1 / 10

プログラミングワークショップ I 第9回 仕様書の作成

プログラミングワークショップ I 第9回 仕様書の作成. 2007/05/14. 今日の予定. これまでの復習と確認 今後のスケジュール ゼミとグループワークについて 仕様書の作成. (確認1)ノートの使い方. 重要事項、ポイント 作業記録、課題 (最後にチェック). タイトル. ソフトウェア情報学科のプログラミング教育     バリア1: 創作ゼミナール開始条件            ワークショップ I ~ IV すべて     バリア2: 卒業研究開始条件            創作ゼミ I,II     その他にも単位数等のしばりあり

Download Presentation

プログラミングワークショップ I 第9回 仕様書の作成

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. プログラミングワークショップI第9回 仕様書の作成 2007/05/14

  2. 今日の予定 • これまでの復習と確認 • 今後のスケジュール • ゼミとグループワークについて • 仕様書の作成

  3. (確認1)ノートの使い方 重要事項、ポイント 作業記録、課題 (最後にチェック) タイトル ソフトウェア情報学科のプログラミング教育     バリア1: 創作ゼミナール開始条件            ワークショップI~IVすべて     バリア2: 卒業研究開始条件            創作ゼミI,II     その他にも単位数等のしばりあり 「プログラミング」とは     コンピュータに仕事をさせる 科目名について … 第1回 授業ガイダンス 日時: 2007/04/02 5限 担当者: 角田 日時、担当者 内容:        予定項目            完了    1. ワークショップの位置づけ ○  2.実施方法とノートについて ○  3.アンケート ○  4.演習室のシステムについて ○  5.メールの利用準備 × メモ:  項目5は次回に実施予定 講義内容・予定 完了確認(最後) メモ、感想など 表題ページ(毎回1ページ目) 記録ページ(2ページ目以降)

  4. (確認2)ワークショップの位置づけ • プログラミングの「正しい作法」を身につける • 正しい作成手順(「仕様」「設計」「実装」「改良」) • プログラミングの「意味」「楽しさ」「難しさ」 • プログラミング言語の文法を身につける • プログラミング環境の使い方に習熟する • 技術は必要に応じて身につける • VBAの文法 • アプリ(Excel、Word、PowerPoint)の使い方

  5. 今後のスケジュール • 準備(第1~3回) • ガイダンス、サンプル紹介 • 作業概要(第4、5回) • 仕様書、設計書について、書き方の練習 • 仕様を考える(第6、7、8回) • テーマ考案、仕様書のベース作成 • 仕様書、設計書の作成(第9、10回) • 仕様書、設計書作成 • 発表(1)(第11、12回) • 発表準備、グループごとに開発計画を発表 • 実装(第13回~) • コーディング、デバッグ、テスト、改良 • 発表(2)(最終回) • グループごとに開発成果を発表

  6. ゼミについて • クラス分けと使用教室 • 石田(5312) グループ1、5、9 • 坂井(5304) グループ2、6、10 • 角田(5306) グループ3、7、11 • 和島(5307) グループ4、8 • クラス分け後の作業 • 履修登録(携帯)、出席確認 • グループ内の役割分担の決定 • 仕様書、設計書、発表資料作成

  7. 開発の進め方(第12回まで) • グループ内での役割分担を決める • 仕様書作成(Word文書) • 設計書作成(Word文書、フローチャート) • 発表(PowerPoint、プレゼン) • グループワークに求められる能力 • デザイン能力(アイデアを表現する) • コミュニケーション能力(意見を出す、相談する) • マネージメント能力(プロジェクトを実現する)

  8. グループワークの意義 • 現実の仕事に近い開発環境を経験してみる • ソフトウェア開発の仕事はチームプロジェクトが基本 • お互いの能力を高める効果 • 得意な分野では、積極的に「教える」 • 苦手な分野では、他人を利用して「吸収する」 • 個人ではできないことを実現する • たくさんのアイデア、さまざまな意見 • 手分けすることで作業を効率化する • グループワークのコツをつかむ • 成功させるために、お互いの努力が必要 • 失敗から学ぶものも多い、楽しむことが大事

  9. なぜ「仕様書」が必要か? • 仕様書の目的 • 実現したいこと、完成品(ソフト)への要求を明らかにする • 設計を行うために、必要な機能を洗い出す • 完成品に対して、要求が満たされているかチェックする • 仕様書作りのポイント • 「他人」から見てもわかるように • 次の段階の「設計書」を作りやすいように全体を分割 • あいまいさを排除して、要求・条件を明確に • 作成者の能力、スケジュールを踏まえて、現実的に

  10. 仕様書の作成 • 仕様書の項目 • 名称 • 考案したアイデアの全体像をあらわす名前 • 外観 • 操作のインターフェース、実行時のイメージ • 構成部品 • 外観に現れるすべての要素をまとまりごとに列挙 • 機能 • ゲームの流れ、構成部品の役割 • ゲームのルール(条件)、データの制限 • 本日の作業 • 担当者を中心に、全員で仕様検討・決定 • 決定した仕様書をノートに記録(全員) • 担当者は発表の回までに仕様書をWord文書化

More Related