240 likes | 309 Views
土地動態調査 政府統計オンライン調査システム操作ガイド. 国土交通省が実施する各種統計調査につきましては、平素から多大なるご協力を賜り誠にありがとうございます。 土地動態調査では、インターネットで回答できるように電子調査票を用意しております。回答は、総務省が運用する政府統計オンライン調査システムを利用して行います。 国土交通省より送付した「調査票」と「調査票の記入について」をお手元にご用意いただき、本操作ガイドの説明に従って、ご回答ください。 ご質問などありましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。.
E N D
土地動態調査 政府統計オンライン調査システム操作ガイド 国土交通省が実施する各種統計調査につきましては、平素から多大なるご協力を賜り誠にありがとうございます。 土地動態調査では、インターネットで回答できるように電子調査票を用意しております。回答は、総務省が運用する政府統計オンライン調査システムを利用して行います。 国土交通省より送付した「調査票」と「調査票の記入について」をお手元にご用意いただき、本操作ガイドの説明に従って、ご回答ください。 ご質問などありましたら、下記の問い合わせ先までご連絡ください。 調査実施主体 : 国土交通省土地・建設産業局参事官室(土地市場担当) 住所 〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 調査に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。 問い合わせ先:国土交通省 土地動態調査 事務局 <問い合わせ先の電話番号は「調査票の記入について」をご覧ください>
政府統計オンライン調査システムのご利用にあたって政府統計オンライン調査システムのご利用にあたって 政府統計オンライン調査システムをご利用するにあたって、以下にご注意ください。 ■本書とログイン情報は厳重に保管してください。 ■ご担当者が替わられても調査対象者IDや確認コードの情報は継続して使用してください。 ■動作環境 政府統計オンライン調査システムを利用するには、以下の通信環境及びパソコン環境が必要となります。 ・通信環境 ADSL等のブロードバンド環境【推奨】 ・パソコンの動作環境 OS:Windows 7、Windows Vista、 MacOS X v10.7、MacOS X v10.6、MacOS X v10.5、MacOS X v10.4 Webブラウザ:Internet Explorer 9、Internet Explorer 8、Internet Explorer 7、 Safari 6、Safari 5、Safari 4、Firefox 15 PDF閲覧ソフト(調査票の提出に必要です): Adobe Reader 8.0以降【必須】※Adobe Reader8.0未満は対応していません。 調査票操作: Microsoft Excel 2003, 2007, 2010 ■ログイン後、一定時間(約1時間)が経過しますと、システムとの通信が遮断されます。 操作途中で通信が遮断した場合は、再度ログインから通信を始めてください。 ■システムは1日24時間稼動しています。 ※ただし、機器のメンテナンス時にシステムを停止させていただくことがあります。システムの稼動状況について、政府統計オンライン調査システムのログイン画面の「お知らせ」にてご確認ください。
インターネットによる回答の流れ 1.政府統計オンライン調査システム上での電子調査票の取得 土地動態調査ホームページから政府統計オンライン調査システムに接続し、【初期画面】、【ログイン画面】等を経由し【調査票の一覧画面】を表示させ、電子調査票を取得します。ログインのための情報は「調査票」(紙)に記載しています。 ⇒詳しくは4ページをご覧ください 2.電子調査票の入力 「調査票の記入について」を参照して回答を入力します。お手元にご用意ください。 ⇒詳しくは10ページをご覧ください 3.提出用ファイルの作成・保存 「入力チェック」 「提出用ファイル作成」をクリックし、 「提出用ファイル」 (XMLデータ)を保存します。 ⇒詳しくは12ページをご覧ください 4.オンライン調査システムへの提出用ファイルの提出(送信) 再度、オンライン調査システムにログインし、【回答の一括登録用PDFファイル】に「提出用ファイル」 (XMLデータ)を添付し、「回答送信」ボタンをクリックし、「提出用ファイル」を提出します。 ⇒詳しくは14ページをご覧ください 5.調査の終了(受付完了) 提出後、政府統計オンライン調査システムからログアウトします。 ⇒詳しくは17,18ページをご覧ください ※ご不明な点がありましたら、 巻末の「7.よくある質問」をご参照ください。
1.政府統計オンライン調査システム上での電子調査票の取得1.政府統計オンライン調査システム上での電子調査票の取得 ①土地動態調査ホームページ(本ガイドを取得したホームページ)から、政府統計オンライン調査システムへ接続すると、【初期画面】が表示されます。この画面にある「ログイン画面へ」ボタンをクリックします。 【初期画面】 「ログイン画面へ」ボタンをクリックします。 政府統計オンライン調査システムの概要、利用環境や利用規約などを掲載しています。はじめてご利用される方は、事前にお読みください。
②【ログイン画面】が表示されます。「調査票」(紙)に記載されているログイン情報(「政府統計コード」「調査対象者ID」「確認コード」)を入力し、「ログイン」ボタンを押します。②【ログイン画面】が表示されます。「調査票」(紙)に記載されているログイン情報(「政府統計コード」「調査対象者ID」「確認コード」)を入力し、「ログイン」ボタンを押します。 1)政府統計コード ⇒ 「調査票」(紙)の第1面の右上枠に印刷されている土地動態調査であることを示すコード「CVCL」を半角英数字で入力します。 【ログイン画面】 2)調査対象者ID(9桁) ⇒「調査票」(紙)の第1面の右上枠に印刷されている数字を半角で入力します。 「調査票」(紙)の第1面 の右上枠イメージ 3)確認コード(7桁) ⇒「調査票」(紙)の第1面の右上枠に印刷されている英数字・記号を半角で入力します。
③【確認コードの変更画面】が表示されます(初めてのログイン時のみ)。 大切なデータを不正アクセスから保護するため、初期設定の確認コードを変更いただく必要があります。この手順をスキップすることはできません。画面に示された条件を満たす新しい確認コードを入力し、「変更」ボタンをクリックします。 【確認コードの変更画面】(初回のみ) 新しい確認コードを入力し、「変更」ボタンをクリックします。 新たに設定した確認コードは、2度目以降のログインや回答データの送信の際に必要となります。 メモ等に控えておくことをお勧めします。
④【連絡先情報の登録画面】が表示されます(初めてのログイン時のみ)。調査票提出後の「受付状況メール」を受信するためのメールアドレス(必須)や会社名等を入力し、「登録」ボタンをクリックします。④【連絡先情報の登録画面】が表示されます(初めてのログイン時のみ)。調査票提出後の「受付状況メール」を受信するためのメールアドレス(必須)や会社名等を入力し、「登録」ボタンをクリックします。 【連絡先情報の登録画面】(初回のみ) メールアドレス(必須)や会社名等を入力し、「登録」ボタンをクリックします。 なお、システムの設定により、要求される登録項目数が若干増減する場合もあります。予めご了承ください。
⑤【連絡先情報の確認画面】が表示されます。登録したメールアドレス等を確認し、変更がない場合は「調査票の一覧へ」ボタンを、内容を修正する場合は「連絡先変更へ」ボタンをクリックします。⑤【連絡先情報の確認画面】が表示されます。登録したメールアドレス等を確認し、変更がない場合は「調査票の一覧へ」ボタンを、内容を修正する場合は「連絡先変更へ」ボタンをクリックします。 表示されている内容を確認し、変更がない場合は「調査票の一覧へ」ボタンを、修正する場合は「連絡先変更へ」ボタンをクリックします。 なお、システムの設定により、要求される登録項目数が若干増減する場合もあります。予めご了承ください。 【連絡先情報の確認画面】 【連絡先情報の変更画面】 提出が無事に完了すると、このアドレスにメールが届きます。正確にご記入ください。
⑥【調査票の一覧画面】が表示されます。「土地動態調査」を選択し、「調査票の取得」ボタンをクリックします。⑥【調査票の一覧画面】が表示されます。「土地動態調査」を選択し、「調査票の取得」ボタンをクリックします。 ご利用のブラウザの設定に従い、電子調査票(エクセルファイル)が保存されます。 【調査票の一覧画面】 • その他の操作ボタンの説明 • 「確認コード・連絡先情報等の変更」ボタン • すでに登録が済んでいる「確認コード」、「連絡先情報」を変更することができます。 • 「回答の一括登録」ボタン • 本調査の調査票の提出に用います(画面には「一括登録」とありますが、個別、一括にかかわらず、調査票の提出にはこのボタンを用いますのでご注意ください)。 • 「統合IDへ追加」ボタン • 使用しません。 回答する調査票を選択し、「調査票の取得」ボタンをクリックします。 「土地動態調査」が表示されていることをご確認ください。
2.電子調査票の入力 「調査票」(紙) と「調査票の記入について」をお手元にご用意いただき、これらを参照しながら回答を入力します。電子調査票は、表計算ソフトMicrosoft Excelのワークシートとして作成されていますので、基本的な操作方法についても、Microsoft Excelの操作方法に準拠します。 ■調査票のエクセルシートを開くと、含まれているマクロを有効にするかどうか を聞かれる場合もあるので、「マクロを有効にする」ボタンを選びます。 「マクロを有効にする」ボタンを選び、クリックしてください。 ■ Microsoft Excel 2010をお使いの場合、下のようなメッセージが表示される場合があります。「編集を有効にする」ボタンを押せば、入力ができるようになります。
■プレプリントについて 調査票(紙)には皆様のご記入の負担を少しでも軽減するため、あらかじめ印字してある項目(これをプレプリントと呼びます)があります。電子調査票においても、法人名称や所在地、業種などはあらかじめ入力してありますので、誤り・変更がある場合は訂正してください。 また、平成25年に実施した「法人土地・建物基本調査」などで調査対象となっていた法人については、その回答をあらかじめ入力してある場合があります。この場合も、現状と照らし合わせ、誤り・変更がある場合は訂正してください。 ※第2面以降について、入力されている情報を削除する際は、行左端のクリアボタンを押して消去して下さい。セルを1つずつDeleteすると、後で入力チェックの際にエラーが残ってしまう場合があります。 ■電子調査票のチェック機能の関係で、法人名のフリガナ欄に全角「・」、全角「.」、全角「_」、全角「 (空欄)」を入力すると、入力チェックでエラーが発生する場合があります。 大変恐縮ですが、これらは詰めてご記入ください。 例:「トチ・ケンセツサンギョウ」⇒「トチケンセツサンギョウ」
3.提出用ファイルの作成・保存 ①全てのシートの入力が完了したら、電子調査票の各ページにある「入力チェック」ボタンをクリックし、入力内容の漏れ、誤り等のエラーの有無をチェックします。 エラーがある場合は、エラーメッセージが表示され、「チェックシート」にエラー内容が表示されます。 エラーがある場合は、 「提出用ファイル作成」 (XMLデータ)をすることができません。修正や入力を行った上で、再度、 「入力チェック」 「提出用ファイル作成」の処理を行ってください。 【「入力チェック」ボタン】 入力誤りまたは未入力のため、修正や入力が必要な回答欄がある場合、該当箇所が色付きで表示されます。
②「入力チェック」ボタンでのチェックの結果、入力内容の漏れ、誤り等のエラーがなければ、「提出用ファイル作成」 をクリックし、デスクトップ等、任意の場所に「提出用ファイル」(XMLデータ)を保存します。また、入力済のエクセルファイルも、保管用として任意の場所に保存しておくことをお勧めします。 ※入力済みのエクセルファイルではご提出いただけませんので、ご注意ください。 「入力チェック」後、「提出用ファイル作成」ボタンをクリックしてください。 提出用ファイルを保存してください。 「OK」ボタンを押して下さい。
4.オンライン調査システムへの提出用ファイルの提出(送信)4.オンライン調査システムへの提出用ファイルの提出(送信) 前項3.で「提出用ファイル」(XMLデータ)として保存した調査票の回答内容を、オンライン調査システムに送信(提出)します。 ※お使いのPDF閲覧ソフトの設定等により、ファイル添付の際にエラーが出ることがあります。詳しくは閲覧ソフトの不具合情報等をご覧ください。 ①政府統計オンライン調査システムにログインして、【調査票の一覧画面】を表示し、「回答の一括登録」ボタンをクリックします(画面には「一括登録」とありますが、個別、一括にかかわらず、調査票の提出にはこのボタンを用います)。 クリックすると、【回答の一括登録】のPDFファイルが表示されます。 【調査票の一覧画面】 「回答の一括登録」ボタンをクリックしてください。 【回答の一括登録用のPDFファイル画面】 システム上の表示は「一括」登録とありますが、個別、一括にかかわらず、調査票の提出はこの手順・機能(回答の一括登録)で行います。
②「提出用ファイル」 (XMLデータ)を添付する。 Adobe Readerの機能を利用して、【回答の一括登録】のPDFファイルに、「提出用ファイル」 (XMLデータ)を添付してください。 なお、Google Chrome等、PDF閲覧の際にデフォルトでAdobe Reader以外のPDFビューアが立ち上がるブラウザをお使いの場合、PDFビューアを無効にしなければご利用できません。別のブラウザをご利用になるか、Google Chrome等のヘルプをご覧頂き、PDFビューアを無効にして下さい。 【回答の一括登録用のPDFファイル画面】 1)左側(または下側)に表示されるクリップ型のアイコン(または添付ファイルタブ)をクリックします。 2)「追加」ボタンをクリックして、任意の場所に保存してある「提出用ファイル」(XMLデータ)を選択・添付します。 システム上の表示は「一括」登録とありますが、個別、一括にかかわらず、調査票の提出はこの手順・機能(回答の一括登録)で行います。
③添付した提出用ファイルを送信する。 「提出用ファイル」 (XMLデータ)を添付し終わったら、「回答送信」ボタンをクリックします。 ※回答は1回しかできません。複数回送信しても、最初の回答のみが受け付けられていますので、ご注意ください。 【回答の一括登録用のPDFファイル画面】 提出用ファイルを添付し終わったら、「回答送信」ボタンをクリックします。 システム上の表示は「一括」登録とありますが、個別、一括にかかわらず、調査票の提出はこの手順・機能(回答の一括登録)で行います。 ※「エラーです。再ログインして下さい。」というエラーや、画面が白くなり止まってしまうなどのエラーが出る場合、巻末の「7.よくある質問」をご覧ください。
5.調査の終了(受付完了) 回答データが政府統計オンライン調査システムに届くと、【回答送信状の受付完了画面】が表示されます。これで調査は終了ですので、「ログアウト」ボタンをクリックします。 追って、【連絡先情報の登録画面】で登録したメールアドレスに「回答の一括登録受付状況」メールが自動配信されます。正常に回答が受け付けられていない場合、メール本文に記載がありますので、必ずご確認ください。 【回答送信状の受付完了画面】 【回答の一括登録受付状況メール(例)】
6.(参考)回答状況の確認 回答状況については、 【調査票の一覧画面】を表示し、「受付番号」「回答日」が表示されていることで確認できます。なお、当該画面の右端の「記入例」「回答確認 」については、本調査においては当該機能を使用しないため、何も表示されません。 【調査票の一覧画面】 ※回答の送信後、調査票の一覧画面に反映されるまで数分間かかる場合もあります。 「受付番号」「回答日」が表示されていることで確認できます。 ご協力ありがとうございました。
7.よくある質問 Q.「確認コードの入力」の際、確認コードを何度か間違えて入力したら、ロックがかかってしまった。 A.ロックそのものは30分ほど経過すると自動的に解除されますので、再度ログインし、正しい確認コードを入力してください。なお、確認コードを忘れてしまった場合は、調査票に記入されているコードへの初期化をいたしますので、問い合わせ窓口までご連絡ください(初期化作業には2日程度要しますので、予めご了承ください)。 Q.「回答送信」ボタンにて提出を行ったが、「エクセルファイルは受け付けません」旨のエラーが出た。 A.オンライン調査の提出用ファイルはエクセルファイルではなく、電子調査票の「提出用ファイル作成」ボタンで作成されるXMLデータのファイルです。本システム操作ガイド「3.提出用ファイルの作成・保存」(12ページ)をご覧いただき、作成・保存の上、提出をお願いいたします。
Q. ・調査票内にあるボタンを押しても反応しない。・入力したい箇所がグレーのままで入力できない。 ・「実行時エラー」や「このブックでマクロが使用できないか、またはすべてのマクロが無効になっている可能性があります。」等のエラーメッセージがでる。 A.これらは、エクセル側で設定されている、マクロに関するセキュリティレベルが適合していないことが原因だと思われます。回答に際して、下記のようにセキュリティレベルを一時的に変更していただき、本システム操作ガイド「2.電子調査票の入力」(10ページ)にお進みください。回答の送信後は、元のセキュリティレベルに戻すことをお勧めします。 【Excel2003】 ・ツールバーの「ツール」メニュー内の「マクロ」を選択し、「セキュリティ」をクリックします。 ・「セキュリティレベル」の「中」を選択し、「OK」をクリックします。 ・エクセルをいったん終了し、再度ファイルを開くと、マクロ実行の確認メッセージが表示 されるので、「有効」にしてください。 ※画面はMicrosoft Excel2003です。
【Excel2007】 ・左上のofficeボタン内の「Excelのオプション」をクリックします。 ・左メニュー内の「セキュリティ センター」をクリックし、右に表示される「セキュリティ セン ターの設定」をクリックします。 ・左メニュー内の「マクロの設定」をクリックし、右に表示される「警告を表示してすべての マクロを無効にする」を選択し、 「OK」をクリックします。 ・エクセルをいったん終了し、再度ファイルを開くと、マクロ実行の確認メッセージが表示 されるので、「有効」にしてください。 【Excel2010】 ・「ファイル」メニュー内の「オプション」をクリックします。 ・左メニュー内の「セキュリティ センター」をクリックし、右に表示される「セキュリティ セン ターの設定」をクリックします。 ・左メニュー内の「マクロの設定」をクリックし、右に表示される「警告を表示してすべての マクロを無効にする」を選択し、 「OK」をクリックします。 ・エクセルをいったん終了し、再度ファイルを開くと、マクロ実行の確認メッセージが表示 されるので、「有効」にしてください。 ※画面は Microsoft Excel2007です。
Q.回答の一括登録画面で「回答送信」をクリックした際、下記の症状が出る。Q.回答の一括登録画面で「回答送信」をクリックした際、下記の症状が出る。 • ①画面が真っ白になるという状態のまま止まってしまう。 • ②「ブラウザの機能で行って下さい」というエラー表示が出て、送信できない。 • ③「再ログインの上送信しなおして下さい」というエラー表示が出て、手続きが完了しない。 • ④ブロックされてしまう。 • A.これらの多くは、ブラウザ上で「回答の一括登録画面」に移動した際、ブラウザ上(ブラウザの中)でアドビリーダーが開かれていない場合に発生します。特に、アドビリーダー以外のPDF閲覧ソフトがインストールされている場合に多く発生するようです。 • 詳しくはアドビリーダーのヘルプ等をご覧の上、ご修正いただくことになりますが、概ね下記の手順で解決するようです。 • (解決方法は、アドビリーダーのバージョン(10以前、11以降)によって異なります。) • アドビリーダーのバージョンが10以前の場合 • アドビリーダーを起動し、編集→環境設定→インターネットを開くと右上に「PDFをブラウザで表示」というのが出るので、それで設定する。 • アドビリーダーのバージョンが11以降の場合 • アドビリーダーを起動し、編集→アクセシビリティ→設定アシスタント→次へを数回クリックして5ページ目へ→「PDF文書をWebブラウザで表示」を選択。 • ⇒これでも解決しない場合は、次ページをご参照ください。
Q.「回答送信」できない症状が、前ページ記載の手順でも解決しない。Q.「回答送信」できない症状が、前ページ記載の手順でも解決しない。 • A.Adobeリーダーの環境設定を変更することで解決する場合があります。 • Adobe10までの場合 • 1)編集→環境設定→信頼性管理マネージャー→Webサイトアクセス管理「設定の変更」をクリック • 2)カスタム設定を選択し、許可またはブロックするWebサイトを指定のホスト名欄から、以下の2つのアドレスを1つずつ「許可」ボタンで登録する。OKをクリックして閉じる。 • ・https://www.e-survey.go.jp(オンライン調査システムのトップページ) • ・https://login.e-survey.go.jp(オンライン調査システムのログインページ) • 3)環境設定のウィンドウもOKで閉じ、AdobeおよびIEを再起動する。 • Adobe11以降の場合 • 1)2)までは、Adobe10と同じ。 • 3)環境設定ウィンドウの中の「セキュリティ(拡張)」→「サンドボックスによる保護の起動時に保護モードを有効にする。」のチェックを外す。 • ※ただし、提出完了したら、この設定は元に戻してください。Adobeリーダー全体のセキュリティレベルに影響します。 • 4)環境設定のウィンドウをOKで閉じ、AdobeおよびIEを再起動する。 • ⇒それでも解決しない場合は、次ページをご参照ください。
Q.「回答送信」できない症状が、前ページ記載の手順でも解決しない。Q.「回答送信」できない症状が、前ページ記載の手順でも解決しない。 A.上記にも関わらず、やはり正しくAdobeリーダーが動いていないことが原因と考えられます。お手数ですが、以下の2つをお試しください。 ①Adobeリーダー以外のPDFビューアーがインストールされている場合、Adobeリーダー以外のPDFビューアーをアンインストールする。 ②上記①でもうまく作動しない場合、Adobeリーダーをアンインストールし、再度、インストールする。 Q.上記でも問題が解決しない。 A.インターネットエクスプローラで、 AdobePDFのアドオンがオフになっている可能性があります。以下をお試しください。 (IE8の場合の例) ①ツール→アドオンの管理→表示(左下)の「すべてのアドオン」を選択。AdobePDFが無効になっていたら有効にする。 ②インターネットエクスプローラを再起動する。 Q.設定等を色々試したが、一向に問題が解決しない。 A.これまでのお問い合わせ対応の中では、他のパソコンを使ってみることで解決した例が多数ありました。一度お試しください。