150 likes | 254 Views
インターネット使用による弊害. 佐藤広太 川村俊明 角川雄太 川村優人 大塚龍八 松田幸作. このテーマを選んだ動機. 逆機能. インターネット中毒. 文献1、2では 、 インターネット使用の 順機能を述べていたが、その 逆機能 である 「弊害」 についての研究は どうなっているのか?. 具体的な弊害 性犯罪 生命に対する軽視 身体的能力低下 以上の弊害に比べ、我々 大学生に関連性の深い、 インターネット中毒 は どのような影響を 与えているのか?. 1 メディア中毒としてのインターネット中毒. メディア中毒とは?
E N D
インターネット使用による弊害 佐藤広太 川村俊明 角川雄太 川村優人 大塚龍八 松田幸作
このテーマを選んだ動機 逆機能 インターネット中毒 • 文献1、2では、 インターネット使用の 順機能を述べていたが、その逆機能である 「弊害」についての研究はどうなっているのか? • 具体的な弊害 • 性犯罪 • 生命に対する軽視 • 身体的能力低下 以上の弊害に比べ、我々 大学生に関連性の深い、 インターネット中毒は どのような影響を 与えているのか?
1 メディア中毒としてのインターネット中毒1 メディア中毒としてのインターネット中毒 • メディア中毒とは? 日本では、新しいメディアに過度に接触すること。 • 最も古いメディア中毒 ⇒ 読書中毒 950年前の「更級日記」より 主人公は噂に伝え聞いた 「源氏物語」が、ようやく手に入り、 読む機会を得て、 「昼は日暮し、夜は目の覚めたる 限り、灯を近くともして、これを見 るより他のことなければ」 と熱中して、夢で僧が法華経の学習を勧めたものも無視し、 果ては、将来は光源氏に愛され た夕顔のような女性になるだろう と夢想したが、 結局「まづいとはかなくあさまし」 と結論。
2.1 インターネット中毒の定義 日本 アメリカ • 寝食を忘れてインターネットにのめり込んだり、ネットへの接続を止められないと感じるなど、インターネットに 精神的に依存した状態。 • 精神疾患 • インタ-ネット中毒が実在するのかどうか 現時点では不明
2.2 インターネット中毒の定義(アメリカ)2.2 インターネット中毒の定義(アメリカ) 精神疾患 実在不明 アルコール中毒や薬物中 毒と同じで、 早急に治療すべきである。 ⇒ • オンラインで相談所の開設 • DSM-Ⅳの精神疾患の分類と診断の手引きのための作成 • インターネット中毒が存在するならば、何に対しての中毒であるのかを、これからのインターネット接触の状況から考えるべき
アメリカでの考え方を日本の大学生で調査 Griffithsの定めた インターネット中毒の6要因 調査結果 • 突出性(salience) • 気分の変化(mood modification) • 耐性(tolerance) • 禁断症状(withdrawal symptoms) • 葛藤(conflict) • 再発(relapse) • 1回目大学生3年生92名 2回目大学生457名 を対象にした。 ↓ • アメリカで尺度化されたインターネット中毒尺度では、日本の大学生のインターネット中毒は明らかに出来ないということになった。
3 日本の学生における、インターネット中毒とはどのようなものなのか?3 日本の学生における、インターネット中毒とはどのようなものなのか? • 携帯端末の普及 ⇒インターネットは、パソコンのみで利用する形態から、 パソコンと携帯端末双方で利用する形態に移行している。(総務庁の2001年度の『通信白書』13)でも、 2000年度末のインターネット利用者4708万人中、 パソコンからの利用者は3723万人(79.1%)、 携帯端末からの利用者は2440万人(51. 8%)であり、1459万人(31.0%)が双方の利用を行なっている。
3.1 メールに関するアメリカの調査結果 • 全てを電子メールに頼り、 電子メール以外では発言できなくなり、 電子メールの世界に没頭し、 電子メールを信じ、 電子メールが届かなければ世間から無視されていると不安になり、 電子メールの世界に生き甲斐を覚え、 電子メールがなければ生きていけなくなった人達が存在することを指摘した言葉 ⇒電子メール中毒 あるいは熱狂的電子メール常習癖(E-Mail Addiction) という言葉があることが報告(マルチメディア・インターネット事典)14)。
3.3 日本の学生に対する調査 • 方法 • 2001年6 月に、大学1 年生434人に質問紙調査を実施した。 メール中毒はYoung 9 )のインターネット中毒尺度をメール中毒用に修正して測定した。 • 尺度は20項目の質問に5 段階で評定(「まったくない」「めったにない」「ときどきある」「たびたびある」「つねにそうだ」) 。 • メール中毒の個人の実態を明らかにするために、 自由記述による回答を求めた。 • インターネット不安は(Presno16)の「一般的心配」 「時間遅延不安」「検索不安」「用語不安」の4項目 からなる不安尺度に、 5 段階で評定(同上)。 • メール中毒とインターネット不安の関連は、メール中毒者と非中毒者で、インターネット不安の各項目の平均値を比較することによって調べた。
結果 インターネット中毒尺度上で、Young 8 )の基準では、 合計値が20~39点は平均的なオンライン・ユーザー、 40~69点はインターネットが原因となる一般的な問題を経験している者、 70~100 点はインターネットの使用は生活に重大な問題をもたらす者 その基準を本研究の電子メール中毒尺度に当てはめて、 40~69点をメール中毒経験者、 70~100点をメール中毒者とした。 この基準により、結果を分類すると、 中毒経験者は26.7%(116人)、中毒者は0.9%( 4 人)。 自由記述で、中毒自覚者10.4%(45人)、中毒でない者84.1%(365人)、わからない3.6% (16人)、 以前は中毒であり現在は違う1.8%( 8 人)
なぜ日本の学生に当てはまらないのか? パソコンは使わないが、携帯電話でのメールのやりとりをやっている人が多い。 若者の間ではインターネット中毒者よりも、メール中毒者の存在が考えられる。
インターネット中毒の度合いを調査するためにインターネット中毒の度合いを調査するために 次のようなアンケートをメンバー内で行いました。 アンケート内容は以下の資料を参考にしました。 大学生のインターネット中毒とインターネット不安の関連についての実証的研究 http://gauge.u-gakugei.ac.jp/bulletin/Bulletin2002/Bulletin2002_16.pdf
次の質問に回答してください。 友人と仲良くするよりも、インターネットで得られる刺激のほうを求めることがあるか 周囲の誰かに、あなたがインターネットで過ごす時間について文句を言われた事があるか インターネットで楽しむことを考えて、現実の生活の問題を頭から締め出そうとすることがあるか インターネットをしている最中に誰かに中断された場合、ぶっきらぼうに言い返したり、わめいたり、いらいらしたりするか 深夜にインターネットをするために、睡眠不足になることがあるか
インターネットをやっていないときにインターネットのことを考えてぼんやりとしたり、インターネットをしていることを空想したりするかインターネットをやっていないときにインターネットのことを考えてぼんやりとしたり、インターネットをしていることを空想したりするか インターネットをしているときに「あと2、3分だけ」と言い訳するか インターネットをしている時間を短くしようとためして失敗したことがあるか どれだけ長くインターネットをしていたのかを人に隠そうとするか 他の人と出かける代わりに、もっと長い時間をインターネットの やりとりで過ごすほうを選んだことがあるか インターネットをしていないと気分が落ち込み、機嫌が悪くなって、イライラするが、インターネットをするとすぐに解消できるという経験があるか
結果 メンバー内では質問内容にはほとんど当てはまらなかった。 単純にインターネットという単語を、 メールに置き換えると当てはまるメンバーがいた。 この研究結果は、私たちにも実感できた。