1 / 30

平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について

資料1. 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について. 平成26年4月23日.  1.平成25年度に実施した大阪府におけるニーズ調査について.  2-1.(市町村ニーズ調査) 子どもの数. ● 実際の子どもの数と希望する子どもの数に 違い がある。. ① 実際の子どもの数. ② 希望する 子どもの数.  2-2.(市町村ニーズ調査) 子育ての相談先. ● 子育ての相談先があると答えた人が9割以上おり、相談先としては、親族、 配偶者、友人・知人の順に多い。. ② 相談先 (複数回答). ① 相談先の有無.  2-3.(市町村ニーズ調査) 母親の就労状況.

Download Presentation

平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 資料1 平成25年度 大阪府ニーズ調査の概要について 平成26年4月23日

  2.  1.平成25年度に実施した大阪府におけるニーズ調査について 1.平成25年度に実施した大阪府におけるニーズ調査について

  3.  2-1.(市町村ニーズ調査) 子どもの数 2-1.(市町村ニーズ調査) 子どもの数 ● 実際の子どもの数と希望する子どもの数に違いがある。 ① 実際の子どもの数 ② 希望する子どもの数

  4.  2-2.(市町村ニーズ調査) 子育ての相談先 2-2.(市町村ニーズ調査) 子育ての相談先 ● 子育ての相談先があると答えた人が9割以上おり、相談先としては、親族、 配偶者、友人・知人の順に多い。 ②相談先 (複数回答) ① 相談先の有無

  5.  2-3.(市町村ニーズ調査) 母親の就労状況 2-3.(市町村ニーズ調査) 母親の就労状況 ● 母親の就労状況で「就労していない人」が5割近くを占めるが、その中でも、 将来的にはパート等で働きたいという人がもっとも多い。また、現在パート等で 働いている人でも、引き続きパート等で働きたいという人がもっとも多い。 ① 母親の就労状況 ② 就労していない母親の将来の就労希望 ③ ②の選択肢2番目 一番下の子どもが( )歳 ⑤パート・アルバイトの母親の就労希望 ④就労していない母親の希望する就労形態

  6.  2-4.(市町村ニーズ調査) 父親の子どもと過ごす時間(平日) 2-4.(市町村ニーズ調査) 父親の子どもと過ごす時間(平日) ● 多くの父親が長時間労働の状態にあり、平日に子どもと過ごす時間が少なく、 不十分と感じている人が多い。 ① 父親の就労時間 ③ 子どもと一緒に過ごす時間(父親・平日) ② 父親の帰宅時間 ④ 子どもと一緒に過ごす時間が十分か?(父親・平日)

  7.  2-5.(市町村ニーズ調査) 教育・保育サービスの利用 2-5.(市町村ニーズ調査) 教育・保育サービスの利用 ●現在幼稚園・保育所を利用している人はそれぞれ4割以上いるが、利用を 希望する施設では「幼稚園+預かり保育」や認定こども園が増えている。 ① 定期的に利用する教育・保育サービスの有無 ② ①で現在利用している教育・保育サービス  (複数回答) ③ 定期的な利用を希望する教育・保育サービス  (複数回答)

  8.  2-6.(市町村ニーズ調査) 子どもが病気やけがのときの保育 2-6.(市町村ニーズ調査) 子どもが病気やけがのときの保育 ●子どもが病気やけがのとき、保護者が仕事を休むことがもっとも多いが、病気の  子どものための保育施設等を利用したいと思わない保護者が多い。 ① 子どもが病気等のとき保育が利用できなかったこと ③ (②で父親・母親が休んだ人)病気の子どもの保育 施設等を利用したいか? ④ ③で利用したいと思わない理由 (複数回答) ② ①で「あった」人の対処方法 (複数回答)

  9.  2-7.(市町村ニーズ調査) 不定期な子どもの預かり 2-7.(市町村ニーズ調査) 不定期な子どもの預かり ●不定期な子どもの預かりを利用した人は3割に満たないが、利用したいと希望し ている人は半数近くいる。 ② ①で利用したサービス ① 不定期な子どもの預かりの利用の有無 ③ ①で利用していない理由 (複数回答) ④ 不定期な子どもの預かりの利用希望 ⑤ ④で利用したいサービス (複数回答)

  10.  2-8.(市町村ニーズ調査) 地域子育て支援拠点の利用状況 2-8.(市町村ニーズ調査) 地域子育て支援拠点の利用状況 ●地域子育て支援拠点の利用については2割強にとどまっており、今後利用を 希望する人は3割強にとどまっている。  (地域子育て支援拠点は主に0~2歳を対象としているが、このデータは保育所等に通う子どもを含めた0~5歳の子どもを対象とした  ものである。) ③ ②で利用を希望している人が望むサービス  (複数回答) ① 地域子育て支援拠点事業の利用状況 ② 地域子育て支援拠点事業の利用希望

  11.  2-9.(市町村ニーズ調査) 子育てに対する地域からの支援 2-9.(市町村ニーズ調査) 子育てに対する地域からの支援 ●子育てを地域から支えられていると感じる人は7割ほどおり、同じ世代の子ども をもつ保護者からもっとも支えられていると感じている。 ①子育てが地域の人に支えられていると感じるか? ② <感じる人> 誰から支えられているか?   (複数回答) ③ <感じない人> 誰から支えてほしいか?   (複数回答)

  12.  2-10.(市町村ニーズ調査) 子育て支援策に関する府民ニーズ 2-10.(市町村ニーズ調査) 子育て支援策に関する府民ニーズ ① 府民ニーズ (こども・未来プラン(前期・後期)策定時及び今回調査(H25)との比較)

  13.  3-1.(家庭の養育力調査) 健全層と育児不安層 3-1.(家庭の養育力調査) 健全層と育児不安層 ● 2種類の調査 ● 健全層と育児不安層の分類 分析の対象者について、乳幼児期の子育てについてどのように感じていたか12項目の質問をし、そのうち子育てについてマイナスの考えを示す5つの質問について3つ以上「そう思う」、「どちらかといえばそう思う」と回答した回答者を「育児不安層」、0個~2個の回答者を「健全層」とした。 調査1(就学前) 大阪府内で就学前の子どもをもつ家庭 ○ 北部(北摂・北河内)  ○ 中部(大阪市・中河内) ○ 南部(堺市・泉州)      の3分類 調査2(就学後) 大阪府内で就学後の子どもをもつ家庭 ● 回答者の属性(回答した女性の職業) ※専業主婦に育児不安層が多い傾向がある。 ① 調査1(就学前) 各区分とも N=400 ② 調査2(就学後)

  14.  3-2.(家庭の養育力調査) 子育てで大切にしていること 3-2.(家庭の養育力調査) 子育てで大切にしていること ●子育てで大切していることは「子どもと過ごす時間」がもっとも多い。 ② 調査1(就学前) 育児不安層 ① 調査1(就学前) 健全層 ③ 調査2(就学後) 就学前期に大切にしていたこと ④ 調査2(就学後) 大切にしておけばよかったこと

  15.  3-3.(家庭の養育力調査) 子育てをしていて、困っていること 3-3.(家庭の養育力調査) 子育てをしていて、困っていること ●子育てをしていて、困っていることは、「自分の時間がとれない」、「子育てが これでいいのか不安」を選ぶ人が多い。 ① 調査1(就学前) 健全層 ② 調査1(就学前) 育児不安層 ③ 調査2(就学後)  就学前期に困ったことはあったか? ④ 調査2 (就学後)  困ったこと

  16.  3-4.(家庭の養育力調査) 子育て相談で身近に感じる存在 3-4.(家庭の養育力調査) 子育て相談で身近に感じる存在 ● パートナーを身近に 感じない人は育児不 安層に多い。 ① 調査1(就学前) 「パートナー」を子育てについて相談する上で身近に感じられる存在か。 ● 子育て支援団体、子育て広場・子育てサロンを身近に感じている人は少ない。 ② 調査1(就学前)    「子育て支援団体、子育て広場・子育てサロン」を子育てについて相談する上で身近に感じられる存在か。 ※ 子どもの年齢別(府内全体)

  17.  3-5.(家庭の養育力調査) 子育ての相談をした人 3-5.(家庭の養育力調査) 子育ての相談をした人 ●就学前期の子育てを振り返ると、子育て広場や子育てサロンなどの地域の機関等 に相談すればよかったと考えている人が多い。 ① 調査2(就学後)  乳幼児期の子育てについて相談した人・機関 ② 調査2(就学後)  乳幼児期の子育てについてもっと頼っておけばよかった  人・機関 

  18.  3-6.(家庭の養育力調査) 保護者が求める子育て支援情報 3-6.(家庭の養育力調査) 保護者が求める子育て支援情報 ●保護者が必要とする情報としては「地域の遊び場等」や「子どものしつけ方」 の情報が多い。 ① 調査1(就学前) 健全層 ② 調査1(就学前) 育児不安層 

  19.  3-7.(家庭の養育力調査) 子育て支援で保護者が求めるもの 3-7.(家庭の養育力調査) 子育て支援で保護者が求めるもの ●保護者が望むサービスは「親子で遊びにいける場」がもっとも多い。 ① 調査1(就学前) 健全層 ② 調査1(就学前) 育児不安層 

  20.  3-8.(家庭の養育力調査) 施設等が実施している子育て支援活動 3-8.(家庭の養育力調査) 施設等が実施している子育て支援活動 ① 地域子育て支援拠点、保育所、幼稚園が実施している子育て支援活動 ② 地域子育て支援拠点、保育所、幼稚園における、支援があれば実施してみたい子育て支援活動

  21.  3-9.(家庭の養育力調査) 施設等から見た子育てで困っていること 3-9.(家庭の養育力調査) 施設等から見た子育てで困っていること ●地域子育て支援拠点、保育所、幼稚園から見た子育て家庭が困っていることは、「子育てがこれでいいのか不安」、「自分の時間がほしい」が多い。 ① 地域子育て支援拠点、保育所、幼稚園から見た地域の子育て家庭において困っていると思うこと

  22.  4-1.(保育士等確保調査) 私立保育所・私立幼稚園の職員構成等 4-1.(保育士等確保調査) 私立保育所・私立幼稚園の職員構成等 ① 正規職員の年齢構成 ③ 認定こども園への移行希望 ② 非正規職員の年齢構成

  23.  4-2.(保育士等確保調査) 有効な職員募集方法 4-2.(保育士等確保調査) 有効な職員募集方法 ① 正規職員の採用で有効な職員募集方法 (複数回答) ② 非正規職員の採用で有効な職員募集方法 (複数回答)

  24.  4-3.(保育士等確保調査) 職員の離職状況 4-3.(保育士等確保調査) 職員の離職状況 ① 正規職員の離職状況 (過去1年間) ② 非正規職員の離職状況 (過去1年間)

  25.  4-4.(保育士等確保調査) 人材確保の現状・離職防止の取り組み 4-4.(保育士等確保調査) 人材確保の現状・離職防止の取り組み ① 人材確保の現状 ② 5年前と比較した人材確保の状況 ③ 私立保育所・私立幼稚園における人材確保や離職防止の取り組み

  26.  4-5.(保育士等確保調査) 施設から見た新卒者に不足していること 4-5.(保育士等確保調査) 施設から見た新卒者に不足していること ① 私立保育所・私立幼稚園が採用した新卒者に不足していると感じること (複数回答)

  27.  4-6.(保育士等確保調査) 新卒者の就職予定先 4-6.(保育士等確保調査) 新卒者の就職予定先 ③ 現在の就職予定先をどのように見つけたか? ① 新卒者の就職予定先 ④ 現在の就職予定先を決めた理由 ②就職予定先での雇用形態

  28.  4-7.(保育士等確保調査) 職員の勤務期間(新卒者・有資格者) 4-7.(保育士等確保調査) 職員の勤務期間(新卒者・有資格者) ① 新卒者の現在の就職予定先(保育所・幼稚園)  での予定勤務期間 (複数回答) ③ 保育士資格有資格者の最初の就職先での 予定勤務期間 (複数回答) ④ 保育士資格有資格者の最初の就職先での 実際の勤務期間 ② 保育士資格有資格者の最初の就職先

  29.  4-8.(保育士等確保調査) 保育所・幼稚園から大阪府に希望する支援 4-8.(保育士等確保調査) 保育所・幼稚園から大阪府に希望する支援 ①保育所・幼稚園から人材確保や離職防止のために大阪府に希望する支援 (複数回答)

  30.  4-9.(保育士等確保調査) 保育士等として働き続けるための支援 4-9.(保育士等確保調査) 保育士等として働き続けるための支援 ① 新卒者から見た保育士や幼稚園教諭として働き続けるための支援 (複数回答) ② 潜在保育士から見た保育士として再就職のために必要な支援 (複数回答)

More Related