1 / 28

需要曲線の導出

需要曲線の導出. E. 前回の復習. 予算線と無差別曲線の 接点 が最適消費点. x 2. 最適な第 2 財消費量. x 1. 最適な第 1 財消費量. では、所得や価格が変わると、最適消費点はどう変わるか. 予算制約式とはこんなのだった. 一般に、所得が Y 、 第 1 財の価格が p 1 、 購入量が x 1 第 2 財の価格が p 2 、 購入量が x 2 とすると. 第 1 財の購入額. 第 2 財の購入額. ≧. Y. p 1 x 1. p 2 x 2. 右辺に移項すると マイナスがつく. グラフにするために変形.

porsche
Download Presentation

需要曲線の導出

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 需要曲線の導出

  2. E 前回の復習 予算線と無差別曲線の接点が最適消費点 x2 最適な第2財消費量 x1 最適な第1財消費量

  3. では、所得や価格が変わると、最適消費点はどう変わるかでは、所得や価格が変わると、最適消費点はどう変わるか

  4. 予算制約式とはこんなのだった 一般に、所得がY、第1財の価格がp1、購入量がx1第2財の価格がp2、購入量がx2とすると 第1財の購入額 第2財の購入額 ≧ Y p1x1 p2x2

  5. 右辺に移項するとマイナスがつく グラフにするために変形 予算を余らせてもしかたないから、等式で書くと Y=p1x1+p2x2 p1x1+p2x2=Y p2x2= −p1x1+Y 両辺をp2で割ると x2= −(p1/p2)x1+Y/p2

  6. グラフにすると x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 傾き 切片 上昇 Y/p2 不変 切片 ここで、所得Yが増えると −p1/p2 傾き x1

  7. 所得が増えると x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 Y/p2 傾き 切片 上昇 Y/p2 不変 予算線は右上に平行移動 −p1/p2 x1

  8. E すると、所得が上昇したら最適消費点は x2 x2# x1 x1#

  9. E E こうなる これは両財ともに上級財(普通財)の場合 x2 両財とも最適消費は増加する x2# x2# x1 x1# x1#

  10. E ところが、所得が上昇したとき最適消費点が x2 x2# x1 x1#

  11. E E こうなるケースもある 第2財が下級財(劣等財)の場合 x2 第2財の最適消費は減少する 第1財がエアコン第2財が扇風機 第1財がホテル第2財が安旅館 x2# x2# x1 x1# x1#

  12. 今度は価格が変化する場合 x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 傾き 切片 不変 Y/p2 緩やかに 切片 第1財価格p1が下がると −p1/p2 傾き x1

  13. 第1財価格が下がると x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 傾き 切片 不変 Y/p2 緩やかに 予算線は切片不変で左回りにシフト −p1/p2 −p1/p2 x1

  14. E すると、第1財価格が下落したら最適消費点は x2 x2# x1 x1#

  15. E E こうなる 通常、第1財の最適消費量は増加する x2 x2# x2# x1 x1# x1#

  16. 実際に数字をあてはめて考えてみよう 所得Y=600円第2財の価格がp2=10円のとき、第1財の価格p1がいろいろに変わったときの最適消費量を求めよう。

  17. 60 これが無差別曲線だとする x2 予算線のx2軸切片は、600÷10=60 x1

  18. 60 p1=100円のとき x2 予算線のx1軸切片は、600÷100=6 最適な第1財消費量 x1 6

  19. 60 p1=60円のとき x2 予算線のx1軸切片は、600÷60=10 最適な第1財消費量 x1 10

  20. 60 p1=40円のとき x2 予算線のx1軸切片は、600÷40=15 最適な第1財消費量 x1 15

  21. 60 p1=30円のとき x2 予算線のx1軸切片は、600÷30=20 最適な第1財消費量 x1 20

  22. 60 p1=20円のとき x2 予算線のx1軸切片は、600÷20=30 最適な第1財消費量 x1 30

  23. 60 p1=15円のとき x2 予算線のx1軸切片は、600÷15=40 最適な第1財消費量 x1 40

  24. 60 p1=10円のとき x2 予算線のx1軸切片は、600÷10=60 最適な第1財消費量 x1 60

  25. 60 今のをまとめると、 第1財価格p1が、100円、60円、40円、30円、20円、15円、10円となるにしたがって、 x2 点線矢印の先が最適消費量になる x1 6 10 15 20 30 40 60

  26. x2 60 100円 60円 40円 30円 20円 15円 10円 各価格と最適消費量との関係をグラフにとると、 x1 p1 この家計の個別需要曲線が出る x1

  27. 100円 30円 15円 いろいろな家計の個別需要曲線を足し合わせると p1 p1 p1 p1 x1 x1 x1 x1

  28. このように、社会全体の個別需要曲線を水平に足し合わせて、このように、社会全体の個別需要曲線を水平に足し合わせて、 p1 D (社会的)需要曲線が出てくる。 x1

More Related