260 likes | 344 Views
総合診療医学会(JSGM) インタレスト・グループ(IG)と 臨床研究支援部会について. 東京医療センター 尾藤誠司. このセッションの内容. プレゼン JSGM_IG立ち上げの経緯 JSGM_IGの紹介 臨床研究支援部会の紹介 協議 JSGM_IGは共同臨床研究のみを運用の中心とすべきでしょうか? 臨床研究支援部会はIGにどのようにかかわればよいでしょうか?. JSGM_IGの話が 湧き出した経緯. JSGMに求められているもの. EBM推進 診療ガイドライン作成のお手伝い 質の高い臨床研究のお手伝い 医学教育の成熟. 例えば:私の課外活動.
E N D
総合診療医学会(JSGM)インタレスト・グループ(IG)と臨床研究支援部会について総合診療医学会(JSGM)インタレスト・グループ(IG)と臨床研究支援部会について 東京医療センター 尾藤誠司
このセッションの内容 • プレゼン • JSGM_IG立ち上げの経緯 • JSGM_IGの紹介 • 臨床研究支援部会の紹介 • 協議 • JSGM_IGは共同臨床研究のみを運用の中心とすべきでしょうか? • 臨床研究支援部会はIGにどのようにかかわればよいでしょうか?
JSGMに求められているもの • EBM推進 • 診療ガイドライン作成のお手伝い • 質の高い臨床研究のお手伝い • 医学教育の成熟
例えば:私の課外活動 • 循環器病学会の人とPCIの診療の質のインディケーターを作りました。 • UCのガイドライン作りのお手伝いをしています。 • 難聴や白内障のコホートによるアウトカム研究の研究デザインのお手伝いをしています。
JSGMが求めているもの • 他の学会のお手伝いでなく、自分たちのフィールドでの臨床研究 • 総合診療医学のある程度の体系化 • 学問的な活動を行っている人同士の刺激的な交流 • 学会が、臨床に使える良質なエビデンスを世にどんどん出していくこと
JSGMの人々 • 大学の総合診療部 • 開業医・家庭医 • 研修病院総合診療科・総合内科の勤務医 • 一般病院内科の勤務医 • 公衆衛生・疫学系の研究施設
総合診療研究のフィールド • 一般的な医療現場 → 大学病院以外のところにある。 • ただ、普通研究は大学病院でするものである。 • 研究のメーンフィールドと、研究を行うべきところに乖離がある。 • 一方、大学も研究以外のことで大変
JSGM_IG立ち上げの経緯 • いまだに学会総会のとき演題提出のカテゴリーが流動する。 • 臨床研究のアイデアを持つ人、実行するリソースを持つ人、モチベーションのある人をサポートできる構造がない。 • デザインだけでなく、規模も一定以上の大きさを持つ臨床研究を行う必要がある。
JSGM_IGの長期的なゴール • それぞれのIGのメンバーを中心に共同臨床研究が進み、その結果診療行為のエビデンスとなりうる良質な研究結果がいくつも発信される。 • それぞれのIGのメンバーを中心に、JSGM内で継続的なWSやFD、メンタリングに関するプログラムが全国各地で行われる。
JSGM_IGの短期的なゴール • それぞれのIGの主要なメンバーが、お互いに連絡を取り合うようになる。 • IGを器に、全国で同じようなテーマに学問的興味をもっていた臨床家や研究者の情報交換ネットワークができる。 • とりあえず、IGのネットワークを使って多施設で何らかのアクションが出る。
JSGM_IGで何をするのか? • 情報交換 • Faculty Development • 若手医師のメンタリング • 共同臨床研究 • その他企画もの(WSなど?)
まず3つのIGを設定しました • IG1:診断と治療の臨床疫学IG • IG2:医療と社会のIG • IG3:医療における教育IG
IG1:診断と治療の臨床疫学IG • 鑑別診断に関する臨床疫学 • 特定の疾患に関するprediction rule • 診断閾値・治療閾値 • 予防医療/スクリーニング • common diseaseの入院適応や治療の適応
IG2:医療と社会のIG • コミュニケーション • 行動科学/解釈モデル • 臨床倫理 • 医療サービス • 医療の質 • 公正性・効率性
IG3:医療における教育IG • カリキュラムの効果 • 評価 • 学習者-教育者における行動科学 • 患者-医療者間の行動介入
各IGの世話人(敬称略) • IG1:藤本 眞一、新保 卓郎 • IG2:佐土原道人、箕輪 良行 • IG3:木村 琢磨、大西 弘高、武田 裕子 • またそれぞれのIG内で調整してください。
JSGMとIG、支援部会の関係 JSGM 運営委員会 IG_1 臨床研究 立ち上げの さまざまな サポート 直接意見交換 運営指示・資金援助 IG_2 臨床研究 支援部会 IG_3 IGのオリジナル企画など
臨床研究支援部会の役割 • IGでHOTになったアイデアを研究仮説にしていく手伝い • 研究デザイン、研究計画の手伝い • 研究費取得のサポート • その他臨床疫学のスキルが必要な場合のコンサルテーションやサポート
支援部会のゴール • 各IGの人たちのスキルとモチベーションが十分となり、支援部会のやることがなくなって、消滅すること。
協議1:共同臨床研究のみを運用の中心とすべきでしょうか?協議1:共同臨床研究のみを運用の中心とすべきでしょうか?
勘案事項 • 最終的なIGのゴール設定は適切でしょうか? • IGがゴールに向かうために、どのような内容を中心に運営すればよいでしょうか? • その際に、何か委員のような人とか、話題をまとめる人を置いたほうがよいでしょうか?
協議2:臨床研究支援部会は、IGとどのようにかかわればよいでしょうか??協議2:臨床研究支援部会は、IGとどのようにかかわればよいでしょうか??
勘案事項 • メーン現場である診療所や一般病院で働く人たちを、支援部会は支援できますか? • IG担当に、支援部会の人間を固定したほうがよいでしょうか?