1 / 20

コンピュータ演習 Ⅰ

コンピュータ演習 Ⅰ. 8月 5日 ( 金 ) 1限目 コンピュータの基本操作. コンピュータ演習 Ⅰ 概要. 進め方について. 4 限目(昼食後) 一番眠くなる時間帯なので、手を動かす課題を多めに設定します。 2限目 座学的な内容(知識の講義)を多めに設定します。 6限目 その日のまとめとなる「レポート」作成を中心に設定します。出来た人から提出して帰宅して OK とします。. 成績の付け方. レポー トごとに満点を設定 ミニレポート (2 点 ) から通常レポート (10 点 ) まで各種 レポート の 評価 C評価 (60-69)

Download Presentation

コンピュータ演習 Ⅰ

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. コンピュータ演習Ⅰ 8月5日(金) 1限目 コンピュータの基本操作

  2. コンピュータ演習Ⅰ概要

  3. 進め方について • 4限目(昼食後) • 一番眠くなる時間帯なので、手を動かす課題を多めに設定します。 • 2限目 • 座学的な内容(知識の講義)を多めに設定します。 • 6限目 • その日のまとめとなる「レポート」作成を中心に設定します。出来た人から提出して帰宅してOKとします。

  4. 成績の付け方 • レポートごとに満点を設定 • ミニレポート(2点)から通常レポート(10点)まで各種 • レポートの評価 • C評価(60-69) • 基本的に、必要最小限度の指示された内容が出来ている • B評価(70-79) • 指示された内容の理解が、レポートから感じ取れる。 • A評価(80-89) • 指示された以上の内容がレポートに盛り込まれている。 • S評価(90以上) • 特に優れたもの

  5. 出席について • 欠席する場合は、必ず事前に連絡を下さい。 • 「出席点」そのものは出しません。 • 但し、授業中にレポートに対する具体的な指示を出す場合もあるため、欠席した後問い合わせ等が何もない場合には、その部分のレポート内容が欠落し、間接的に評価に影響します。 • 欠席時のレポート提出は、メールでもOK • 但し、事前連絡があった場合に限ります。 • 途中で諦めないで! • 「簡単な課題」だけでも出して、単位をとりましょう

  6. 授業の目標 • コンピュータが「使える」 • WORD,EXCELの基本操作ができる • 電源の入れ方、シャットダウン • インターネットで検索ができる。 • ブラウザを用いての閲覧 • メールの送受信ができる。 • メールソフトの使い方 • 基本的な知識を身につける • 危険性などについての理解

  7. 発展課題 • 「退屈」という人は、以下の課題に挑戦してみて下さい。(A評価以上) • プレゼンテーション資料を作成する • 簡単なアニメーションなどを作る • IPアドレスや、URLなど、インターネットのハードウェア的な知識を整理する。 • フリーウェアを活用して、WORD、EXCELと同等の結果を得る

  8. 第1限の課題 • コンピュータの基本操作ができる • 電源の投入とシャットダウン • マウスの基本操作 • アプリケーションの起動と終了 • Windowの最大化、最小化、移動、サイズ調整 • 背景の切り替え • スクリーンセーバの設定 • USBメモリの使用 • ガジェットの利用

  9. 電源の投入とシャットダウン • 教科書P4 • 電源を投入すると、パソコンのOSが起動します。 • OSとはOperating Systemの略語で「基本ソフト」と言われるものです。 • Windows 7の他に、LINUX, Mac-OS, iOS(iPadなど), Androidなどがあります。 • OSの指定する手順でシャットダウンしないと、次からの起動がうまくいかない場合があります。

  10. セーフモード • 全くPCが反応しない場合 → 電源ボタンを3秒間押す。 • とにかく、シャットダウンはできる • 「最後の手段」です。 • 次に起動した際に、セーフモードになる。 • 「セーフモード」で通常のシャットダウンをしてから、再起動して「通常モード」で立ち上げなおそう。

  11. マウスの基本操作 • 教科書P6 • 基本的な言葉を覚えよう。 • クリック、ダブルクリック、ドラッグ、ポイント、右クリック、ドラッグ&ドロップ、スクロール

  12. Windowsの提供するHELP WindowsのHELPから基本的な操作方法などを調べることができる。 わからなかったら、HELPで 検索してみる。 試しに、「ガジェット」と検索してみよう。

  13. アプリケーションの起動と終了 • 教科書P8 • WORD・EXCELやPowerPointなど、ユーザが使う多くは「アプリケーション」と呼ばれる「プログラム」です。 • どんな時にどのアプリケーションを使えばいいか、わかっていると心強い。 • 例えば、「画像の変換」に「ペイント」が使える。

  14. Windowの操作 • 「ペイント」の窓を開いてみよう。 • 「お絵描きソフト」 • 教科書P10 • Windowって何? • 最大化、最小化、「元に戻す」 • これらの操作で画面をみやすく保つ

  15. 背景の切り替え • 表示の画面を、自分のお気に入りの画面に切り替える。

  16. スクリーンセーバの設定 • スクリーンセーバの設定を選ぶ。

  17. 画面焼けについて • テレビと違ってコンピュータの画面は「いつもこの位置にこの絵」というパターンが決まりがち。(たとえば、「スタートボタン」) • CRT(ブラウン管型)のモニタだと「焼き付き」が起きて、そこだけ「変色」してくる。 • 液晶でも、分子の動きが悪くなり結果的に「変色」する場合がある。 • このため、操作していない時は「画面を消した」のが始まり。 • 消さなくても、「絵が動いて」いればよい。

  18. USBメモリを使う • データのバックアップには、USBメモリが便利 • 使うときは、挿入するだけ • 取り外すときは、画面右下のアイコンから、「取り外す」を選ぶ

  19. ガジェットの使用 • 教科書P15 • 画面上に時計などを配置できる。 • 東京電力の電力モニターも・・・

  20. 1限目の演習課題 • 各自のデスクトップの背景画像を切り替えてみよう。 • スクリーンセーバで、好きな言葉(格言、花言葉、好きなタレント、自分の名前)などを表示させてみよう。 • 講師のチェックを受けて下さい。 • チェックを受けた方から、随時休憩に入って下さい。

More Related