50 likes | 106 Views
米粉で作った パン や ケーキ. 米粉パン 休耕田 自給率向上. その他の用途 製菓原料。 ラーメン、うどん。 てんぷら粉。 蒲鉾、竹輪 。 ←コーンスターチの代替. イチゴのショートケーキ 高知大学農学部の 学生が作りました. 米粉パン JA 土佐嶺北「米米ハート」 製造. 極多収品種によって米粉をコストダウン パン や うどん原料の自給。 ← 2008 年パン価格の高騰 食料自給率の向上 (現在 39% )。 休耕田や耕作放棄地で米粉生産 →有効利用。 地方の雇用拡大 、活性化。. ・日本の水田面積( 270 万 ha )の 4 割が休耕田
E N D
米粉で作ったパンやケーキ 米粉パン 休耕田 自給率向上 • その他の用途 • 製菓原料。 • ラーメン、うどん。 • てんぷら粉。 • 蒲鉾、竹輪 。←コーンスターチの代替 イチゴのショートケーキ 高知大学農学部の 学生が作りました 米粉パン JA土佐嶺北「米米ハート」 製造 • 極多収品種によって米粉をコストダウン • パン や うどん原料の自給。←2008年パン価格の高騰 • 食料自給率の向上 (現在39%)。 • 休耕田や耕作放棄地で米粉生産→有効利用。 • 地方の雇用拡大、活性化。 ・日本の水田面積(270万ha)の4割が休耕田 ・耕作放棄地も増加(40万ha) をお↑中山間地に特に多い
従来にない極晩生・極多収の品種(候補)‘村井79号’従来にない極晩生・極多収の品種(候補)‘村井79号’ 日本全国の平均気温→今後100年で2~5℃上昇 高温による乳白米等の障害米の比率増加(下写真) →1等米比率の低下 ・気温の低下する秋(9月初旬~10月中旬) に登熟する極晩生。 ・Ur1(穂を大きくする遺伝子、第6染色体 に座乗)のため、極多収。 極晩生多収‘村井79号’ 乳白 米粉パン・ケ▕キに好適 食味も良好 ‘ヒノヒカリ’ (現在の基幹品種) ‘村井79号’Ur1遺伝子 腹白米 乳白米
村井79号とヒノヒカリの収益の比較 ヒノヒカリ (西日本の代表的普通期栽培品種) 収量 7俵(玄米420 kg)/10a ・通常の飯米用の場合 → 12,000円/俵 (仮定) ⇒ 84,000円/10a 注) 高知県普通期栽培の平均収量(1998~2007年)玄米416 kg/10a。 1俵 = 60 kg。 ---------------------------------------------------- 村井79号 (極多収極晩生品種候補、米粉パン・ケーキに好適) 収量 12俵(玄米720 kg)/10a ・通常の飯米用の場合 → 10,000円/俵 (仮定) ⇒ 120,000円/10a ・米粉用の場合 → 4,000円/俵 → 48,000円/10a + 米粉用作付け補助金80,000円/10a ⇒ 128,000円/10a 村井79号 ヒノヒカリの収益の比較
新品種 ‘ヒカリッコ’ コシヒカリに短稈遺伝子sd1-rと早生遺伝子を導入 (レイメイから導入)。 コシヒカリの同質遺伝子系統。 GMO(遺伝子組換え作物)ではナイ。 消費者に受け入れられやすい。 • コシヒカリより20~24cm短稈(背丈が低い)。 倒伏に強く、台風の多い高知県に適する。 • コシヒカリより8日早生。 コシヒカリより8日早く収穫できる。コシヒカリより早く新米を出荷できる。 →全国(北海道以外)で栽培可。 • 食味は,コシヒカリ並。美味しい ! ! • 収量は、コシヒカリより高い。農家の収益向上の可能性。 • DAN鑑定では、コシヒカリと差異が無い。 • 2010年4月に高知県の産地銘柄品種に決定。 コシヒカリ ヒカリッコ
ヒカリッコを嶺北の早生の栽培に !! 嶺北地域の標高の高い冷涼な棚田では、東北品種‘あきたこまち’が多く栽培されています。 あきたこまち は穂孕期耐冷性が不十分(やや弱)なので、冷害で減収する危険があります。ヒカリッコは、 穂孕期耐冷性が強~極強であり、冷害で不稔(粃=しいな、空籾)が発生することがほとんどありません。また、あきたこまちより成熟期で5日(出穂期で1日)早生なので、早く収穫できます。相川米で知られるように、嶺北地域は、お米が美味しくなりやすい土地柄です。嶺北ヒカリッコ(仮称)等として、高知県独自の早生の銘柄米にできれば、お役に立てると思います。 ヒカリッコを嶺北の早生の栽培に !! ヒカリッコ コシヒカリ