380 likes | 892 Views
16.1 積分回路. 16.2 積分回路の動作の確認. A 点(黄色)の矩形波入力に対し積分出力 B 点(緑色)の波形を確認しよう! Offsetでどんどん積分させるので注意が必要. 今回は正弦波発生器から ± 1V程度のパルスを作る回路を使用しました。. 16.3 積分回路に交流を入れるとLPFになる. 16.4 微分回路. 16.5 微分回路動作の確認. 16.6 微分回路に交流を加えるとHPFになる. 16.7 積分・微分を組み合わせるとBPFになる. 16.8 単電源オペアンプで交流増幅する回路. 16.9 半波整流回路. 16.10 全波整流回路.
E N D
16.2 積分回路の動作の確認 A点(黄色)の矩形波入力に対し積分出力B点(緑色)の波形を確認しよう! Offsetでどんどん積分させるので注意が必要 今回は正弦波発生器から±1V程度のパルスを作る回路を使用しました。
16.3 積分回路に交流を入れるとLPFになる16.3 積分回路に交流を入れるとLPFになる
16.6 微分回路に交流を加えるとHPFになる16.6 微分回路に交流を加えるとHPFになる
16.7 積分・微分を組み合わせるとBPFになる16.7 積分・微分を組み合わせるとBPFになる
16.8 単電源オペアンプで交流増幅する回路16.8 単電源オペアンプで交流増幅する回路
16.11 オペアンプによるマルチバイブレータ(矩形波発信器)16.11 オペアンプによるマルチバイブレータ(矩形波発信器)
16.12 三角波発生回路(B点)矩形波発生(A点)16.12 三角波発生回路(B点)矩形波発生(A点)
17.1 温度検出用センサー サーミスタは、Thermally Sensitive Resistor “温度に敏感な抵抗器”からきた名称でThermistorと記載される半導体素子です。 特徴は、感度が高くしかも値段が安い、上手に使えば、0.1℃以上の精度を確保できる。 石塚電子製品カタログから抜粋
17.1.1 サーミスタの抵抗値と温度の関係17.1.1 サーミスタの抵抗値と温度の関係
17.1.2 サーミスタの各温度に対する抵抗をエクセルで求める17.1.2 サーミスタの各温度に対する抵抗をエクセルで求める 石塚電子製 103AT-1 A定数=10k(25℃) B定数=3435Kの計算値 R=R0expB(1/T – 1/T0)=10k・exp(3435*(1/(273.1+t)+1/(273.1+25)))で求めた。温度tは、℃ 抵抗値Rは、kΩ
17.1.3 -10℃から+50℃を使用するとして、その範囲を直線に直す!17.1.3 -10℃から+50℃を使用するとして、その範囲を直線に直す! ハーフブリッジの直線補正は、例えば、-10℃から+50℃を直線補間するRsを求めるには、-10℃がThL、20℃がThM、50℃がThHの抵抗値を下式に入れることにより求めるこのケースの場合は、Rs=9kでRs=9.1kでEoutの計算したのが下のグラフである。
17.1.4 ハーフブリッジRsの両端の出力電圧Eoutをエクセルで計算した表17.1.4 ハーフブリッジRsの両端の出力電圧Eoutをエクセルで計算した表
17.1.5 アナログ温度計を設計しよう!17.1.5 アナログ温度計を設計しよう! 設計のやり方を講義で理解しよう!ゲインは、0から40℃で決めた。
17.2 熱伝対温度センサー 異なる材料の2本の金属線を接続して1つの回路(熱電対)をつくり、ふたつの接点に温度差を与えると、回路に電圧が発生するという現象がおきます。この現象は、1821年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベックによって発見され、ゼーベック効果と呼ばれています。 上図のように片側を開放すると起電力が出る。
17.2.1 各種熱電対の構成材料と特徴 JIS C1602(1981)規格
18.位置決めのための検出器・インクリメンタル・ロータリーエンコーダー18.位置決めのための検出器・インクリメンタル・ロータリーエンコーダー
18.3 どんな応用があるか? ㈱ムトーエンジニアリングHPより
18.4 じゃどんな使用か?どんな種類があるか?18.4 じゃどんな使用か?どんな種類があるか?
18.5 出力回路の種類 受け側の回路は、どんな回路でうければよいか?18.5 出力回路の種類 受け側の回路は、どんな回路でうければよいか?
18.7 2相パルスの計測装置を設計しよう!先ずは、10進アップ・ダウンカウンタについて徹底的に理解しよう。18.7 2相パルスの計測装置を設計しよう!先ずは、10進アップ・ダウンカウンタについて徹底的に理解しよう。
18.8 先ずは手始めに、10進U/Dカウンタの動作を理解しよう!18.8 先ずは手始めに、10進U/Dカウンタの動作を理解しよう! 下図は、このカウンタ74LS192を理解するための回路である。1から5はなにをするためのものか?答えよう!
18.9 アップ・ダウンカウント切り替え回路18.9 アップ・ダウンカウント切り替え回路 A相、B相を頭の中で描いてロジックスイッチを操作して確認しよう!
18.10 2相クロック・カウンタを設計し、シュミレーションしよう!18.10 2相クロック・カウンタを設計し、シュミレーションしよう! 完成したらこのスイッチでUP・ダウンするか確かめよう 外部同期にする ここで、2相のアップ時とダウン時のデータを作成する。UPとDOWNの動作範囲は、約半分程度とする。