80 likes | 223 Views
クボタのアスベスト. 2006.4.19. クボタの対応. クボタの旧神崎工場で働いていた協力会社員を含む 79 人がアスベスト関連病で死亡、周辺住民 5 人が中皮腫になった( 2005.6 ) 石綿規制のない時代に危険性の高い青石綿を使用 2005 年 12 月 25 日クボタの社長は、道義的責任を感じおわび 地域住民に対して社員並みの補償をする方針 できるだけ早い問題解決. アスベスト問題. 発症までに時間がかかる 30 年から 40 年の潜伏期間 部品の使用期間と劣化の可能性 労災申請の期間が過ぎる 治す方法が見つかっていない 労災から公害へ
E N D
クボタのアスベスト 2006.4.19
クボタの対応 • クボタの旧神崎工場で働いていた協力会社員を含む79人がアスベスト関連病で死亡、周辺住民5人が中皮腫になった(2005.6) • 石綿規制のない時代に危険性の高い青石綿を使用 • 2005年12月25日クボタの社長は、道義的責任を感じおわび • 地域住民に対して社員並みの補償をする方針 • できるだけ早い問題解決
アスベスト問題 • 発症までに時間がかかる • 30年から40年の潜伏期間 • 部品の使用期間と劣化の可能性 • 労災申請の期間が過ぎる • 治す方法が見つかっていない • 労災から公害へ • クボタは自発的に公開、補償金を出す(3000万程度) • アスベストが原因とされる中皮腫の死亡者は、95年以降計6000人
他の会社 • 住友重機械工業:横須賀市内の造船所の元社員14人が中皮腫で死亡 • 船の配管などの断熱材として石綿を含む材料を使用 • 日立造船:元社員3人が中皮腫による死亡 • 日立化成工業、東京ガス:元社員1人ずつ死亡 • ニチアス、日本バルカー工業、太平洋セメント • 労災の認定は受ける、因果関係は不明
対策 • 1972年 国際労働機関ILOの専門家会議が石綿の発がん性を指摘 • 日本:毒性の強い青・茶石綿の使用禁止は95年 • 80年代にアイスランド、ノルウェー、スイスが石綿使用を禁止 • 米国では、70年代から健康被害の関心が高まり、集団代表訴訟が増加 • 日本は、労働省が76年に工場従業員だけでなく、周辺住民への被害を指摘、ただ通産省に内容を連絡しただけで、会議は開かれなかった
環境問題 • 1972年にアスベスト禁止措置を講じたとき、WTCは建設中、一つは40階まで、もう一つは20階までアスベストが鉄骨の耐火用、配管の緩衝材として使用(400t~1000t) • 崩壊した近隣ビルでは、市の緊急司令室に電源を供給する目的で地下に数千ガロンのディーゼル燃料が備蓄 • その他のビルも合わせて7万ガロン • 『フォールアウト』ゴンザレス 岩波書店
アスベスト訴訟 • 原告の数は130万人から310万人、支払い総額は2000億ドルになるだろうと、予想 • アスベスト訴訟で倒産した会社は、55社 • 製造物責任訴訟で、アスベスト製造業者は数十億ドルの賠償金を課せられ、アスベストメーカー ジョンズ・マンスビルは倒産(1982年)を余儀なくされた • 1970年代以降規制、アスベスト疾患の潜伏期間が40年 • 健康なのに1人2500万ドル、アスベスト・メーカーは存在しない、別の州の零細企業 • 誰に、賠償請求するか、将来ガンになる恐怖