1 / 19

理学研究院 機械工作室での研修について

理学研究院 機械工作室での研修について. 触媒化学研究センター 研究支援技術部  第二研究機器開発班  川村裕介. 発表の流れ. 採用からこれまで 6 年間同じ工作室で働いてきたが、このたび理学研究院 機械工作室の方々に声をかけていただき、現在工作の研修を受けさせていただいている。. これまでの研修の を発表する. ・ 概要 ・ 詳しい内容や教わったこと ・ 成果と課題 ・ 感じたこと. 研修の概要. ○ 研修の目的:機械工作の技術を向上. ・ 考え方や見方を広げる ・ 新たな工作技術を習得 ・ NC 工作機械を扱う. ○ 研修の期間.

phuong
Download Presentation

理学研究院 機械工作室での研修について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 理学研究院 機械工作室での研修について 触媒化学研究センター 研究支援技術部 第二研究機器開発班  川村裕介

  2. 発表の流れ 採用からこれまで6年間同じ工作室で働いてきたが、このたび理学研究院 機械工作室の方々に声をかけていただき、現在工作の研修を受けさせていただいている。 これまでの研修の を発表する ・概要 ・詳しい内容や教わったこと ・成果と課題 ・感じたこと

  3. 研修の概要 ○研修の目的:機械工作の技術を向上 ・ 考え方や見方を広げる・ 新たな工作技術を習得・ NC工作機械を扱う ○研修の期間 ・ 4月10日~5月16日(1ヶ月)・ 7月2日~12月27日(半年)

  4. 研修の方法 理学研究院の製作業務を行いながら、 教えていただく IKEGAI  ED-18

  5. 加工例Ⅰ:深穴加工 銅の丸棒にΦ1.0mm, 深さ25mmの穴を開ける ポイント①感覚をつかみやすいので、縦  フライス盤の上下ハンドルで加工②少し送ってはドリルを戻し、こまめに切りくずを排出し、油を十分に供給 SHIZUOKA 縦型フライス盤VHR-A

  6. 加工例Ⅱ:メタルソー • 縦フライス盤に取り付けて、溝加工ができる

  7. 加工例Ⅲ:旋盤のチャッキング  円盤状(薄板)のものを旋盤で加工するとき、爪を外してつかむ方法もある

  8. 加工例Ⅳ:ダイスホルダー • 曲がることが少なく、まっすぐネジが切ることができる

  9. 加工例Ⅴ:ヘリサート • アルミ・樹脂など軟らかい材料でも、強度のあるメネジをつくることができる

  10. NC工作機械の加工例 CAMソフトは「NCVC」を使用・ 曲面加工が可能・ 同じ加工を効果的に繰り返す事ができる・ 単純だが加工時間が長いものにも便利・ 自動運転中に、他の作業ができる注意点:ハンドルが強制的で感覚がない     →汎用機の良さ

  11. NC旋盤の加工例 テーパーネジが切れる球面の加工ができる TAKISAWA TAC-510

  12. NCフライス盤の加工例 複雑な形状加工、微細な加工に便利 SHIZUOKA NC MILL AN-SRN

  13. いろいろな材料 ・ ポリエチレン・ NiCrAl : 高強度。硬度を調整できる・ ベリリウム銅 : 銅合金では最強 今まで扱ったこと のない材料を加工

  14. 便利な機械 ・ 面取り機 均一に早くバリが落とせる ・ ドリル研磨機(DARE X) ドリルが左右対称に研げる ・ リークディテクター  (Edwards spectron 300E) 真空にして漏れがないか検査

  15. これまでの研修の成果 ・ 新たな工作技術を身に付けることができ、これまでの工作技術をより深めることができた ・ 今までにない製品を作ったり、材料を加工することで、機械工作の経験や知識を広げることができた・ NC工作機械の使い方を知り、特徴を理解することができた。また、汎用工作機械の良いところも知ることができた。・ さまざまな機械や道具、作業方法について学べた・ 発注や工作室の運営について参考になった

  16. 残りの期間の課題 ・ 工作技術をより吸収し、自分のものにする ・ NC工作機械の習熟(特に、CAM加工) ・ より効率的に段取り良く作業する (最善の加工方法、汎用とNCをうまく使い分ける) ・ 加工を行うだけでなく、設計をしたりアイデアも出せるように

  17. 他の工作室で働くこと(研修)のメリット →今までと異なる環境  (人、製作物、工作機械、材料など)⇒知識や経験、視野を広げるチャンス(スキルアップ)

  18. 人事交流について 他の場所で仕事をすることにより、新たなことを学べるし、よい刺激になる。横のつながりもできる。 今後も、このような交流が活発にできたら大学全体として活性化でき、技術を共有し、次世代に継承できるので良いと思う。他の職場で研修できるような仕組み(制度)ができたら良いと思う。

  19. 最後に この研修は多くの方の協力で実現しました 理学研究院 機械工作室 小 川 正人様加 藤 尚史 様   佐々木 康隆 様        心から感謝いたします

More Related