270 likes | 463 Views
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ― その 頻度と 内容-. 寺尾敦・伊藤一成 青山学院大学. 多くの学生がスマートフォンを所持. 男子学生 の所持率 72.0% 女子 学生の所持率 81.7% ( 2013 年 8 月.ビデオリサーチインタラクティブによる調査) 授業中 に携帯端末を操作している光景がよく見られる. SNS の普及もこうした行為を増加させているかもしれない.. 調査の目的. 大学での授業中 に,学生がどれほどの頻度でスマートフォンを操作しているのか? スマートフォンで何をしているの か?
E N D
大学での講義中のスマートフォンの私的使用―その頻度と内容-大学での講義中のスマートフォンの私的使用―その頻度と内容- 寺尾敦・伊藤一成 青山学院大学
多くの学生がスマートフォンを所持. • 男子学生の所持率72.0% • 女子学生の所持率81.7%(2013年8月.ビデオリサーチインタラクティブによる調査) • 授業中に携帯端末を操作している光景がよく見られる. • SNSの普及もこうした行為を増加させているかもしれない.
調査の目的 • 大学での授業中に,学生がどれほどの頻度でスマートフォンを操作しているのか? • スマートフォンで何をしているのか? • 受講者が100人を超える,大教室での講義形式の授業で,4回にわたって調査を行った.
なんとなく操作? • 学生が授業中にスマートフォンを使用するのは,明確な意図があるというよりも,なんとなく操作しているのかもしれない. • そこで,4回実施した調査のうち後半の2回は,スマートフォンの不用意な利用を抑制することを試みた.
GOSEICHO http://goseicho.com
ピクトグラムを用いたウェブアプリケーション.ピクトグラムを用いたウェブアプリケーション. • スマートフォンのブラウザでGOSEICHOにアクセス. • スマートフォンを裏返しにして机上に置くよう指示される. • 表を向けようとすると,「ご清聴ありがとうございます」という,使用を抑制するメッセージが流れる.
方法 • 調査実施日:青山学院大学社会情報学部のいて,2年時以降の選択科目として開講されている「学習心理学」の,第5回からの連続した4回. • 2013年10月24日 • 10月31日 • 11月7日(GOSEICHO使用) • 11月14日(GOSEICHO使用)
調査対象者:履修者127名のうち,調査を実施した講義に出席しており,調査への協力依頼に同意した学生.調査対象者:履修者127名のうち,調査を実施した講義に出席しており,調査への協力依頼に同意した学生. • 2013年10月24日:出席110名,協力99名 • 10月31日:出席106名,協力97名 • 11月7日:出席106名,協力93名 • 11月14日:出席104名,協力45名
調査項目(4回の調査に共通): • スマートフォンの所持 • 遅刻の有無 • スマートフォンを使用した回数 • 一度もしていない • 1回から3回 • 4回から6回 • 7回以上 • 使用の用途
調査項目(後半2回):前半2回の項目に加え,調査項目(後半2回):前半2回の項目に加え, • GOSEICHO へのアクセスの有無 • アクセスしなかった(できなかった)場合の理由 • このウェブアプリについての感想あるいは意見
調査手続き: • 無記名調査. • 講義の最後に調査票を配布し,回答を依頼.調査への協力依頼があることは予告されなかった. • 4回の調査のうち後半の2回では,GOSEICHO へのアクセスを講義の最初に依頼. • 3回目調査ではアクセス後はアプリの指示に従うようにとだけ教示. • 4回目の調査ではアプリの目的と動作について説明.
結果と考察 • 遅刻者と,スマートフォンを所持していなかった学生を分析から除外.分析対象者は, • 第1回:82名(出席110名,協力99名) • 第2回:84名(出席106名,協力97名) • 第3回:75名(出席106名,協力93名) • 第4回:38名(出席104名,協力45名)
スマートフォンの使用頻度 • 授業中に,ほとんどの学生は,少なくとも1回はスマートフォンを使用している. • 第4回の調査を除き,授業中に7回以上スマートフォンを使用したと回答した学生は,およそ30%にもなる. • 第4回調査は,調査に応じなかった学生の割合が高かった.スマートフォンを頻繁に使用する学生が,使用を抑制されることに反発?
スマートフォンの使用目的 • スマートフォンの使途の多くは SNS あるいはメールでのメッセージのやり取りだった. • 時計代わりに使用している学生も比較的多い(10~20%).
不用意な使用への介入効果 • GOSEICHO システムを使用しても,スマートフォンの使用はほとんど抑制されなかった. • スマートフォンを使用しなかった学生はわずかに増加(5%程度)しただけ. • 授業中にスマートフォンを使用する学生の多くは,不用意に使用しているのではない. • 授業中は使用を控えようという意識はあまりなさそう.
ただし,非常に少数だが,GOSEICHO による使用抑制が効果を持つ学生は存在するかもしれない. • 「スマートフォンを使用しなくなるので,授業などで使うのは効率がよいと思いました」(第3回調査での,GOSEICHO についての意見)
まとめ • 授業中に,ほとんどの学生は,少なくとも1回はスマートフォンを使用している. • かなり頻繁に操作している学生も30%ほどいる. • スマートフォンの使途の多くは SNS あるいはメールでのメッセージのやり取り. • 不用意に使用しているのではなく,明確な意図と目的がある.
今後の課題 • 授業中のスマートフォン使用を規定する要因を,詳細に検討する必要がある. • 授業形態 • 授業への興味 • 情報モラル • 友人関係 • 他大学での調査により,知見の一般性を高める必要がある.