1 / 48

アメリカ女性とジェンダーの歴史

アメリカ女性とジェンダーの歴史. 植民地時代から独立革命へ . 白人中産階級の場合. 家父長制社会  ―    父あるいは夫が家長として家族の絶対的支配権を握る社会。    男性が家族および社会の支配権を握る。    ヨーロッパから持ち込まれた制度。    植民地社会では、白人男性が女性や黒人を支配した。 独立革命    戦争における女性の活動       イギリス製品ボイコット運動       銃後における家庭の維持            家事育児の政治化    共和国思想の広がり       市民を育てる母としての女性    女子教育の重視

Download Presentation

アメリカ女性とジェンダーの歴史

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. アメリカ女性とジェンダーの歴史

  2. 植民地時代から独立革命へ  白人中産階級の場合 家父長制社会 ―    父あるいは夫が家長として家族の絶対的支配権を握る社会。    男性が家族および社会の支配権を握る。    ヨーロッパから持ち込まれた制度。    植民地社会では、白人男性が女性や黒人を支配した。 独立革命    戦争における女性の活動       イギリス製品ボイコット運動       銃後における家庭の維持            家事育児の政治化    共和国思想の広がり       市民を育てる母としての女性    女子教育の重視       市民を育てる母として       女性を教育する教師として 夫に従属する女性 共和国の母

  3. ジェンダー社会に反した行動を取った女性Anne Hutchinsonの追放Massachusetts Bay,1638

  4. 19世紀(ヴィクトリア時代)のジェンダー 分離された領域の成立― 白人中産階級の場合 共和国の母のイデオロギー     独立革命 → 共和国の設立 産業革命    性役割の分離       男性    公的領域  (職場、政治参加)      女性    私的領域  (家庭、家事・育児)  分離された領域・領域観念の成立 男 女

  5. 分離された領域 domesticfeminism (家庭内女権) 分離された領域が女性に与えた意味    領域内での母としての権限    領域内での女性同士の連帯    領域=家庭を足場にした社会運 動への進出 中産階級的意識、生活様式の興隆 分離された二つの領域の関係は   不平等 男性優位 フェミニズムの興隆 性差による支配関係を認識しジェンダーの平等を達成しようとする考え方、もしくはその実現に向けての運動 (要するに男女は平等であるべきとする考え方)

  6. 女性参政権運動 ー 第1波フェミニズムの始まり女性参政権運動 ー 第1波フェミニズムの始まり フェミニズムとは 性差による支配関係を認識しジェンダーの平等を達成しようとする考え方、もしくはその実現に向けての運動 (要するに男女は平等であるべきとする考え方) 1848年 セネカフォールズの女性の権利集会 Declaration of Sentiments Elizabeth Cady Stanton 起草     以後、女性選挙権運動始まる 1920年 女性選挙権成立(憲法修正19条) 

  7. The Declaration of Sentiments,Seneca Falls Conference, 1848 We hold these truths to be self-evident: that all men and women are created equal; that they are endowed by their Creator with certain unalienable rights; that among these are life, liberty, and the pursuit of happiness; that to secure these rights governments are instituted, deriving their just powers from the consent of the governed. Whenever any form of government becomes destructive of these ends, it is the right of those who suffer from it to refuse allegiance to it, and to insist upon the institution of a new government, laying its foundation on such principles, and organizing its powers in such form, as to them shall seem most likely to effect their safety and happiness. …….

  8. Elizabeth Cady Stanton と Susan B. Anthony

  9. 服装改革の試みAmelia Bloomer

  10. 黒人女性活動家 Harriet Tubman Sojourner Truth

  11. 奴隷解放と女性解放 奴隷制廃止運動と女性 南北戦争後の憲法修正をめぐる対立   女性の権利と黒人の権利 憲法修正14条  ”male inhabitants” “male citizens” 憲法修正15条 Section 1. The right of citizens of the United States to vote shall not be denied or abridged by the United States or by any State on account of race, color, or previous condition of servitude. Section 2. The Congress shall have power to enforce this article by appropriate legislation

  12. ヴィクトリア時代の女性・貴婦人

  13. Gibson Girls のイメージ Charles Dana Gibsonが19世紀末から20世紀初めにかけてアメリカ女性の美しさを描き出した

  14. 女性参政権成立後 1920年代    フェミニズムの衰退    フェミニストの分裂    平等か保護か    ERA(平等権修正条項案)の提案始まり    フラッパー  新しい女性    バースコントロールの広がり 1930年代    大恐慌    女性の労働参加 第二次世界大戦    リヴェット工ロージー    職場進出と伝統的女性像 冷戦下 1950年代    家庭礼賛    ベビーブーム    消費社会の拡大 1963年    ベティ・フリーダン『フェミニン・ミスティーク』(女性らしさの神話) ベストセラーに 第二波フェミニズム運動の興隆 1966年 NOW(National Organization for Women 全国女性組織)結成 アメリカフェミニズム運動の中心的組織となる

  15. 第二次大戦下の女性 女性兵士

  16. 女性の動員

  17. メディアに見る大戦下のアメリカ女性たち

  18. Rosie the Riveter American women in World War II

  19. Rosie the Riveter American women in World War II We can do it! By Norman Rockwell

  20. 1960年代終わり以降のジェンダー(第二波フェミニズムの下での女性)1960年代終わり以降のジェンダー(第二波フェミニズムの下での女性) ジェンダー役割の変化 家族の変容  崩壊なのか 性関係、セクシュアリティの変化 平等化の進行 経済構造の変化、(恐慌、第二次世界大戦も影響?) 消費文化の拡大 女性の教育の向上 フェミニズム

  21. 1963The Feminine Mystique by Betty Friedan was published. 1964U.S. President Lyndon B. Johnson signed the Civil Rights Act of 1964, includingthe Title VII prohibition of discrimination based on sex. 1966The National Organization for Women, known as NOW, was founded. 1969The radical feminist group Redstockings began in New York. 1970The first Women‘s Studies department began at San Diego State University, followed shortly by a Women’s Studies program at Cornell. 1972Ms. magazine began regular publication. Gloria Steinem(March) The ERA passed the Senate and was sent to the states for ratification. The amendment died in 1982 when it failed to achieve ratification by a minimum of 38 states. Phyllis Schlafly the group "Stop ERA,” in 1975 renamed the Eagle Forum. 1973 Roe v. Wade legalized first trimester abortion and struck down many state restrictions on abortions in the United States.

  22. Betty Friedan, The Feminine Mystique (1963)

  23. Equal Rights AmendmentPassed in Congress 1972 Section 1. Equality of rights under the law shall not be denied or abridged by the United States or by any State on account of sex. Section 2. The Congress shall have the power to enforce, by appropriate legislation, the provisions of this article. Section 3. This amendment shall take effect two years after the date of ratification

  24. 州によるERA(平等権憲法修正条項)批准

  25. Ratified Ratified, then rescinded Not ratified, but approved by one house of state legislature Not ratified

  26. 1980年代以降 フェミニズムの進化             多文化主義                          現実の社会の変化 新たな主張   同性愛 ― 権利、結婚   第三世界の女性   人種、階級の多様性 第三波フェミニズム?   新しい世代、自由な性、フェミニズムの多様性、個人、   女性蔑視の言葉の復活(使用禁止するのではない)

  27. The Personal Is Political • Sisterhood Is Powerful • Comparable Worth • Housework as a Political Issue • Abortion Rights (Reproductive Right) • Same Sex Marriage/Sexual Orientation • Radical Feminism • Socialist Feminism • Ecofeminism • Post-feminism

  28. 州による同性愛者の刑罰

  29. 同性愛結婚 • Connecticut, Iowa, Massachusetts, New Hampshire, Vermont, New York, Washington, D.C. and the Coquille Indian Tribe in Oregon • California (June 16, 2008― November 4, 2008) • Maryland (recognizes same-sex marriages but does not grant same-sex marriage licenses) • 12 states prohibit same-sex marriage via statute and 29 via the state‘s constitution (as of June 2011) 2012年選挙における州民投票 Sam-sex marriage referendum Maine, Minnesota, Maryland and Washington で住民が承認 世論 50%強が支持 (2011年5月調査)  1996年には25%

  30. 同性愛結婚要求の背景 結婚の意味の変化 人権としての結婚 結婚の自由 経済的意味 ー 税制、社会保障など 家族内のジェンダー役割の変化 ー 夫、妻 結婚に対する宗教(教会)の影響の減少 同性間結婚を認めている州, 特別区 2012年現在 Connecticut, Iowa, Massachusetts, New Hampshire, New York, Vermont, the District of Columbia Maine, Minnesota, Maryland, Washington

  31. San Francisco

  32. アメリカ女性・男性の現在 女性の地位・ジェンダー役割の変化 • 政界 • 経済界 • 教育界 • 学界 • 家庭 女性大統領出現の現実性 多文化主義の広がり

  33. 2012年の大統領選挙における人工中絶と同性愛の問題2012年の大統領選挙における人工中絶と同性愛の問題 Paul Ryan on abortion

  34. Gay marriage と選挙

  35. オバマと同性愛

  36. Marriage is between one man and one woman.ーRomney

  37. Susan Anthony

  38. Sacagawea

  39. 概説的な参考書 有賀夏紀・小檜山ルイ編『アメリカ・ジェンダー史研究入門』青木書店 2010年 有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史―テーマで読む多文化社会の夢と現実』有斐閣2003年 有賀夏紀『アメリカ・フェミニズムの社会史』勁草書房 1988年 有賀夏紀・紀平英作・油井大三郎編著『アメリカ史研究入門』山川出版 2009年

More Related