1 / 12

男性をターゲットとした 新たなバレンタイン製品の提案

男性をターゲットとした 新たなバレンタイン製品の提案. 経営学部経営学科企業経営コース 09-1-016-0137 越智さやか. はじめに. 売上の約7割が 男性客!. 本研究の目的. 2000 年に入り、 コンビニでは男性向けの スイーツ 等 が 販売 され 、 男性 でも気軽にスイーツを購入できる時代に なった. BUT. スイーツ店の売り上げは低迷 ↓↓. 男性をスイーツ店に呼び込む 何かいい方法はないだろうか?. 近年登場した 「 逆チョコ」市場 に 力を入れ 、 もっと世の中に 浸透 させれば新たな市場 が展開できるのではない か.

rainer
Download Presentation

男性をターゲットとした 新たなバレンタイン製品の提案

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 男性をターゲットとした新たなバレンタイン製品の提案男性をターゲットとした新たなバレンタイン製品の提案 経営学部経営学科企業経営コース 09-1-016-0137 越智さやか

  2. はじめに 売上の約7割が 男性客! • 本研究の目的 2000年に入り、コンビニでは男性向けのスイーツ等が販売され、男性でも気軽にスイーツを購入できる時代になった BUT スイーツ店の売り上げは低迷 ↓↓ 男性をスイーツ店に呼び込む何かいい方法はないだろうか? 近年登場した「逆チョコ」市場に力を入れ、もっと世の中に浸透させれば新たな市場が展開できるのではないか 男性もスイーツ店に来てくれるようになるはず!

  3. 逆チョコとは? バレンタインデーに 『男性が女性にスイーツを贈る』 行為 ・2008年に登場 ・2009年には大々的に「逆チョコ」のCMが放送されブームとなる ・2012年には男性の5人に1人が「逆チョコ」を実施 • 近年のバレンタイン事情 現代女性はバレンタインデーを「面倒くさい」と感じている ⇒2012年に本命チョコを贈った女性の割合はわずか7.6%義理チョコの習慣も「なくなればいい」と思っている女性が30%以上 新しいスタイルのバレンタインデー  ⇒「MYチョコ」「友チョコ」「逆チョコ」などの新しいスタイルが登場 • 逆チョコに対する男女の考え方 ・女性の90%が本音として「逆チョコ」願望を抱いている・男性の90%が「逆チョコ」をしてもいいと思っている・2012年のバレンタインデーでは約20%の男性が逆チョコを実施  ⇒少数派ではあるが毎年恒例行事にしている層もある

  4. バレンタインデーの価値観の変化 昔   ⇒女性が男性に告白する 現 在 ⇒ 友達や家族など大切な人に想いを伝える“絆記念日” 「バレンタインデー = 告白」という印象が薄れ、 「バレンタインデー = 感謝を伝える日」という認識に変化 誰もが気軽にチョコレートを渡せる風潮に! ⇓ 今後も逆チョコの市場は拡大する!! • 調査方法 完成 第一回アンケート調査 商品作成 第二回アンケート調査 コンセプト決定商品作成 バレンタインの 現状調査

  5. 第一次商品案 対 象 20代男女 販売場所       百貨店 商品       チーズケーキ メッセージ       「彼氏から彼女へ、感謝を伝える」

  6. 第一回アンケート結果① この商品は「逆チョコ」の商品だと認識できますか? この商品を買いたいと思いますか? この商品で「感謝」の気持ちを伝えられると思いますか?

  7. 第一回アンケート結果② この第一次商品案は、逆チョコの商品として認識してもらえる一方でバレンタイン商品としては認識されづらいという結果になった 「もっとバレンタインっぽさを出すと売れる!」…という声も多数。 「バレンタインっぽさ」とは? ・恋や告白を連想させる「ピンク色」「赤色」 ・バレンタインデーには定番の「チョコレート」 近年「告白」よりも「感謝」の気持ちを込めてスイーツを渡す人が増加。 しかし!!! 渡す商品自体には従来のような「バレンタインデーっぽい」商品が求められている

  8. 第二次商品案 改善点 ・見た目      ソースの変更  ⇒  バレンタインらしさを追求 ・味  酸味の減少  ⇒  「感謝」のコンセプトを明確にする

  9. 第二回アンケート結果① ≪男性へのアンケート調査結果≫ バレンタイン商品っぽさが出ていますか? この商品を買いたいと思いますか? 7%UP この商品で「感謝」の気持ちを伝えられると思いますか? 12%UP

  10. 第二回アンケート結果② ≪女性へのアンケート調査結果≫ この商品をプレゼントされると嬉しいですか? この商品は美味しいですか? この商品から「感謝」の気持ちを感じられますか?

  11. アンケート結果まとめ • 男性へのアンケート調査 課題であった「感謝」というコンセプトの評価は… 「味が良くなった」「レアチーズの酸味がちょうどいい」という意見が増加 味を変えたことで評価が上がったと考えられる BUT もともと「逆チョコ」に否定的な人には受け入れられなかった • 女性へのアンケート調査 どの項目においても予想以上にいい結果に! 「男性からプレゼントして貰えるということだけで幸せ♡」という意見が多数。 バレンタインデーは女性から男性に渡すのが当たり前!という考えが一般的である中、そんな日に男性からスイーツを渡されるとどんな物でも嬉しく感じてしまうというのが多くの女性の本音のようだ。 この商品は世の男性・女性から受け入れられる商品になった!

  12. 今後の展望 ≪他の記念日への転用≫ EX) 成人式・・・新成人達が両親や周りの大人達に保護されてきた子供時代を終え、自立し、大人の社会へ仲間入りすることを自覚するための儀式(成人式)を行う日 味のコンセプト → 「大人への第一歩」という意味合いを反映させるため、「大人」を連想させる「ほろ苦い」ものにする。 『記念日に明確なコンセプトを設定し商品を作成する』 というプロセスを他の記念日に転用することで様々な記念日でより消費者のニーズに沿ったスイーツを提供できるようになる ⇓ 記念日ごとにスイーツを販売する機会が増えスイーツ店や百貨店の売り上げの増加につながる

More Related