画素を24ビットで表すとすると,1枚の静止画像のデータ量は 1024×768×24=18,874,368(bit)≒2.3 MB となる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  48. 768ドット 17インチ 1024ドット ●解像度の計算例  画素数1024×768(横×縦)ドットの画像を17インチのコンピュータ画面で表すと,解像度は次のように求められる.  対角線上の1インチに当たるドットが求められるので,この画面の解像度は 解像度=         ≒75dpi dpi: dots per inch(1インチに当たるドット数)           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  49. ●動画の情報量と計算例 動画の場合は,1秒間に24枚(フレームという)以上の画像をスライドショーのようにすると連続の動画に見える.動画にすると,データ量がさらに大きくなる.例えば,1024×768ドットの画像を1秒間30枚(コンピュータの規格)用いる動画では,1秒間に, 2.3 MB(bit/frame)×30(frame/s)≒ 69(MB/s) のデータが必要になる.1時間の動画データなら, 69(MB/s)×3600(s)≒ 248 GB となる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

  50. 第2章のまとめ 1.コンピュータには2進数が使われている. ●2進数と10進数の変換 ●2進数と8進数,16進数の関係 2.数値データの表現 ●整数の表現法には,固定小数点形式法, 2進化10進数ゾーン形式法と2進化10進数パック形式法がある. ●実数の表現法には,浮動小数点法がある.浮動小数点法は符号部,指数部と仮数部からなる.           コンピュータとネットワーク概論                  第2章 情報の表現

More Related