40 likes | 129 Views
法学部法学科2年次 長谷川 寛. イノベーションと異文化マネジメント( P 17~ P35 ) 質問・コメント・問題提起. 「競争優位の源泉」の変化と諸理論. 分析できる安定した競争環境が前提. 不確実な状況にも対応. インターネットの普及によるニーズや市場の多様化によって、 環境の分析はおろか変化の追随すらも困難に!!!. そこで・・・. 知識創造論はすべての企業に適合しうるのか?.
E N D
法学部法学科2年次 長谷川 寛 イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35)質問・コメント・問題提起
「競争優位の源泉」の変化と諸理論 分析できる安定した競争環境が前提 不確実な状況にも対応 インターネットの普及によるニーズや市場の多様化によって、 環境の分析はおろか変化の追随すらも困難に!!!
そこで・・・ 知識創造論はすべての企業に適合しうるのか? 左写真のジッパーを製造するYKK社は、当該製品における国内市場占有率が約95%を誇っているが、知識創造に費やすコストを考えれば、ポジショニング理論やRBV理論の方が適合的なのではないか? 知識創造論の場合、どのようなイノベーションが期待できるか? 右写真の財布はポールスミスというブランドのものであるが、こうしたブランド品はブランド名そのものに価値がある。知識創造論の場合、どのようなイノベーションが期待できるか? 製品や会社の性質によっては、知識創造論が適合しないこともあるのではないだろうか?
①質問 「学習理論」とは具体的に何か? 「知識創造論」とは具体的には何か? イノベーションにはどのようなものがあるか? ②コメント 資源の不足している現代日本では、「知識創造論」の考え方は重要になってくると思う。 ③問題提起 さまざまな理論があるが両立しえないのか? 知識創造論はすべての企業に適合しうるのか? 質問・コメント・問題提起