1 / 9

夕焼けはなぜ起こるのか??

夕焼けはなぜ起こるのか??. 夕焼けは何でおきるの?. 太陽が西に傾くと光が空気中を通る距離が長くなります。そして周波数の高い青い系統の光が空気中の分子と非共鳴反応する回数がより多くなります。そのせいでより多く分散・吸収されてしまいます。その結果分散されにくい赤い光が残るので、赤い空となるのです。 。. そのほかの要因.

qamra
Download Presentation

夕焼けはなぜ起こるのか??

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 夕焼けはなぜ起こるのか??

  2. 夕焼けは何でおきるの? • 太陽が西に傾くと光が空気中を通る距離が長くなります。そして周波数の高い青い系統の光が空気中の分子と非共鳴反応する回数がより多くなります。そのせいでより多く分散・吸収されてしまいます。その結果分散されにくい赤い光が残るので、赤い空となるのです。 。

  3. そのほかの要因 • 大気圏は地表に近いほど気圧が高く、空気の密度が高くなっています。したがって、光学的密度も地表に近いほど高くなっていて、三角形か台形のプリズムと考えることができます。夕日からの斜めの光がこの台形プリズム状の空気層を通るとき、青に近い光ほど屈折率が大きいので大きく曲がり、見ている人に届くまでに地表に衝突して消滅してしまうのです。

  4. 夕焼けや朝焼けが起きる条件 • 1.天気がよく太陽の光が十分に地球表面まで届くことです。*曇っていると太陽は見えないし、青い光も赤い光も一様に雲に吸収されてしまうので、夕焼けは起こりません。 • 2.地球の周りに空気の層がないといけません。*空気は波長の短い光を分散し、直進する光路から消滅させる作用をします。

  5. 夕焼けや朝焼けが起きる条件 • 3.太陽が出している光にはいろいろな色(いろいろな波長の光)があるからです。*普段は透明で色を持っていないように感じられますが、実は、波長の短い青い光や中位の緑の光や長い赤の光などが平均的に混ざっているために、無色透明、すなわち白色光になっているのです。 • 4.光源の太陽が西に沈みかかって(東から昇ろうとして)いることです。*太陽が斜めになるほど光が空気の層を通る距離が長くなります。空気の層が長くなると、青い光が一番空気中で散乱するので、上空へ分散され、太陽を見ている人に届く青い色の光は殆ど消滅してしまっているからです。*夕焼けは、光が最も長い距離空気層を通って来る日没の時が一番強くなります。 • 5.空気の層は地表に近いほど濃密で一種のプリズムになっていて、青い光は赤い光より空気密度の濃い方に大きく曲がる(屈折する)からです。*夕方の青い光は、空気層のプリズム効果で先に地表に落ちて消滅し、見ている人のところには届きません。しかし、赤い光は見ている人のところまで届くので、夕焼けが見られるのです。

  6. その他1 • その他の付随現象とそのわけ *赤い光は物の境界(山など)で青い光よりも大きく曲がる(回折角が大きい)ので、山陰ではいち早く夕焼けを見ることができる。*大気圏がプリズムになっている事から、傾いた太陽は、本当の位置よりも高く見えているのです.これは夜の月や星にも共通しています。太陽の上端が水平線に顔を出したときには、実は、水平線の下 34 分 54 秒の角度の位置にあるのだそうです.これを時間に直しますと、2分 20 秒 ( 2‘20“ ) になります。したがって、昼夜の時間が等しいと言われる春分の日や秋分の日は、実際には、9分 20 秒[(2'20"x2)+(2'20"x2)]昼の時間が長いことになります。

  7. その他2 • *沈み行く太陽が横に伸びた楕円形になるのは、地表に近くなるほど空気中の光学的密度が徐々に大きくなり、台形のプリズム状になっていることと、太陽からの斜めの光がこの台形プリズムを通るとき、太陽の上端よりも下端の方から出た光がより大きく曲がって来ているからです。そして目は、その光が曲がらずに真直ぐ来ているかのように知覚して見ているからです。 •   *都会の空は埃・煤煙・スモッグが多いので、夕焼けとは別に、真っ赤に見える太陽が沈んでいきます。真っ赤な太陽は奇麗ですが喜んでいるわけにはいきません。この現象は、空気中に浮遊している埃・煤煙の成分分子(原子・電子)が、空気の成分分子よりも、一層多くの短い波長の青系の光を消耗する結果なのです。そして、空気が汚れているほど(特に煤煙の炭素分子が多いほど)太陽は赤くなるからです。工業や交通(今は工場よりもジ-ゼル機関が出す煤煙の方が多いのでは)が発達して公害が悪化すると共に、太陽はより赤味を増してきたと言えます。

  8. • 青などの短波長の光が大気中の水蒸気、塵やゴミなどの微粒子にぶつかり散乱するため、空の色は青く見える。

  9. まとめ • 物理はすごい。

More Related