120 likes | 219 Views
http://UL.Study.jp. e ラーニングだけで卒業できる 八洲学園大学様 – ツアー. 2004年4月に開学した八洲学園大学様へのツアーです。 【 参考 URL】 http://study.jp/UNIV/Yashima/ http://potal.study.jp/ygu/. 2004 年 6 月. デジタル・ナレッジ・ユニバーシティ・ラーニング. ◎ 大学へ. 学校見学. 横浜駅より徒歩10分. 入館口. 入館口. エントランス. 各階ロビー. ◎ 施設は?図書館・ナーサリー. 図書館入り口. 受付. ナーサリー. ナーサリー. 大講堂.
E N D
http://UL.Study.jp eラーニングだけで卒業できる八洲学園大学様 –ツアー 2004年4月に開学した八洲学園大学様へのツアーです。【参考URL】http://study.jp/UNIV/Yashima/http://potal.study.jp/ygu/ 2004年6月 デジタル・ナレッジ・ユニバーシティ・ラーニング
◎大学へ 学校見学 横浜駅より徒歩10分 入館口 入館口 エントランス 各階ロビー ◎施設は?図書館・ナーサリー 図書館入り口 受付 ナーサリー ナーサリー 大講堂
学校見学 ◎システム運用センター 入館口 センター内 学生・教員との相談エリア 構内LAN管理ラック iDC専用線接続機器 メンテナンスセンター メディアセンター 支援センター 教員に対するPC操作、ソフトウェア活用、インターネットを利用した効果的授業の方法を支援します。 担当サポータ クラス担任として、学生の支援をします。 学生が快適に授業を受けられるように、学内コンピュータや校内ネットワークの保守・管理をいたします。授業配信システムの保守・管理もいたします。 学内イベントの企画や、サークル活動を積極的に支援いたします。 コミュニティー担当 助手 授業などのパソコン操作を補佐します。 ※DKUL社からの常駐社員により運営しています。
学校見学 ◎教室の環境 エレベータで昇って・・・ 教室ドア 教室に入ると 教室の窓からはみなとみらい 教室AVラック 天井 教室AV ラック Webカメラ 天吊教室風景用 プロジェクタ投影スクリーン 教員周辺機材 プロジェクタ Webカメラ 教員表情用 マイク Webカメラ 天吊教員全景用 書画カメラ タブレットPC リアル生が ここに座る 接続構成)タブレットPCの映像をプロジェクタ経由でスクリーンに映し出している。マイクはAVラック経由で教室内に音声を流し、同時にパソコンのマイク入力端子に入れている。タブレットPCと、Webカメラ3台、書画はそれぞれLAN経由でサーバに接続している。
学校見学 ◎授業方法 ページ操作ボタン 板書ツール選択 4つのカメラプレビュー 教員の授業環境(PC周り) 教員の授業風景 出席者一覧 板書エリア 遠隔生からの発言 遠隔生の理解度グラフ クイズ回答結果 教員の操作するPC画面。操作はマウスの代わりにペンを利用 リアル生が ここに座る リアル生が ここに座る 教員は「リアル生」と「遠隔生」に対して板書をしながら講義を実施する。遠隔生を意識するために「出席者一覧」「発言エリア」「理解度グラフ」などを見ながらの授業となる。 教員とプロジェクタと学生の関係。リアル生はスクリーンを見る 授業操作している風景
受講生側 ◎受講画面フロー ログイン 受講ボタンを押すことで、その時間に行われている授業がライブで受講できます。 ログインすると右に個人のスケジュール、メッセージなどが見えるタブが現れます。また、中央に本日授業が行われている科目の一覧が見えます。 科目を選択することによって教室へ入ります。この教室ではレポートの提出や質問、ライブ授業の受講が可能です。
受講生側 ◎受講風景 学生は自宅でパソコンの前で、ネット上の他受講生と同じ教室で学習する。 学生は授業中に、「!」や「?」を入力することで、自分の理解度を入力できる。 教員画面 学生は授業中に教員に「発言」ができ、これをチャットのように入力できる 学生の理解度を平均した値を時系列にしたグラフが教員画面に現れる。 学生は授業の映像と板書、出席者一覧や発言を見ながら臨場感豊かに学習する。 映像出典 フジテレビ FNN-SPEAK6/7テレビ東京 ワールドビジネスサテライトNHK 首都圏ネットワーク
八洲学園大学様2004年春期の通常授業カリキュラム八洲学園大学様2004年春期の通常授業カリキュラム 月曜 5月17、24、31、6月7、14、21、28、7月5、12、26、8月2、16、23、30、9月6、13日 火曜 5月18、25、6月1、8、15、22、29、7月6、13、20、27、8月3、17、24、31、9月7日 水曜 5月19、26、6月2、9、16、23、30、7月7、14、21、28、8月4、18、25、9月1、8日 木曜 5月20、27、6月3、10、17、24、7月1、8、15、22、29、8月5、12、26、9月2、9日 金曜 5月21、28、6月4、11、18、25、7月2、9、16、23、30、8月6、13、27、9月3、10日 1時限 9:00~10:30 2時限 10:40~12:10 3時限 13:00~14:30 4時限 14:40~16:10 5時限 16:20~17:50 6時限 18:30~20:00 7時限 20:10~21:40
八洲学園大学様の特徴 ◎日本初、家庭教育学部 ◎日本初、eラーニングのみで卒業可能な大学 キャンパス 開学記念式典のようす カメラ 教室 生涯教育を提供する大学を作りたい! ・社会人で無理なく通えること。 ・教育以外にコストをかけないこと。 ⇒ eラーニングの採用。
なぜStudy.jpを利用したか ◎DKUL社Study.jp for School ASPを利用 ・実際の学園にある全ての機能をもつ(for SCHOOL) ・今実施している授業そのままでOK(教室生+在宅生) ・教室授業に家から参加(同時刻:カメラ複数:板書) ・学生の反応が従来よりも感じられる(理解度)
運用センターも採用 ◎eラーニングをスムースに運用(運用センター) ・教員向け支援。学生向け支援。が欠かせない。 ・メディアセンター、支援センターをアウトソース 教員・講師 テキスト履修もしくはスクーリング履修科目それぞれの教育 授業等 学生 教員の授業実施を サポート 学生のニーズに 強力サポート メディアセンター 支援センター 教員に対するPC操作、ソフトウェア活用、インターネットを利用した効果的授業の方法を支援します。 担当サポータ クラス担任として、学生の支援をします。 学生間の交流をサポート致します。学内イベントの企画や、サークル活動を積極的に支援いたします。 コミュニティー担当 助手 授業などのパソコン操作を補佐します。 メンテナンスセンター 学生のみなさんが快適に授業を受けられるように、学内コンピュータや校内ネットワークの保守・管理をいたします。授業配信システムの保守・管理もいたします。 ※DKUL社からの常駐社員により運営しています。