1 / 20

介護保険の電子化について

介護保険の電子化について. 医療法人社団 谷掛整形外科診療所 院 長   谷 掛 駿 介 S E     前 田 順 一 郎. Owner@tanikake.com www.tanikake.com. 電子化の導入により期待されること. 経費の削減 共有化できるデータベースの作成 個人レベルのデータ管理 作業の迅速化 作業の自動化 Etc・・・・・. 電子化は単方向では機能しない原則を忘れている. 「電子化は単方向では機能しない」の意味とは?? アナログデータで作成された情報は電子データに変換しなくては共有、応用できない。.

phuc
Download Presentation

介護保険の電子化について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 介護保険の電子化について 医療法人社団 谷掛整形外科診療所 院 長   谷 掛 駿 介 SE    前 田 順 一 郎 Owner@tanikake.com www.tanikake.com

  2. 電子化の導入により期待されること • 経費の削減 • 共有化できるデータベースの作成 • 個人レベルのデータ管理 • 作業の迅速化 • 作業の自動化 • Etc・・・・・

  3. 電子化は単方向では機能しない原則を忘れている電子化は単方向では機能しない原則を忘れている 「電子化は単方向では機能しない」の意味とは?? アナログデータで作成された情報は電子データに変換しなくては共有、応用できない。

  4. 「電子化は単方向では機能しない」の意味とは??「電子化は単方向では機能しない」の意味とは?? 電子化を推進することでペーパーレスどころか、 余計に書類が増える矛盾。

  5. 電子化は双方向でなくては機能しない原則 電子化は単方向では業務が増えるだけ  (アナログ→電子化の変換作業)   双方向で初めてペーパーレスを実現する ことが出来る

  6.      単方向のポッケトベル            双方向の携帯電話     単方向のポッケトベル            双方向の携帯電話

  7. 認 定 調 査 票

  8. 認 定 調 査 票

  9. その象徴が認定調査表の手書き、自筆 チェックの欄はOCRを導入しているのに、何故特記事項 は電子文章ではいけないのか? ケアマネージャーの特記事項のみ(それも一部の保険者のみ)

  10. 奈良市と国の通達の相違点 記入方法 認定調査票(概況調査)への記入は、インク又はボールペンを使用する。(ワープロ、ゴム印を使用することは差し支えない。) 文字の修正、削除等の際には、修正液等を使用せず、必要な部分に線を引き、修正又は削除を行う。 しかし、奈良市では手書き、自筆のみ。

  11. アナログネットワークの介護保険サービス利用までアナログネットワークの介護保険サービス利用まで 85項目の質問を行い、特記事項を手書き入力し郵送、持参で市町村に提出。85項目はOCRに、特記事項はコピーされ認定審査会の資料に。 サービス提供票、別表、サービス計画書をFAX又は、郵便で送付。実績を記入し、支援事業者に返送

  12. 認定審査会のパソコンシステム導入について   審査会資料をコピーで処理する場合 1回40件分で審査員1人分が120枚、 1チーム5人と事務局2人分で 840枚/回。

  13. 18回/月の審査会開催で、1ヶ月では1万5千枚。 (500頁のコピー用紙で30冊) 全申請者4600件を1件3枚では、13800枚をチームと 事務局分で、11万枚余り。

  14. 1年間で発生する書類の量は22万枚!!22m!!1年間で発生する書類の量は22万枚!!22m!! 年間22万枚の 用紙をコピーし、 保管していると 一年後には・・・

  15. デジタルネットワークの介護保険サービス利用までデジタルネットワークの介護保険サービス利用まで 85項目はOCRで取り込み、特記事項はテキストデータとして活用。介護支援専門員別等で書類の 管理が容易になる。 サービス提供票、別表は伝送で、共通フォーマットを使用している場合は実績を直接入力して返信。レセプト業務の簡略化にもなりペーパーレス、人件費の節減が可能。

  16. OCR対応への改善(1)

  17. OCR対応への改善(2)

  18. 主治医意見書作成ソフトの場合

  19. PDA(携帯型電子端末)を使用した調査

More Related