70 likes | 179 Views
ご当地キャラクターの経済効果. 2013-05-30 MR1004 片山 明. ご当地キャラクターとは. 日本各地で地元の観光・特産品・イベントなどの PR や商店街振興など地域活性化のために作られ活動を続けているキャラクターのこと。 現在、地域・自治体・企業等の公式、非公式を合わせて 100 以上のご当地キャラが存在している。 2008 年より滋賀県彦根市で行われている「 ゆる キャラまつり」の成功をうけ関西及び関西周辺の地域でご当地キャラを用いたまちおこしイベントが積極的に行われるようになった。. ご当地キャラクターの特徴.
E N D
ご当地キャラクターの経済効果 2013-05-30 MR1004 片山 明
ご当地キャラクターとは 日本各地で地元の観光・特産品・イベントなどのPRや商店街振興など地域活性化のために作られ活動を続けているキャラクターのこと。 現在、地域・自治体・企業等の公式、非公式を合わせて100以上のご当地キャラが存在している。 2008年より滋賀県彦根市で行われている「ゆるキャラまつり」の成功をうけ関西及び関西周辺の地域でご当地キャラを用いたまちおこしイベントが積極的に行われるようになった。
ご当地キャラクターの特徴 • デザインにその土地の産業・名産品・観光名所を取り入れている。理由はその土地を知らない人でも“キャラ”を見ればすぐに特徴が分かるため。 • ご当地キャラクターが街のPRになるため観光客が少ない人口減少率の大きい県を中心に増加していった。(高知県、青森県、秋田県など)
経済効果 • ひこにゃん(滋賀県彦根市) 2007年~2011年の関連商品の売上高合計 51億円 • くまモン (熊本県) 2011年の関連商品売上高 25億5600万円 • バリィさん (愛媛県今治市) 2011年10月の市内観光物産館の売上高の前年比 2.4倍
しかし、商品が売れても県にお金は入らない!しかし、商品が売れても県にお金は入らない! • くまモンの例 くまモンは民間の会社が県に申請して問題ないと判断した場合には無料で利用できる。無料にしてたくさんの会社が使ってくれれば結果的に熊本県の知名度も上がるという考え。 以前は利用料をとっていたが現在はくまモンと同じように無料で利用できるご当地キャラクターもある。 ご当地キャラクターの使命はその地域や名産品を有名にし、観光客を呼び込んだり経済効果をあげること!
まとめ 各地域の住民たちはご当地キャラクターを利用して自分たちの力で街を元気にしようと頑張っている。街の魅力を全国の人にアピールして名産品を買ってもらったり観光にきてもらったりして街の景気を良くしようとしている。ご当地キャラクターを核に地域がまとまり個性的で魅力ある街づくりができるようになる。
参考文献 • ご当地キャラ総選挙2013 http://gotochi2013.jp/ • 日本経済新聞 2012-12-8 http://www.nikkei.com/article/DGXDZO49301150X01C12A2TY1P01/ • マイナビニュース 2013-03-07 http://news.mynavi.jp/news/2013/03/07/102/index.html • ご当地キャラ情報局 http://yuru-chara.jp/ • MarkeZine 2013-03-13 http://markezine.jp/ • アサヒ飲料ホームページ http://www.asahiinryo.co.jp/16cha/sp/character/