210 likes | 435 Views
大阪機械工具商健康保険組合 健康教室. 夏場の健康 管理 ~少しの知識が身体 ( いのち ) を守る ~. 日時:平成26年6月11日(水)15:20~16:30 場所:大阪機械器具卸商協同組合 健康保険組合連合会大阪 連合会 保健師. 熱中症 とは. 高温 環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称 です 死 に至る可能性のある病態です。 予防法 を知っていれば防ぐことができます。 応急 処置を知っていれば救命できます。. 熱中症を起こす条件. 地球環境 ・グローバル・ウォーミング
E N D
大阪機械工具商健康保険組合 健康教室 夏場の健康管理~少しの知識が身体(いのち)を守る~ 日時:平成26年6月11日(水)15:20~16:30 場所:大阪機械器具卸商協同組合 健康保険組合連合会大阪連合会 保健師
熱中症とは • 高温環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして、発症する障害の総称です • 死に至る可能性のある病態です。 • 予防法を知っていれば防ぐことができます。 • 応急処置を知っていれば救命できます。
熱中症を起こす条件 地球環境 ・グローバル・ウォーミング (地球 温暖化) ・ヒートアイランド (大都市温暖化) 個体因子 ・性 ・年齢 ・既往歴 ・健康状態 身体条件 ・激しい労働や運動によって 体内に著しい熱が生産される ・暑い環境に身体が十分に 対応できていない 熱中症を招きやすい人 ・脱水状態にある人 ・高齢者 ・肥満の人 ・過度の衣類を着ている人 ・普段から運動をしていない人 ・更に心臓疾患、糖尿病、精神神経疾患、広範囲の皮膚疾患なども温度調整ができず脱水に陥りやすいので要注意です。 温熱環境因子 ・気温が高い ・湿度が高い ・風が弱い ・日差しが強い 社会経済環境 ・無理な節電への意識
環境省 消防庁平成25年10月15日発表 猛暑だった昨年は、消防庁によれば熱中症での救急搬送者数は全国で約54000人にものぼりましたが、今年もすでに5月30日から6月 19日までの間に全国で680人以上の人が熱中症で搬送されているようです。
WBGT測定とは WBGT測定装置 ハンディタイプ WBGT(湿球黒球温度)とは、人体の熱収支に影響の大きい湿度、輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で乾球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計算します。暑さ指数を示します。 (例)6月3日(水) 大手町9時 WBGT指数29.3 ℃ 乾球温度31.6 ℃ 相対湿度 55.0 % 黒球温度 47.2 ℃ 湿球温度 23.9 ℃
熱中症の重症度と年齢別来院時重症度 平成22年の熱中症による死亡災害発生した要因
熱中症の救急処置 図:熱中症の救急措置(現場での応急処置) その他の熱中症症状 筋肉痛・失神・虚脱・意識障害・ けいれん・手足の運動障害・高体温 熱中症を疑う 症状の有無 有 意識の有無 救急隊の要請 意識がない 呼びかけに応じない 意識は清明である ①涼しい環境への非難 ②脱衣と冷却 ①涼しい環境への非難 ②脱衣と冷却 摂取できない 水分を自力で摂取できるか 医療機関へ搬送 回復しない 摂取できる ③水分・塩分の摂取 回復する *上記以外にも体調が悪化するなどの場合は、必要に応じて、救急隊を要請 することにより、医療機関へ搬送することが必要であること。 引用:厚生労働省
WHO(世界保健機構)による経口補水液の作り方WHO(世界保健機構)による経口補水液の作り方 材料 砂糖40g(上白糖大さじ4と1/2杯) 食塩3g(小さじ1/2杯)湯冷まし1リットル 作り方:よく溶かし 飲みやすい温度にする。*果汁(レモンやグレープフルーツ等)を絞ると飲みやすくなりカリウムの補給にもなります。クエン酸でも可 高齢者を含む成人の場合500ml~1000mlを1回に200ml(コップ1杯)くらいずつ 数回に分けて摂取します。
水分・塩分の摂取量の目安は 2009年、厚生労働省は『職場における熱中症予防対策』を発表しました。「身体作業強度等に応じて必要な摂取量等は異なるが、WBGT基準値を 超えた場合は、少なくとも0.1~0.2%の食塩水や、100mlあたりナトリウムを40~80mg含むスポーツドリンクまたは経口補水液等を、20~30分ごと にカップ1~2杯程度を摂取することが望ましい。」とされています。 外部リンク:厚生労働省「職場における熱中症の予防について」
熱中症情報 熱中症予防情報の提供について 環境省では、生活環境の暑熱化への対策として、ホームページ上で 熱中症の情報提供を行っています。 環境省熱中症情報(http://www.env.go.jp/chemi/heat_stroke/index.html) 予防情報(http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/index.html) 携帯電話用の情報サイト (http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/kt/index.html) ホームページでは、熱中症に対する注意を促すことを目的とし、熱環境の程 度を表す指標であるWBGT(暑さ指数)の実況値(東京・大阪など6都市)と、温度・ 湿度などの気象予報から当日と翌日の2日分のWBGTを予測し、その値を提供して います。 環境省HP引用
1.最近の食中毒事情 なぜこんなに清潔になっても食中毒がなくならないの? 2.食中毒の原因菌と特色 食肉の生食や加熱不十分は特に危険! 参考:花王プロフェッショナル・サービス㈱
3.食中毒の症状 食品や飲料を口にすることによって起こる腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの健康被害 をいいます。細菌の種類によっては、腎不全や脳症、死亡を招くものもあります。 4.食中毒クエスチョン ① 牛乳が腐ったらヨーグルトになる? ② 煮た大豆が腐ると納豆になる? ③ パンにカビが生えていたら、カビだけとったら食べる? 5.腐ると発酵の違いは? 腐敗は、人間にとって好ましくない菌 発酵は、人にとって好ましく役に立つ菌 6.食中毒を予防するには 1)細菌発育の3条件
7.食中毒予防・食品衛生の3原則 刺身など生食するものは4℃以下に保管し、調理後2時間以内に喫食する。
参考:最近わかってきた歯槽膿漏の本当の怖さ参考:最近わかってきた歯槽膿漏の本当の怖さ • 歯周病を悪化させるパターン • 1.歯石やバイオフィルム(細菌のこびり付き)が • 歯の周囲に付着する ↓ • 2.歯肉が腫れて出血しやすくなる ↓ • 3.歯磨き時に血が出たり、水がしみたりするので • 歯磨きしたくなくなる ↓ • 4.汚れが取り残されさらに歯石やバイオフィルムが • さらに増える 「血が出るのは、歯磨きのしすぎ?」と思い込むことも多く、一度悪循環に入り込むとなかなか抜け出すのが難しく、重症化しやすくなります。歯周病が進行すると、炎症も増大してしまうため、わずかな治療の刺激でも痛みを感じやすく、治療自体も辛くなりがちです。
バイオフィルムと身体への影響 歯周病になりやすい生活習慣と対策 ①タバコを吸う人⇒禁煙する ②糖尿病の人⇒野菜を最初に食べるや血糖値が上がらない食事を選ぶ ③ストレスが多い人⇒自分なりの上手なストレス解消法を見つける ④降圧剤、抗うつ剤などを服用している人⇒食事はよく噛んで食べる、ガムを噛む、医師に相談する