1 / 15

大阪府医療費適正化計画 中間評価

大阪府医療費適正化計画 中間評価. 平成 23 年3月 大 阪 府. 目 次. 2. はじめに  「大阪府医療費適正化計画」(以下「計画」という。)は、大阪府医療費適正化計画策定懇話会における議論や、パブリックコメントを通じていただいた意見を踏まえ、平成 20 年 8 月に「高齢者の医療の確保に関する法律」(以下「法」という。)第 9 条に基づき、平成 20 年度から平成 24 年度の間の計画として、策定した。

Download Presentation

大阪府医療費適正化計画 中間評価

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大阪府医療費適正化計画中間評価 平成23年3月 大 阪 府

  2. 目 次 2

  3. はじめに  「大阪府医療費適正化計画」(以下「計画」という。)は、大阪府医療費適正化計画策定懇話会における議論や、パブリックコメントを通じていただいた意見を踏まえ、平成20年8月に「高齢者の医療の確保に関する法律」(以下「法」という。)第9条に基づき、平成20年度から平成24年度の間の計画として、策定した。 本計画は、「生活習慣病予防の徹底について、平成24年度末のメタボリックシンドロ‐ム該当者・予備群を10%以上減少(平成20年度比)」、「平均在院日数の短縮について、平成24年度に大阪府の平均在院日数を28.0日とする」等、本府の医療費の現状や課題を明確にした上で、取組むべき施策、具体的な数値目標を示している。 また、目標の達成に当たっては、「医療資源の利用にあたり、非効率な部分があれば、単に削減するというのではなく、それを必要な所に再配分するよう見直し、医療の質を高める。」ことを基本とし、関連する「大阪府健康増進計画」「大阪府保健医療計画」「大阪府介護保険事業支援計画」とも調和を図っている。 平成22年度は取組期間の中間年であるため、法第11条に規定する「中間評価」の年度にあたっており、計画の進捗状況に関する評価を行うとともに、その結果を公表するものとされている。 この中間評価は、特定健診の受診率、特定保健指導の利用率、平均在院日数の変動などを中心として、計画に定めた施策の平成20年8月から平成22年9月までの施策の実施状況を評価し、PDCAサイクルでの評価と取組みに役立てようとするものである。 3

  4. 計画策定時と最新の主要指標の比較 H17年度国民健康保険事業年報第15表その1、その7 H20年度国民健康保険事業年報第14‐1表① H20年度後期高齢者医療事業年報概要表8  H20年度施設調査・病院報告概要表 図6から作成 ※ 全国における順位に着目し、金額または日数の多いものから順位付けを行っている。    矢印は順位が下降(上昇)した場合は、指標改善(悪化)であるので、上向き(下向き)の矢印としている。

  5. Ⅰ 全国における大阪府の医療費の位置付け (1)大阪府の医療費の動向   平成21年度「医療費の動向」が厚生労働省より発表されており、それによれば、医療費総額の伸び率の全国平均が  3.5%のところ、大阪府は3.9%であり、全国平均を0.4ポイント上回っている。   詳細を見ると、医科入院の伸び率が全国平均の3.1%に対し、4.2%となっており、全国平均の伸び率を1.1ポイント    上回っている。   入院医療費については、入院延べ日数が全国平均では減少に転じているにもかかわらず、大阪府では全国1位の    増加率を示している。ただし、入院に係る1日当たりの医療費の伸び率は、全国平均より0.9ポイント少なくなっている。  (図-1~図-4、表-1) 図-1 厚生労働省平成21年度「医療費の動向」表29‐1より作成 図-1のデータ 5

  6. 図‐2 厚生労働省平成21年度「医療費の動向」表29‐2より作成 図-2のデータ 図-3のデータ 図‐3 厚生労働省平成21年度「医療費の動向」表30‐2より作成 6

  7. 図‐4 厚生労働省平成21年度「医療費の動向」表31‐2より作成 図-4のデータ 表‐1 厚生労働省平成21年度「医療費の動向」表29‐1より作成 7

  8. (2)国民健康保険における「一人当たり医療費の診療種別内訳」について(2)国民健康保険における「一人当たり医療費の診療種別内訳」について 国民健康保険における医療費全体の都道府県比較では、大阪府は22位であり、ほぼ中位となっている。(図‐5) 図‐5 平成20年度厚生労働省「国民健康保険事業年報」(第14‐1表①)から作成 図-5のデータ (円) 8

  9. しかしながら、前期高齢者で見ると、全国4位となっている。(図‐6)しかしながら、前期高齢者で見ると、全国4位となっている。(図‐6) 図‐6 平成20年度厚生労働省「国民健康保険事業年報」(第14‐2表)から作成 図-6のデータ (円) 9

  10. 前期高齢者の医療費の内容を見ると、入院外・調剤、歯科及びその他(主に療養費)が多く、全国2位となっている。前期高齢者の医療費の内容を見ると、入院外・調剤、歯科及びその他(主に療養費)が多く、全国2位となっている。 (図‐7) 図‐7 平成20年度厚生労働省「国民健康保険事業年報」(第14-2表)から作成 図-7のデータ (円) 10

  11. (3)後期高齢者医療制度における「一人当たり医療費の診療種別内訳」について(3)後期高齢者医療制度における「一人当たり医療費の診療種別内訳」について    後期高齢者医療についての医療費全体の都道府県比較では、大阪府は、全国4位となっている。(図‐8) 図‐8 厚生労働省「平成20年度後期高齢者医療事業年報」概要表 表8から作成 図-8のデータ (円) 11

  12.  後期高齢者に係る医療費についても、前期高齢者に係る医療費と同様に、入院外・調剤、歯科及びその他(主に療養費)が多い状況であるが、入院外・調剤、歯科、その他(主に療養費)については、全国1位となっている。 (図‐9) 図‐9 厚生労働省「平成20年度後期高齢者医療事業年報」概要表 表8から作成 図-9のデータ (円) 12

  13. (4)大阪府における医療費の特徴  (ア)無床診療所、歯科診療所の所在について    大阪府における特徴として、無床診療所、歯科診療所が多いことが挙げられる。 人口10万人当たり、無床診療所数については、全国5位、歯科診療所数については全国2位の状況となっている。      (図‐10) 図‐10 厚生労働省「平成21年医療施設(動態)調査・病院報告の概況」 (統計表7)より作成 図-10のデータ 13

  14. (イ)療養費(柔道整復、あんま・マッサージ及び鍼灸)の状況について(イ)療養費(柔道整復、あんま・マッサージ及び鍼灸)の状況について    療養費(特に柔道整復、あんま・マッサージ及び鍼灸)に係る費用が多いことも大阪府の特徴である。一人当たり療    養費が全国平均の3倍と突出している状況である。(図‐11) 図‐11 厚生労働省「平成20年度国民健康保険事業年報」(統計表第10‐1表①1、都道府県別統計表第14‐2表)及び厚生労働省「平成20年度後期高齢者医療事業年報」(統計表2(7)、概要表8)より作成 図-11のデータ (千円) 14

  15.  柔道整復にかかる費用が多い背景の一つとして、人口10万人当たりの柔道整復師数が、平成20年度には、富山県に次いで大阪府が2位となっており、全国的に増加する中で、伸び率(平成8年度比)についても大阪府が2位となっているという状況がある。(図‐12) 柔道整復にかかる費用が多い背景の一つとして、人口10万人当たりの柔道整復師数が、平成20年度には、富山県に次いで大阪府が2位となっており、全国的に増加する中で、伸び率(平成8年度比)についても大阪府が2位となっているという状況がある。(図‐12) 図‐12 平成8年度衛生行政報告例第76表及び平成20年度衛生行政報告例第77表より作成 図-12のデータ 15

More Related