360 likes | 465 Views
この資料は 2011 年 2 月 5 日に京都大学総合博物館で開催した 「宇宙箱舟ワークショップ(小学校高学年対象)」で使用されたものです。 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/content0144. html 宇宙箱舟ワークショップ HP http:// www.kwasan.kyoto-u.ac.jp / usss / hakobune /. 座り方. 参加者. 司会. トイレ. テーブルについたら、同じテーブルの人たちと 自己紹介してください !. みんなが宇宙に引っ越しするなら
E N D
この資料は2011年2月5日に京都大学総合博物館で開催したこの資料は2011年2月5日に京都大学総合博物館で開催した 「宇宙箱舟ワークショップ(小学校高学年対象)」で使用されたものです。 http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/event/content0144.html 宇宙箱舟ワークショップHP http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/usss/hakobune/
座り方 参加者 司会 トイレ テーブルについたら、同じテーブルの人たちと 自己紹介してください!
みんなが宇宙に引っ越しするなら どんな動物をつれていく? クマ ゾウ パンダ トラ 平成23年2月5日(土) 京都大学総合博物館宇宙箱舟ワークショップ 2階セミナー室 <京都府立、市立、私立の小・中・高校の先生と大学の教職員、学生とで協力して考えました>
みなさんが住んでいるこの地球 この先どうなる?
太陽系の将来 誕生(45億年前) 太陽は現在生まれてから45億年 ちょうど寿命の半ばほど あと5〜60億年するとだんだん赤くふくれあがる(赤色巨星) この時地球を飲み込む。 太陽程度の質量ほ星は、最期を迎えると外層が宇宙空間に流れ出て「惑星状星雲」を形成し、中心に白色矮星が残る 現在 50億年後
生物多様性(せいぶつたようせい)って 知っていますか?
新しい星に引っ越しするには、人間だけでなく、新しい星に引っ越しするには、人間だけでなく、 人間が生きてゆくのに必要な他の生き物を 連れてゆかなくてはいけません 宇宙移住時代の「ノアの箱舟」を 作ってみましょう
宇宙に行くのは大変! • 国際宇宙ステーション)へ、最大6トンの物資を運ぶ「こうのとり」 • 製造と打ち上げに250億円! • 1kgあたりにすると…? ロケットはほとんどが燃料! (はやぶさのイオンエンジンは違います)
まずは... 宇宙箱舟に載せてゆく生き物を 10種類選んで載せて下さい ただし 肉食動物、草食動物、虫、植物、菌類 から最低1種類は入っているように
そこで「はやぶさ10」に、 先に「とある星」をしらべに行ってもらいました。 JAXA提供
はやぶさ10のカプセルに入っていた わく星「ひもかわ」の土を調べたところ...
なんと! 「いまから行く星は、ほとんど地球にそっくり。でも動物がなぜかいない星のようです。」
さぁ、みんなが宇宙に引っこしするなら その星にどんな動物をつれていく?
つぎ②番目... なにか「たりない」気がしませんか? <2D動物園からさがしてください> お友だちと2人で1つ、動物をふやしましょう
じゅんびはいいですか? これから2ヶ月の旅にでかけますよ!
おや!? 箱舟にはすでに6種類の生き物がまぎれこんでいました。 (ゴキブリ、カイコ、ミミズ、ネズミ、ヘビ、カエル)
宇宙箱舟がしゅっぱつします. 「それではよい旅を!」
大変です. アクシデントです! なにかが宇宙箱舟に のりこんできました!!
大変! イトカワウィルスって、名まえに「ウ」がつく動物だけが消えてしまうウィルスだって。 ちなみに人間はだいじょうぶなのだ
気をとりなおして 旅をつづけましょう
大変です. またアクシデントです! なにかが宇宙箱舟に のりこんできました!!
きゃー大変! 名まえが2文字の動物だけ食べちゃうんだって。 ちなみに人間はだいじょうぶなのだ
いろいろアクシデントはありましたが、ようやく目的の星「ひもかわ」が見えてきました。いろいろアクシデントはありましたが、ようやく目的の星「ひもかわ」が見えてきました。
ぶじにたどりついたこの星でみんなで生きていかなければなりませんぶじにたどりついたこの星でみんなで生きていかなければなりません
もしかしたら、見たこともないような生きものがかくれているかも知れません。もしかしたら、見たこともないような生きものがかくれているかも知れません。
いま船にのってる動物の中で、どれかすきな動物の気もちになって新しい星で楽しくくらすために、研究者にしつもんをしよういま船にのってる動物の中で、どれかすきな動物の気もちになって新しい星で楽しくくらすために、研究者にしつもんをしよう
最後に... 船にのった8人のお友だちみんなで、宇宙と動物、植物についておもしろいしつもんを考えよう!
生態学研究・・・動物、植物のつながりを考える生態学研究・・・動物、植物のつながりを考える 宇宙科学研究・・・まだだれも知らない宇宙のひみつを調べます いそべ みずまち 磯部さん 水町さん 二人がこまってしまうようなしつもんをしよう
みんなで「はやぶさ」帰還カプセルを観に行きましょう!みんなで「はやぶさ」帰還カプセルを観に行きましょう!
アクシデントカード1 大変です.計算まちがいで,食糧がなくなってしまいました. まだ旅は1ヶ月あるのに.
声かけ. 昨日,晩ご飯なにたべた?
声かけ. どうする? 食物連鎖がここからスタート 捕食関係に気を配って欲しい TF: 小動物を最初に選んだ子どもたちの表情に注意。他の小動物を促す?
最後にもう一つ この星での生活に、「ゴキブリ」は必要でしょうか? 食物連鎖の環に入っているのか、いないのか分からない動物の立場をどうとらえて説明するか。