1 / 42

その時どう動く 〜 もしも地震が起きたなら 〜

その時どう動く 〜 もしも地震が起きたなら 〜. 班長 :岡部 寛 副班長 :徳永 光 DB :山縣 杏香 印刷 :水澤 花 穂 :山本 真義 渉外 :戸井田 拓 :吉田 太郎. 2013 年度 都市計画実習防災班  中間 発表. 担当教員 :糸井川 栄一 T A :野澤 駿平. 発表の流れ. 東日本大震災時 - つくば市の被害 -. 背景. 震度 6 弱 死者 :1 名 負傷者 13 名  電気 :3/12 夜間に市内全域で復旧 上水道 :3/16 夕方に市内全域で復旧     .

rasia
Download Presentation

その時どう動く 〜 もしも地震が起きたなら 〜

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. その時どう動く〜もしも地震が起きたなら〜 班長:岡部寛 副班長:徳永光 DB :山縣 杏香 印刷:水澤花穂 :山本真義 渉外:戸井田拓 :吉田太郎 2013年度 都市計画実習防災班 中間発表 担当教員:糸井川 栄一 T A :野澤 駿平

  2. 発表の流れ

  3. 東日本大震災時-つくば市の被害- 背景 • 震度6弱 • 死者:1名 • 負傷者13名  • 電気:3/12 夜間に市内全域で復旧 • 上水道:3/16 夕方に市内全域で復旧      つくば市でも多くの被害と混乱があった! 図1:セブンイレブン天久保4丁目店 図2:つくば駅(東日本大震災時) 図3:筑波大学総合体育館 図1~3:2011年度都市計画実習 防災班中間発表

  4. 予想される大震災 背景 ☆首都直下地震 2~300年間隔で関東大震災クラス(M8) •東京湾北部地震:M7.3 •都心西部直下地震:M6.9 •都心東部直下地震:M6.9 •成田直下地震:M6.9 •プレート境界茨城南部地震 推定規模M7.3 つくば市 震度6弱 図4:プレート境界茨城南部地震 出典:内閣府防災HP    首都直下地震の被害想定

  5. 既存研究 背景 東日本大震災の時ほしかった情報 2011年 都市計画実習防災班 正しい行動について 知りたがっている

  6. 既存研究 背景 「津波ハザードマップの理解と避難行動意向-神栖市を対象として-」 平成24年度 卒業論文 社会工学類 伊能沙知 津波ハザードマップから読み取れる情報 避難行動意向を誘発する傾向がある 理解の程度 地震に関する知識・環境  震災後の行動への関連

  7. 発表の流れ

  8. 問題提起 つくば市と筑波大学総務課へのヒアリング つくば市の対策 • 天久保公園に飲料水兼用防火水槽を整備 • 公園や公共施設等で給水を実施 • 筑波大学との連携 • 東日本大震災の時、宿舎の学生に  公共施設を避難所として開放 • 筑波大キャンパスを地域住民の 一時避難所として考えている つくば市は筑波大学の敷地を地域住民の  一時避難所にしているが総務課とつくば市で  正式に決まったことではない 給水場所 図5:給水場所 画像作成元:Google map →大学側とつくば市でうまく連携がとれていない?

  9. 問題提起 筑波大学総務課へのヒアリング 大学側の対策 9割近くの人が “全く知らない”  パンフレットの配布、避難訓練 内容を知っている人はゼロ 避難訓練の様子 画像元:http://www.tsukuba.ac.jp/up_img/l20111212140514001.jpg

  10. 問題提起 ・パンフレットを知らない ・学生にパンフレットの内容が伝わっていない ・地震災害についての記載が少ない 学生側 →正しい防災の知識が十分に広まっていないのに正しい行動がとれるのか? 大学側 →周知方法と内容に改善が必要

  11. 筑波大学総務課へのヒアリング 問題提起 大学側の対策 井戸 拡声器 環境整備は 整っている? 図6:井戸と拡声器の場所 作成画像元:Google map ・宿舎に設置された井戸に  実際に行ってみたが使えない →管理に問題があるのでは?

  12. 目的 目的 筑波大生が地震が起きた時に 正しい行動を取れるようにする! 正しい行動を取るための 要因を調査から導きだす 図8:情報を得る 南島原HP 図7:机の下に隠れる 出典: 出雲ガス株式会社

  13. 発表の流れ

  14. 仮説 •備蓄 •避難経路の確認 •震度とマグニチュードの違い •震度の段階数 •被災経験があるか •ボランティア経験があるか

  15. 関係図 仮説 個人の環境 事前対策 知識 正しい行動

  16. 発表の流れ

  17. 調査 学生への予備調査 対象:筑波大生(学群生・院生) 調査人数:39人 調査期間:4月29日~5月2日

  18. 調査項目 調査

  19. 発表の流れ

  20. 結果 分析方法 • 環境 • ボランティア経験がある • 防災訓練に参加したことがある • 事前対策 • 備蓄をしている • 家具を固定している • 自宅の築年数を知っている →A君の環境ポイントは2 →A君の事前対策ポイントは3 このように環境・事前対策・知識・行動の各要因においてポイントをつけ、2要因間のポイントをプロットし、関係を調べた A君

  21. 経験は事前対策と違い、 能動的な行為ではないと考えられるので、 行動に結びつきづらいのでは? 結果 ポイント相関図 4つの項目ごとにポイント制で相関を見ると・・・ 6つの矢印の相関関係は全体的に薄かった 比較的相関のある例 y=0.2043x + 2.2919 R^2 =0.081 全く相関のない例 y=-0.0048x + 2.8013 R^2= 1E-05

  22. クロス集計 結果 事前対策を行っている ↓ 震災時のことを考えている ↓ 震災時の行動のことも考えている!? 正の相関が見られた例 家族と地震時のことについて 話し合っているか 緊急地震速報が流れた際の行動 (行動1) 備蓄をしているか 家から避難する際の行動(行動5)

  23. クロス集計 結果 相関関係の見られない例 負の相関が見られた例 防災訓練では緊急地震速報が流れた際の訓練は しない 防災館などでの防災訓練経験の有無 緊急地震速報が流れたときの行動(行動1) 震度とマグニチュードの違いを知っている(知識1) 散らかった家の中の移動方法 (行動4)

  24. 分析手法 結果 P値 例:事前対策と行動 5%検定で正に有意なもの:◎ = 1point 負に有意なもの:×= -1point 10%検定のみで正に有意なもの:○ = 0.5point 2.5(point) ×100 = 11.7 (%) 30(Maxポイント数)

  25. 相関関係図 結果 個人の環境 8.3% 2.8% 4.2% 事前対策 知識 6.7% 8.3% 0% 正しい行動 正の相関 負の相関

  26. 相関関係図 考察 個人の環境 8.3% 2.8% 4.2% 事前対策 知識 6.7% 8.3% 0% 正しい行動 正の相関 負の相関

  27. 考察 相関が見られなかった原因 常識の範囲内での回答 • 先入観があった   「地震がきたら火を消す」   「揺れを感じたら机の下に入る」 • 質問項目が不足していた  特に行動に関しては地震直後だけでなく、  もう少し長いスパンで質問すべきだった • 学生への予備調査のサンプル数が39と少なかった

  28. 発表の流れ

  29. 今後の予定 今後の予定 • 事前調査 • 筑波大生へのヒアリング調査 • 学生課への • インタビュー調査 • 本調査 • アンケート調査 • 対象:筑波大生 • 地震に関する知識・行動をアンケート調査する • つくば市危機管理課への • インタビュー調査 • 改善案の提案

  30. 今後の予定 本調査 筑波大生への本アンケート 環境・知識・事前対策・行動の4項目についてアンケート調査を行う。  知識・事前対策:消防庁の防災マニュアルを参考  行動:首都直下型地震を想定したシミュレーション     形式とし、震災後3日間の行動について質問 つくば市危機管理課へのインタビュー  ①筑波大生に対する被災後の支援  ②市と大学の地震時の協力

  31. 今後の予定 具体的な提案 • 大学への提言 パンフレットをただ配布するのではなく、 生徒が必ず目を通す機会をつくる 継続した環境整備をしてもらう • 学生への働きかけ 学園祭等で企画を出す 起震車による揺れの体験   消火器の使用体験 図9:起震車 出典:カヤバシステムマシナリー株式会社

  32. 参考文献 • 玉木貴:わが家の防災,駒草出版,2005-4 • 渥美公秀-監修 寄藤文平-絵:地震イツモノート阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル-,地震イツモプロジェクト編,出版社:木楽舎,2007-04 • 石村貞夫:SPSSによる統計処理の手順第4版,東京図書,2004-12 • 内田治:SPSSによるアンケートの統計的検定,東京図書,2011-6 • 伊能沙知:津波ハザードマップの理解と避難行動意向—神栖市を対象として,2012年度卒業論文,2012-3 • 2011年度都市計画実習防災班HP: http://toshisv.sk.tsukuba.ac.jp/jisshu/jisshu1/report/2011/g1_bosai/(最終閲覧日 2013/5/21) • 内閣府防災HP「首都直下地震の被害想定<概要>」: http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/pdf/higai_gaiyou.pdf(最終閲覧日 2013/5/18) • つくば市 東日本大震災の記録: http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/010/416/kiroku.pdf  (最終閲覧日 2013/5/15) • Google map: https://maps.google.co.jp/(最終閲覧日 2013/5/20) • ヤバシステムマシナリー株式会社: https://www.kyb-ksm.co.jp/products/testing_system/testing_system-0032.html  (最終閲覧日 2013/5/21) • 南島原市ホームページ防災・震災 http://www.city.minamishimabara.lg.jp/life/pub/Detail.aspx?c_id=37&id=45&pg=1&type=list  (最終閲覧日 2013/5/20) • 出水ガス株式会社もしも大きな地震がおきたら http://izumigas.blogspot.jp/p/blog-page_30.html (最終閲覧日 2013/5/20) • 筑波大学HP—平成23年度筑波大学防災訓練を実施— http://www.tsukuba.ac.jp/news/20111212140514.html(最終閲覧日 2013/5/21)

  33. 補足 正しい行動の定義 私たちの考える「正しい行動」とは、 内閣府の防災ページを参考に、 そこで正解とされていたものを採用した 内閣府【防災シミュレーター】震度6強体験シミュレーション http://www.bousai.go.jp/simulator/shindo6/index.html

  34. 補足 補足 散布図 y=0.3907x + 1.9306 R^2=0.0504 y=0.52x + 0.9344 R^2=0.15525

  35. 補足

  36. 正の相関・負の相関 結果 P値:0.017** N=39 正の相関 P値:0.001*** N=39 負の相関

  37. 補足 補足 相関P値 環境/事前対策 震災経験と築年数:P値=0.066 環境/知識 防災訓練と知識2(震度6弱の揺れによる被害の大きさ):P値=0.001 環境と行動 負 防災訓練と行動1(緊急地震速報が流れたときの行動):P値=0.001

  38. 補足 知識/事前対策 知識1(震度とマグニチュードの違い)と将来:P値=0.065 知識4(震災時の連絡手段)と家族との話し合い:P値=0.09 事前対策/行動 備蓄と行動5(家から避難する際の注意事項):P値=0.017 家具と行動5:P値=0.036 家族との話し合いと行動1(緊急地震速報が流れたときの行動):P値=0.017 家族との話し合いと行動5:P値=0.093 築年数と行動3(自分の身の安全の確保方法):P値=0.017 負

  39. 補足 知識/行動 有意なものはひとつもなかった

  40. 補足 項目別クロス表

  41. 補足

More Related