1 / 15

2009 年9月 27 日

障害学会 第6回大会. 障害分野におけるナレッジ・マネジメント導入の試み - APCDⅡ における SbKM -. 2009 年9月 27 日. 新関 良夫(ニイゼキ ヨシオ)  独立行政法人 国際協力機構 国際協力専門員 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 博士後期課程 Niizeki.Yoshio@jica.go.jp. 独立行政法人 国際協力機構 日本政府による発展途上国への開発援助の実施機関 J apan I nternational C ooperation A gency ⇒ JICA (ジャイカ).

redford
Download Presentation

2009 年9月 27 日

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 障害学会 第6回大会 障害分野におけるナレッジ・マネジメント導入の試み -APCDⅡにおけるSbKM- 2009年9月27日 新関 良夫(ニイゼキ ヨシオ)  独立行政法人 国際協力機構 国際協力専門員 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 博士後期課程 Niizeki.Yoshio@jica.go.jp

  2. 独立行政法人 国際協力機構 日本政府による発展途上国への開発援助の実施機関 Japan International Cooperation Agency ⇒JICA(ジャイカ) APCD= アジア太平洋障害者センター Asia-Pacific Development Center on Disability SbKM= ストーリー創造に基くナレッジ・マネジメント Story-based Knowledge Management

  3. 個人の暗黙知を源とする知識創造のプロセス ナレッジ・マネジメント ⇔ 障害分野 はじめに 1996年 「知識創造企業」 野中 郁次郎、竹内 弘高 日本の製造業の経営分析

  4. 暗黙知 知ってはいるが語ることが難しい知識 互いに補完的 両方とも重要 形式知 言葉や文書で明確に表現できる知識 ナレッジ・マネジメントの中核 暗黙知と形式知を基にして新たな知識を創造するプロセス SECI(セキ) 知識経営 個人の経験や思いに基く新たな知識の創造 ナレッジ・マネジメントとは(1)? 知識管理 ITを通じた既存の知識の共有や活用

  5. 共同化:Socialization 表出化:Externalization (ソシアライゼーション) (エクスタナリゼーション) 個々人の暗黙知を共通体験の通じて互いに共感しあう 共有した暗黙知から形式知としてのコンセプトを創造する コンセプトをもとに既存の形式知も活用して体系化された新たな形式知を創造する 体系化された形式知を体験して暗黙知として体化する (インターナリゼーション) (コンビネーション) 内面化:Internalization 結合化:Combination SECI(セキ) ナレッジ・マネジメントとは(2)? 出展:野中、紺野、1999、『知識経営のすすめ』、筑摩書房 「思いを言葉に、言葉を形に、そして形をノウハウに」 継続することが重要 ⇒ 知識創造のスパイラル

  6. ナレッジ・マネジメントとは(3)? リーダーシップ 組織において継続的な知識創造を行うためには知識創造のためのビジョンが必要 場(バ) 「信頼と共感」に基づいた知識創造の舞台

  7. 「思いを言葉に、言葉を形に、 そして 形をノウハウに」 ナレッジ・マネジメントとは(4)?

  8. アジア太平洋地域の障害者支援のための センター設立を希望する声の高まり APCDプロジェクトとは(1)? - APCDフェーズⅠ - 「アジア太平洋地域の障害者の エンパワーメントとバリアフリー社会の促進」 を目的とする技術協力プロジェクトを開始 2002年8月から5年間 バンコクを拠点とする広域プロジェクト アジア太平洋地域に住む障害者⇒約4億人 多くは教育や就労などの社会参加の機会が乏しく、必要なサービスも受けられない

  9. 周辺関係者からのプロジェクトの継続を強く希望する多くの声周辺関係者からのプロジェクトの継続を強く希望する多くの声 - APCDフェーズⅡ ー APCDの組織能力の一層の強化 ネットワーク活動・研修活動をより多様なニーズに応えるよう強化 2007年8月から5年のプロジェクトを開始 APCDプロジェクトとは(2)? - APCDフェーズⅠの成果 - アジア太平洋の32カ国を対象に 政府機関及び非政府機関の代表者を招聘し、 ネットワーク作り・協働、情報支援、人材育成、 に関して高く評価される実績をあげ、 2007年7月にフェーズⅠを終了

  10. SbKMとは(1)? - 物語へたどり着く - 暗黙知を形式知へ変換するのは容易ではない。 インパクト発現の要因は単純ではなく、多様な暗黙知が混在している。 無理に暗黙知を変換しようとすると抜けが生じる。 暗黙知を暗黙知のままで伝える方法はないか? - JICA人間開発部の問題意識 - 「APCDフェーズ1開始以降発現している 様々な良いインパクトの要因とプロセスを解明し、 今後に生かせるようにプロジェクトに定着させる。」

  11. SbKMとは(2)? - 物語と行動のリレーによるスパイラル - 「物語は個人の心を点火する力がある」 頭ではなく心へ届く物語によって、 論理ではなく感動と共感によって、行動を促す。 1つの物語が複数の感動・共感を呼び、 新たな行動を促し、それが新たな物語を生む - 良いインパクトは物語を持っている - 関係した人々に物語を語ってもらうことで 要因とプロセスを伝えることができる 物語(暗黙知)とレポート(形式知)が一組になる。

  12. APCDにおけるSbKM(1) - 2回目の派遣(2008/5/26~6/13) - ナレッジ・マネジメント長期専門家との協働 ⇒ 理論的展開⇔プロジェクトにおける実践・定着 プロジェクトによるビデオ・ストーリーのアイデア ⇒ ビデオ・ストーリー作成の流れが知識創造 成果発表会でのAPCD所長のSbKMへの協力を求める発言 ⇒プロジェクトへの定着の兆し  - 1回目の派遣(2008/1/28~2/15) - ナレッジ・マネジメントの基本とSBKMの紹介 「ストーリー・フェスティバル」による知識創造と場の体験 IS(Information Support)セクションを前面に出す

  13. APCDにおけるSbKM(2) - 4回目の派遣(2009/6/24~7/3) - イスラマバードでのビデオ・ストーリー撮影現場へ同行 ⇒ APCDの黒子としての役割と障害者のエンパワーメント発現に感動 マニュアル詳細版作成支援 ⇒ 成果発表会での予想を超えたプレゼンテーションに感激! - 3回目の派遣(2009/1/25~2/5) - プロジェクトによるグッド・プラクティスへのSBKMの適用 マニュアル作成への取り組み ⇒成果物であるビデオ・ストーリーとともにAPCDの重要な知識資産 ISメンバーの自信にあふれたプレゼンテーション

  14. 1年あまりの期間でSbKMをプロジェクト目標である1年あまりの期間でSbKMをプロジェクト目標である 「障害者のエンパワーメントとバリアフリー社会の促進」に役立てていける APCDにおけるSbKM(3) APCDプロジェクトにおける 日本人専門家とタイ人スタッフの一致団結した協力の成果 - プロジェクトによる具体的な成果の例 - 1.ラオス:ビエンチャン障害者協会立上げのビデオ・ストーリー     ⇒初めての障害者に関わるビデオとして国営放送で放映 2.フィリピン:バリアフリー環境啓発ビデオ    ⇒シューマート内の映画館での上映予定年間約700万人が見ると想定

  15. - APCDプロジェクトへの感謝 - 貴重な学びの場を与えていただきありがとうございました。 SbKMが障害者の皆様の思いの実現に少しでも役立つように引続き微力ながら努力したいと思います。 おわりに - 会場の皆様への感謝 - ACPCDプロジェクトへの 多大なご支援・ご協力に感謝いたします。 今後ともご指導・ご鞭撻をよろしくお願いたします。 ご清聴ありがとうございました。

More Related