220 likes | 355 Views
道路斜面防災の新しい展開を模索する ー新技術の開発と実際への適用ー. GIS を活用したハザード評価技術 岩盤内部構造の探査技術 岩盤崩壊のモニタリング技術 光ファイバセンサを用いた斜面表層崩壊モニタリング技術 事前通行規制・日常管理の高度化 斜面崩壊リスクの評価・提示方法 (リスマネジメント技術). 光ファイバセンサの検証・開発の実施 (共同研究:H11年度末~H14年度). 独立行政法人土木研究所 材料地盤研究グループ土質チーム. アイレック技建株式会社 NTT アドバンステクノロジ株式会社 NTT インフラネット株式会社 応用地質株式会社
E N D
道路斜面防災の新しい展開を模索する ー新技術の開発と実際への適用ー GISを活用したハザード評価技術 岩盤内部構造の探査技術 岩盤崩壊のモニタリング技術 光ファイバセンサを用いた斜面表層崩壊モニタリング技術 事前通行規制・日常管理の高度化 斜面崩壊リスクの評価・提示方法 (リスマネジメント技術)
光ファイバセンサの検証・開発の実施 (共同研究:H11年度末~H14年度)光ファイバセンサの検証・開発の実施 (共同研究:H11年度末~H14年度) 独立行政法人土木研究所 材料地盤研究グループ土質チーム • アイレック技建株式会社 • NTTアドバンステクノロジ株式会社 • NTTインフラネット株式会社 • 応用地質株式会社 • 株式会社エーティック • 株式会社興和 • 株式会社フジクラ • 住友電気工業株式会社 • 昭和電線電纜株式会社 • 長菱制御システム株式会社 • 西日本菱重興産株式会社 • 日本電信電話株式会社 • 日本地研株式会社 • 日立電線株式会社 民 間 14 社
擁壁等のひずみ測定 河川堤防の崩壊監視 ひび割れ:レーリー散乱光 →ひずみ:ブリルアン散乱光,FBG 崩壊変位:ブリルアン散乱光温度変化:ラマン散乱光 舗装路面の凍結監視 温度変化:ラマン散乱光 土木分野での光ファイバセンサによる計測・監視技術
道路斜面の崩壊監視 課 題:不特定域で発生する崩壊の捕捉の可能性 ・計測精度 ・設置法 ・地形・地質条件とセンサの 選定方法 等
①反射光の検出 BOTDR、FBG等 ②透過光の検出 MDM等①反射光の検出 BOTDR、FBG等 ②透過光の検出 MDM等 曲げ ひずみ 入射光 放射光 反射光 (後方散乱光、Bragg波) コア クラッド 透過光 光ファイバセンサの計測原理 光ファイバ内を通過する光の、光ファイバに生じた曲げやひずみによる光強度等の変化を計測
観測対象 観測部 センサを連続して配置 ch切替器 ライン1 ライン2 周辺機器 光ファイバケーブル 観測可能距離:最大10km程度 測定器 (BOTDR等) 光ファイバセンサの概要 ・光ファイバケーブル自体をセンサとして使用 ・多数の計測区間が連続したラインセンサ
レーリー散乱光: 強度が距離、曲げに依存 ブリルアン散乱光:(BOTDR方式) 波長分布のピークがひずみに依存 散乱光強度 ラマン散乱光: 強度が温度に依存 λ(入射波長) 波長 後方散乱光の波長分布 ①反射光の検出 1)後方散乱光
波長分布シフト→ひずみ量 受光強度 光パルス入射 距離 散乱光受光 波長分布 歪み発生部 光ファイバ BOTDR:伸縮等によるブリルアン散乱光の波長分布 のシフトを計測
回折格子(Fiber Bragg Grating) 約10mm クラッド Λ コア 通過光 入射光 反射光(Bragg波) 反射光(Bragg波) 外力による伸び(縮み) λ λ B B ’ Λ 入射光 通過光 ´ 2)Bragg波 FBG:回折格子の伸縮による反射光(Bragg波)の波長の 変化を計測
放射光 透過光 入射光 φ • 圧縮変化後 (縮み) (b) 変化前 (c) 引張変化後 (伸び) 光ファイバ (LーΔl) 巻付ファイバ長(L) (L+Δl) 強 透過光強度 弱 ②透過光の検出 MDM:巻付による透過光強度の変化を計測
国道19号 BOTDR 国道28号 国道49号 BOTDR FBG 国道52号 FBG 国道42号 国道220号 BOTDR MDM フィールド試験による実験・検証 ・全国6カ所で フィールド試験 (6チームに分化) ・3つの測定方式 ①BOTDR ②FBG ③MDM ・設置位置 ①地中埋設 ②地表布設 ③地上架設
①地中埋設 ・杭固定、塩ビ管保護 <例:BOTDR> (設置状況) (埋設後)
②地表布設 ・ピン固定、フレキシブル管保護 <例:FBG> <例:BOTDR>
③地上架設 ・杭固定、塩ビ管保護 <例:MDM>
吹付けのり面への設置事例 ・ピン固定、フレキシブル管保護 <例:BOTDR> (固定状況:外部) (全景) (固定状況:内部)
崩壊計測事例<国道220号:MDMセンサ> <現地全景>
光ファイバセンサの配置および崩壊位置 至宮崎市 崩壊位置
崩壊崖面 センサNo.13 崩壊状況
15.1mm 0.7mm 0.5mm 3.5mm 7.2mm (最終変位量) 12:10 243mm 181mm 84mm 99mm 63mm 事前通行規制 (基準=170mm) 6/20 6/21 6/22 日降水量 月 日 降雨状況および崩壊の計測結果
今後の課題 1)測定上の問題点の抽出と改良・開発 ・測定精度(温度補正等) ・設置法(追従性等) 2)活用のための検討 ・地形・地質条件とセンサの 選定方法 ・設置コスト ・運用方法(降雨との関連性) ・メンテナンス 等