380 likes | 488 Views
第九課 家族のデジカメ写真. 新编日语第一册. 単語の勉強 p146-147. 1. 家族(かぞく) 2. デジカメ 3. 鈴木(すずき) 4.… たち「友達」「学生達」⇒友 達 (とも だち ) 5. 戻る(もどる 他五)帰る 6. 訪ねる(たずねる 他一)訪問(ほうもん)→尋ねる、訪ねる 7. 見せる(みせる 他一)→見させる。見る 8. 上野公園(うえのこうえん) 9. 花見(はなみ) 10. 青い(あおい). 11. セーター 12. 着る(きる 他一)→はく、かぶる … 13. ネクタイ 14. 締める(しめる 他一)→締まる(しまる 自五)
E N D
第九課 家族のデジカメ写真 新编日语第一册
単語の勉強 p146-147 1.家族(かぞく) 2.デジカメ 3.鈴木(すずき) 4.…たち「友達」「学生達」⇒友達(ともだち) 5.戻る(もどる 他五)帰る 6.訪ねる(たずねる 他一)訪問(ほうもん)→尋ねる、訪ねる 7.見せる(みせる 他一)→見させる。見る 8.上野公園(うえのこうえん) 9.花見(はなみ) 10.青い(あおい)
11.セーター 12.着る(きる 他一)→はく、かぶる… 13.ネクタイ 14.締める(しめる 他一)→締まる(しまる 自五) 15.黄色い(きいろい) 16.ズボン 17.穿く(はく 他五)→脱ぐ(ぬぐ) 18.黒い(くろい)→白い(しろい) 19.めがね 20.かける 21.白い 22.帽子(ぼうし)「ぼうしをかぶる」→防止(ぼうし)
23.かぶる 24.一家(いっか) 25.いらっしゃい 26.しばらく(暫く 副・名) 27.ご無沙汰(ごぶさた 名・自サ変) 「ご無沙汰していますが、お元気でしょうか」 28.国(くに)国家(こっか)国々(くにぐに)一国(いっこく) 29.皆さん(みなさん) 30.時(とき) 31.東京(とうきょう) 32.知る(しる) 33.ある(或る)「或るところ或る村あるお爺さん」
34.歌(うた) 35.歌う(うたう)「歌を歌います」 36.踊り(おどり 名)→踊る(おどる 自五) 37.踊る(おどる 自五) 38.方(ほう) 39.両親(りょうしん)「ご両親はお元気でしょうか」 40.兄(あに) 41.弟(おとうと) 42.妹(いもうと) 43.大家族(だいかぞく) 44.少子化(しょうしか) 45.時代(じだい)「少子化時代」
46.家庭(かてい)家庭暴力(ぼうりょく) 47.方(かた)方々(かたがた)→方(ほう)方々(ほうぼう) 48.父(ちち)父兄会(ふけいかい) 49.貿易会社(ぼうえきかいしゃ) 50.勤める(つとめる)「役所(やくしょ)に勤める」 51.働く(はたらく)「スーパーで働く」⇒「会社に勤める」 52.スーパー 53.出る(でる 自一)→出す(他五) 54.病院(びょういん) 55.スチュワーデス 56.アメリカ 57.ニューヨーク
59.住む(すむ 自五) 60.結婚(けっこん)「五月に結婚します」 61.ほか(他、外)「外の人」 62.じゃ:では 63.だんだん:ますます 64.核家族(かくかぞく) 65.なる(自五)
本课要点 • 动词接[て]的连用形 • 家庭成员的称呼 • 格助詞「を」 • 終助詞「よ」 • 数词+ほど • 体言+になります • 动词连用形+ながら • 知っています、知りません。 • 提示助詞「は」「も」
家庭成员的称呼(P154-155) 分类使用: • 称呼别人家庭成员 • 对外称呼自己家庭成员 • 家庭成员内部称呼 注意: (1)随具体场合的不同使用 (2)实际生活中的其他称谓词语。如 パパ ママ おばあちゃん おじいちゃん さちこ(さっちゃん) つよし(つよしくん)
格助詞「を」 p152 含义: 后续带有移动性的自动词,表示移动、离开、经过。 例: △7時に家を出る。 △飛行機(ひこうき)が空(そら)を飛ぶ(とぶ)。 △公園を散歩する。
例文: *魚は海を泳ぎます。 *バスは道を走ります。 *小鳥(ことり)は空を飛びます。 *小さい川は、公園を流れます。 *バスを降ります。
終助詞「よ」 p152 含义: 自己主張や判断、または、相手に注意を呼う。 • 明日は試験ですよ。 • 貴方の辞書はここにありますよ。 • 私もあのパーティーへ出席するよ。 • 私は行きませんよ。 • 李さん、友達が来ましたよ。 • 外(そと)は寒いですよ。
数词+ほど p150 含义: 「ほど」是副助词,接在数词后面表示大约的概数。与「ぐらい」相近,有时是一种委婉表达。 用例: △十日ほど前 △修理は一か月ほどかかります。 △仕事はまだ半分(はんぶん)ほど残っている。
ほど→「大約幅度」を表すぐらい→「大約基準」を表す ⇒基本的に置き換えられるほど→「大約幅度」を表すぐらい→「大約基準」を表す ⇒基本的に置き換えられる 例文: *駅まで一キロほどある。 *広場では何千人ほど集まった。 *部屋には三人ほどいます。
体言+になります p154 含义: 表示从一种状态变化成另一种状态,「に」表示变化的结果,「なる」是自动词,表示成为、变化。 例句: • もう六時になりました。 • もう冬(ふゆ)になりました。 • 李さんも先生になりました。 • 旅行社の社員になりました。 • 大家族も核家族(かくかぞく)になりました。
ある状態から別の状態に変わる。「に」→変化の結果例文:ある状態から別の状態に変わる。「に」→変化の結果例文: *もう大学二年生になりました。 *もう十時になりました。 *美人(びじん)になりました。 *春になりました。 *四月になると、花が咲いています。 *先生になった娘は、うれしいです。 *ここは図書館になりました。
本课重点语法 • 动词接[て]的连用形 1、变化规则 2、具体应用句型 ★「動詞連用形+て」 ★動詞持続体ている (1)含义 表示动作的:正在进行、反复经常、结果存续。 (2)句中作用 谓语、定语
動詞連用形 p149 • 1动词接[ます]的连用形(復習) • 2动词接[て]的连用形(重点) 注意点 ①动词的分类(一段、五段、サ変、カ変) ②动词的词尾特征。
动词接[て]的连用形 • 一段動詞 見る→みて 起きる→おきて 寝る→ねて 食べる→たべて • サ変動詞 する→して 勉強する→勉強して 朗読する→朗読して 食事をする→食事をして • カ変動詞 来る→きて
五段動詞 特征:词尾都是在「う」段假名上. ★う つ る 促音変 ★む ぶ ぬ 拨音変 ★く ぐ い音変 ★す→し 話す(はなす)→はなして
促音便 • 词尾是「う、つ、る」的動詞、変成「って」 用例: 吸う(すう)→すって 待つ(まつ)→まって 走る(はしる)→はしって
拨音便 • 词尾是「む、ぶ、ぬ」的動詞変成「んで」。 用例: 読む(よむ)→よんで 遊ぶ(あそぶ)→あそんで 死ぬ(しぬ)→しんで
い音変 • 词尾是「く、ぐ」的词,把「く、ぐ」变成「い」加「て」(或で)。 用 例: 働く(はたらく)→はたらいて 泳ぐ(およぐ)→およいで 特例: 行く(いく)→行って(いって)
以「す」結尾的動詞 • 規則:把「す」変成「し」加「て」 用例: 話す(はなす)→はなして 崩す(くずす)→くずして 壊す(こわす)→こわして 乱す(みだす)→みだして
動詞連接式 p150 含义: 「動詞連用形+て」起连接前后句子的作用,表示并列、先后、因果等关系,或前者为后者的手段、方法等。 例句: △昨日デパートへ行って買い物をしました。 △私は歩いて帰ります。 △今日はよく晴れていい天気です。
*土日(どにち)、スーパーで食材を買って、家で料理をします。 →(買う→買って)*土日(どにち)、スーパーで食材を買って、家で料理をします。 →(買う→買って) *図書館で本を読んで、勉強します。 *あそこへ行って、ちょっと休憩(きゅうけい)をしましょう。 *台風が来て、学校を休みました。 *泳いで渡りました。 *熱があって、休みました。 *あさ、起きて、歯をみがいて、顔を洗って、朝ごはんを食べて学校へ行きます。 • 注意:「て」の意味は様様である。 →並列、前後、因果関係など。前者は後者の手段や方法など
動詞持続体 p149 形式: 動詞連用形+ている 「て」是接续助词,「いる」是补助动词。 含义: 1、正在进行的动作。 △あの人は歌を歌っています。 △私たちは日本語を勉強しています。 △木村さんはお茶を飲んでいます。
動詞持続体 2、经常、反复进行的动作。 △週に一回日本語の講座(こうざ)を聞いている。 △いつもここで本を注文(ちゅうもん)している。 △この学校では毎年(まいとし)千人ぐらいの学生が卒業(そつぎょう)している。
動詞持続体 3、表示动作结果的存续。 △授業はもう始まっている。 △李さんは眼鏡(めがね)をかけている。 △一カ月ほど国へ帰っていました。
動詞持続体的用法 1.做谓语。 例: あの人は新聞を読んでいる。 田中さんは電話をしている。 王さんは歌を歌っている。
動詞持続体的用法p151 2、做定语。 例: ★新聞を読んでいる人は日本語科の李さんです。 ★電話をしている人は田中さんです。 ★王さんが歌っている歌は日本の歌です。
書いている人、 話している先生、 飛んでいる鳥、 降っている雨、 起きている時、
例: *メガネをかけている人は私の先生です。 *流れている川が長江です。 *咲いている花は桜の花です。 *日本語で話している人は私の友だちです。 注:「~ている」状態の持続 「~ていた」もOK
动词持续体的过去式、否定式、过去否定式 形式: • ている→ていました • ている→ていません • ている→ていませんでした。 例: △今日の新聞はまだ読んでいません。 △その時(とき)、私は遊(あそぶ)んでいませんでした。勉強していました。 △母は今は働いていませんが、前はスーパーで働いていました。
知る(しる) p150 用法: ○知っています。 ○知りません。 ×知っていません。 例句: △健康のありがたみを知っています。 △あの人のことをよく知っています。 △私はコンピューターのことは知りません。
动词连用形+ながら p152 含义: 「ながら」是接续助词,接在动作动词接「ます」的连用形后面,表示同一主体同时做两个动作,句子的重点在后句,译成[一边…一边…]。 例句: △音楽を聞きながら宿題をしています。 △働きながら勉強しています。 其他用法:ながら族
動詞連用形+ながら 「一边・・・一边」 • 「AながらB」は、ABのどちらもが動作性の動詞のときは同時進行の並行動作を表す。 • 「テレビを見ながら、ご飯を食べています。」
例: *ゴーと音をたてながら、電車が通り過ぎて行きました。 *この映画を見ながら、私は涙を禁じ得なかったです。 *ラジオを聴きながら、宿題をします。 *友だちと話しながらパソコンをします。