220 likes | 290 Views
協働が進まない5つの理由. ①目標と計画がない → トップも現場も本気じゃないから?? ②流れもルールも決まっていない → 他地域研究や「協働スケジュール」がないから! ③推進するツールや体制がない → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから! ④評価・監査されていない → 継続的な改善と、トップの関与がないから! ⑤NPOが協働していない → お互いに関心がなく、仲が悪いから!? 詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照. 竹山・堺市長のお話 (区長・局長・部長 & 中堅 職員対象). ・憲法が保障する地方自治(第94条)
E N D
協働が進まない5つの理由 ①目標と計画がない → トップも現場も本気じゃないから?? ②流れもルールも決まっていない → 他地域研究や「協働スケジュール」がないから! ③推進するツールや体制がない → 中期的な目標も、ニーズ調査もないから! ④評価・監査されていない → 継続的な改善と、トップの関与がないから! ⑤NPOが協働していない → お互いに関心がなく、仲が悪いから!? 詳しくは「NPOマネジメント」第69号参照
竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長&中堅職員対象)竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長&中堅職員対象) ・憲法が保障する地方自治(第94条) ・自然権としての基本的人権(ルソー)同様に 地域も自治を志向した時点で地域主権(×地方分権) ・他から干渉されない団体自治から住民自治へ ・「基礎自治体優先」「自助+補完性」「近接性」原則 (欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方 自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本 → 権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を ・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却 → 強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす → 自立=相互依存(inter-dependent阪大 鷲田教授) ・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場へ ・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!
堺市も、これまで20年と、これから20年は違う堺市も、これまで20年と、これから20年は違う
2020年の堺市は? • 高齢者率は? →28.3%! • 高齢者1人を支える生産人口は、わずか2.0人! • 75歳以上は?→約12.3万人(10年比6割増)! • 人口の7分の1! • ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要? • 社会保障(医療・介護)費は、いくら増える? • 生産人口は? → 8%減(00年比16%減)! • 個人所得税収は? • 「現在」と「次」の稼ぎ頭業種を支える人材育成! • 既存インフラの補修コストは? • 道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・ • 市債残高は、必要な歳入総額は、消費税率は?
堺市の財政はどう推移する? 10年 個人住民税 49,472円/人 生産人口 10年比 -5% 05年比 - 9% 人件費・扶助費・ 公債費を除く 歳出額(≒調達額) 1,635億円(46%) 後期高齢者 10年比 +26% 05年比 +64% 10年 467,765円/人
堺市の後期高齢者のくらしは? 全国 11.0% 15.1% 18.4% 10.7% 22.9% 19.6% 11.9% 25.0% 7.6% 10.8%
市・社協・SEIN 三者会議から(13/7/22) マスタープラン(協働のまち堺の実現) 認定特非法人 取得促進 市民活動支援基金への寄付促進 「市民活動総合プラザ」 新しい公共創出事業(12-13年) 団体との接点:個別→ネットワークへ 協働が進まない5つの理由 個別・分野ごとには中期計画はある それを横断的に見るのは荷が重い 14年度末までに協働も含む 「市民活動活性化」基本方針策定? 協働の適正性確認リストも内部共有 各部課が策定した計画を 束ねてみせる役割は可能では? →人的に無理 中間支援が集め機会設定できるはず 協働環境調査の点数で見ると 推進体制、事例共有、 指定管理者制度は特に問題 指定管理は協働ではなくアウトソース 協働の事例共有の機会は? 「新しい公共」説明時や研修で 自治体の社会責任(LGSR)も 他の政令市に比べて。。。 法令化されていない+委託契約しか ないから進まない 協働以前の段階にある団体
NPO: Not-for-Profit Organization民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 • 民間: 官から独立し、依存しない運営 • 自発性・自律性が本質! • 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する • 組織: 目的を共有するチーム • 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする • 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 • 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか • 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する • 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
助成機関などとの関係では、 ・セブン・イレブンみどりの基金 最終審査員(05年~) ・トヨタ環境基金 一次選考担当(07年~) ・パナソニックNPOサポートファンド • 環境分野 選考委員(04年~)、委員長(06-11年度) ・(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター実装支援プログラム • 経産省ソーシャル/コミュニティ・ビジネス支援事業 • あの「エコポイント」アドバイザー委員! • ETIC.社会起業塾イニシアティブ 塾長(02-11年) (旧・NEC社会起業塾、10年からNEC・横浜市・花王) • ETIC.×ブラザー工業 東海若手起業塾(08年~) などなど
資金提供者は何を期待しているか? • 状況の緩和・改善 → ニーズに対する効き目 • 原因の解消 → 再発の抑制・防止 • 基盤の整備 → 団体内でも、社会にも • 担い手の成長 → 特に、自主財源率の改善
協働から総働へ 当事者 中長期の視点で、 地域を耕す意欲としくみ 事業者 金融機関 専門家 総働 協働 学校 (教員+生徒) 行政 公共サービスを担う 意欲とスキル NPO
協働は、法が禁じること以外すべて可能 産業、環境、教育、福祉、国際、広報、 建設、水道、交通、林業、税務・・ 財政、人事、 監査・・ 県の場合
自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!自治会・町内会は、行事を半減して、事業=福祉+経済を!
参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域参加・支援から、協働・総働へ地域における市民と行政との協働の領域 政策立案(policy making) (企画・財政部門が主導) 業務執行(operation) (事業・現業部門が担当)
NPO: Not-for-Profit Organization民間で公益かつ非営利の活動を継続する組織 • 民間: 官から独立し、依存しない運営 • 自発性・自律性が本質! • 活動: 考える・話すだけでなく、行動して実現する • 組織: 目的を共有するチーム • 目的の共有が、責任の共有と、役割の分担を可能にする • 公益: 「共益・私益」=利己ではなく、利他 • 「不特定多数」ではない!→求められ、開かれているか • 非営利: 「営利」=収益を分配するのではなく、 社会に再投資する • 「収益性の有無」ではなく、「収益の使途」の問題!
NPOも同好会も「市民活動団体」 → ニーズをどう把握し、表現できるか?
事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態事業の自立性?→対価と事業がめざす運営形態
3人1組で共有してください(20:00まで)3人1組で共有してください(20:00まで) • 各人からご発表(19:50ごろまで) • まず「感想」について1分ずつで一巡し、 次に「団体・連携でしなきゃ」を1分ずつ もう一巡。計2回に分けてお話しください。 • 相互に「質問」と意見交換(5分程度) • 講師にご質問があれば、 1・2問にまとめて、後ほどご発表ください。
各班でのお話から 【感想&「団体・連携でしなきゃ」】 ・活動を続けると「計画」観が不足 ・堺市の高齢化率の高さ・多様性に じぇじぇじぇ! ・数字を示すことの大切さ(有効性) ←行動力も大切だけど(3) ・5-10年後を数値で示せないと、 したいことの意義も伝えにくい ・浜松のサンクチュアリNPOの事例 (原因把握+解消:取り組みの進化) ・自主財源確保のために数値把握 ・公益性共有の重要性 ・堺市の協働(体系化)の遅れ。。。 ・団体間連携のきっかけ:あいさつ? メール? 踏み出すには? 【ご質問】 ・「楽しそうなVo」に飛び付きがち しんどそうなVoを根付かせるには? ・そもそも行政とNPOは協働すべき? ・「継続性」問われるけど、実際どうよ ・行政職員の想いを知るには? ・NPO(法人)の目的? ・データをどう集める? ・なぜこの仕事??