140 likes | 219 Views
サブゼミ第 4 回報告 2009/6/13. 沖野・井川・佐々木. アクセシビリティ・ユーザビリティとは? それぞれの向上方法 ・・・などについてやってきました。. 前回まで。. ユーザビリティ改善方法と、音声ブラウザについてもう少し突っ込んでいく。 音声ブラウザをつかってみよう 色覚・アクセシビリティのソフトをつかって、そのけっかを JIS 規格について グローバルナビゲーションについて 語るときに は対象者別メニューも同時に。 色覚障害者について WCAG2.0. 今回からは・・・.
E N D
サブゼミ第4回報告2009/6/13 沖野・井川・佐々木
アクセシビリティ・ユーザビリティとは? それぞれの向上方法 ・・・などについてやってきました。 前回まで。
ユーザビリティ改善方法と、音声ブラウザについてもう少し突っ込んでいく。ユーザビリティ改善方法と、音声ブラウザについてもう少し突っ込んでいく。 • 音声ブラウザをつかってみよう • 色覚・アクセシビリティのソフトをつかって、そのけっかを • JIS規格について • グローバルナビゲーションについて語るときには対象者別メニューも同時に。 • 色覚障害者についてWCAG2.0 今回からは・・・
Web inspector・・・富士通のアクセシビリティをチェックするフリーソフト Colorselector・・・背景色と文字色の見やすさを判定する 早速使ってみよう! WebInspector ・ ColorSelector
白内障 第一色覚異常(1型色覚) 第二 第三 色覚障害名称
発生の原因によって、症状の現われ方と進行の速度に違いがある。いずれの場合も、最終的には視界が白濁する。発生の原因によって、症状の現われ方と進行の速度に違いがある。いずれの場合も、最終的には視界が白濁する。 白内障
・・・尋常ではないエラーの数です。 が、直さなくていいものが多数でした。 経大のホームページに使ってみた
富士通のホームページにも使ってみた 2件のエラーは修正の必要がないものでした。 ちっ。
JIS規格 2004年に制定された日本でのアクセシビリティの基準。 WCAG準拠の新たな規格が現在作られている。 JIS規格とWcAG(1)
WCAG2.0 • アクセシビリティに対しての国際的な基準。 • 1 Perceivable • 認知可能であること2 Operable • 操作可能であること3 Understandable • 理解可能であること4 Robust • しっかりと JIS規格とWCAG2.0(2)
All in one http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/12/16/4662 XUGJ http://www.xugj.org/modules/d3forum/index.php 白内障wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/白内障 参考文献(1)
色覚異常wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/色覚異常 日本眼科学会 http://www.nichigan.or.jp/index.jsp 参考文献(2)