90 likes | 204 Views
福井地震. 戦後二番目の被害地震 02t3032f 島崎 健. 福井地震の概要. 震源:福井県丸岡町付 近 発震時:昭和 23 年( 1948 年) 6 月 28 日午後 4 時 13 分 規模:マグニチュード 7.1 深さ: 10 km. 福井県嶺北地方から石川県加賀地方にかけての一帯を襲った大地震。福井県丸岡町付近を震源とする直下型の断層型地震で規模は M7.1 。. 被害状況. 死者3769人 家屋倒壊3万6184戸 半壊1万1816戸 焼失3851戸. 人的被害.
E N D
福井地震 戦後二番目の被害地震 02t3032f 島崎 健
福井地震の概要 • 震源:福井県丸岡町付 近 • 発震時:昭和23年(1948年)6月28日午後4時13分 • 規模:マグニチュード7.1 • 深さ:10km
福井県嶺北地方から石川県加賀地方にかけての一帯を襲った大地震。福井県丸岡町付近を震源とする直下型の断層型地震で規模はM7.1。
被害状況 • 死者3769人 • 家屋倒壊3万6184戸 • 半壊1万1816戸 • 焼失3851戸
人的被害 • 福井駅前の7階建て大和百貨店がうなりをたてて倒壊、買物客はほとんど圧死。帰宅途中の通勤列車が福井駅を出て間もなく転覆、多数の死傷者が出た。 • 農業地区ではほぼ全ての家屋が倒壊したが、住民が屋外で農作業をしていたため死者は少なかった。 • 死者3769人 。
建物被害 • 福井市内の民家、ビルはほとんど倒壊 。全壊率が60%を超える • 戦後復興期だったため建物はバラックが多く不安定な構造だったため建物が倒壊。 • 発生時刻が午後4時過ぎで夕食の支度をしている家庭が多かったため、福井市中心部では火災が発生し、地震により道路障害や水道の破損などにより消火が困難で焼失面積は641,440坪におよんでいる 。 • 家屋倒壊3万6184戸、半壊1万1816戸、焼失3851戸。
まとめ • 1995年兵庫県南部地震に次ぐ二番目に大きな被害地震 • 戦後復興期で建物が構造的に不安定のため多くの建物が倒壊。 • 夕食を作る時間帯であったため火災がいたるところで発生。 • 建物の倒壊による圧死と火災による焼死で死亡者数が増加。 • 福井地震を契機に、気象庁は震度階級に震度7「激震」を新たに設定した。