240 likes | 379 Views
JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例). JDreamⅡ での検索(論理演算の具体例).
E N D
シソーラスとは? 網羅的な検索を実現するためのツール (辞書) 例えば文献Aの方は「レファレンスブック」という言葉を使っていて,文献Bは「参考図書」という言葉を使っていたとする(レファレンスブックも参考図書も同じ意味である)。 ここで「文献中の言葉をそのまま使って索引付けする」という方針を採ると,前者は「レファレンスブック」で,後者は「参考図書」で索引付けされることになる。 その場合,検索者は「レファレンスブック OR 参考図書」といった検索式を立てたり,両語を個別に使って検索したりしないと網羅的な検索ができない。 → 即ち,「参考図書」の方で検索し忘れたら文献Bはヒットしない。逆もしかり。 → 検索漏れが生じてまずい。 対策: 「参考図書の文献を索引付けする時は”レファレンスブック”という言葉を使う」 「参考図書の文献を検索する時も“レファレンスブック”という言葉を使う」 と事前に決めておき,索引者も検索者もそれを守ればよい。 → そうした索引語・検索語の取り決めを列挙したものがシソーラスである。 索引付けする人も検索する人もこのシソーラスを見て言葉を選ぶことになる。
「酸素欠乏症」は使わず,「低酸素症」を使え「酸素欠乏症」は使わず,「低酸素症」を使え 「ディジタル-アナログ変換」は使わず,「DA変換」を使え
JST シソーラスが見たい時はこれかこれ。 右の方が便利。
そのうちの1つ。「電子図書館」という索引語が付与されている。そのうちの1つ。「電子図書館」という索引語が付与されている。
別の1つ。「電子図書館」という索引語は付与されていない。別の1つ。「電子図書館」という索引語は付与されていない。 抄録を見ると「図書館」の話ではないことが分かる。
サブヘディングとは http://pr.jst.go.jp/jdream2/subhedding.html 索引語の表す視点をより特定的に表す目的で組み合わせて使用する語。 「慢性関節リウマチを薬物によって治療した文献」を探している場合は「慢性関節リウマチ」という索引語に「薬物療法」というサブヘディングを加えて検索した方が良い。 「慢性関節リウマチ」という索引語に「薬物療法」というサブヘディングを加えて検索した場合と, 「慢性関節リウマチ」「薬物療法」を共に索引語として扱って「慢性関節リウマチ AND 薬物療法」と検索した場合とでは結果が異なる。前者の方がノイズが少ない結果が得られる。 各索引語にはそれぞれ固有のサブヘディングが用意されている(「薬物療法」「予防」「病因」など)。 どのようなサブヘディングが用意されているかは,「JSTシソーラスブラウザ」において,「サブヘディングで検索範囲を絞り込む」タブをクリックすると分かる。